« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

博多グルメ2 ラーメン事情

やはり博多といえば長浜ラーメンである。ここ何年かくるたびに長浜屋台で居並ぶ各店のラーメンを食したが、概ねが安くて美味しい。ただどうしてもここでないといけないというラーメン屋さんに出会ってはいない。地元の人や、タクシーの乗るたびに運転手さんにご推薦の店に聞くが、毎日食べられる博多人と、たまにくる旅行者とでは、やはり好みが違うのかなぁという感が否めない。
聞けばそういう意地汚い旅行者と相手にしたラーメンタクシーなるものが博多駅近くに出現したらしい。2時間貸し切りで、博多のラーメン屋をはしご出来るらしい。 興味のある方はここ →   http://www.taxi-fukcty.or.jp/noodles/index.htm

残念ながら、ラーメンタクシーの情報は帰る日に聞いたので今回試さなかった。
今回は12日が「秀ちゃんラーメン」。当初は、もう10年くらい前に食べた渡辺通りの「八ちゃん」の味が懐かしくてみんなで行こうとしたのですが、タクシーの運転手さんにここを進められ、秀ちゃんになりました。濃いスープで、なかなか美味しかったです。行列が出来ると聞いていたのですが、着いた時はがらがらでした。食べ終わって外へ出ると5人くらい並んでおられました。ちょっとラッキーな感じでしたね。
翌13日は中洲の「たいほうラーメン」(漢字忘れました)。同行のHクンが、いつもこの店の前を通ると物凄い豚骨の匂いがして、一度食べたいというので入りました。確かに店に近づくと物凄い匂いです。ただラーメンの味は思ったほど脂っこくはなくて、あっさりして、お酒の仕上げにはちょうどよかったかも。

でももうそろそろ、お酒の仕上げのラーメン三昧は卒業しなくては。最近は、博多以外ではもっぱらおそばが多いです。

急告!掲示板閉鎖。。

HP上の掲示板を急遽閉鎖することとなりました。

ほとんど書き込みがないこのところの掲示板ですが、ふしだらな広告のみが闊歩していて、削除するのといたちごっこ状態でした。ま、ブログもはじめたことですから、思い切って今日を以て閉鎖しました。

H広告ってほんと不快ですナー。

掲示板には私なりの思い入れがありましたので、かなり残念です。

過去ログは残っていますので、新しいゲストで興味のある方は是非ご一読下さい。

六本木ヒルズクラブ

今月の随筆という表題でHPのトップぺージにも転記していますが、それに手を少し入れて、今月からここでも紹介しようと思います。出来れば、機関誌に掲載したもの以外や、下書きで没になるエッセイなど、私の個人的ないろんな思いを今後は日記で書き綴ってみたいと思います。では・・・

 *******************

「六本木ヒルズクラブ」

先日、知人の西川りゅうじんさんに六本木ヒルズの最上階層にある会員専用のヒルズクラブへ案内された。いわゆるヒルズ族と言われるようなIT寵児や大物政治家たち著名人が集う特別な場所である。眼下に東京タワーや都内全体の夜景を睥睨して、たくさんの人々が饗応していた。ま、お招きをうけなければ私などには一生縁のない場所であり、決して自分のお財布では足を踏み入れられない空間であろう。そこに広がる夜景は素晴らしかったし、各店舗の設備や雰囲気も至れり尽くせりという感で、圧倒されるばかりだったが、それとは逆に改めて「私は僧侶でよかった」と思ったのである。

六本木ヒルズはいわば日本経済の勝ち組たちの象徴的存在である。でも、だからどうだというのだろうか。私の愛読する藤原正彦さんが『国家の品格』の中で書いておられるように「たかが経済」なのである。私も「たかが経済」だと同感している。しかし実際はなかなか「たかが経済」とうそぶくことは難しい。幸い、案内していただいた西川さんも、自称「バブルの幽霊」と名乗るほど、そういう経済の危うさや怪しさは承知された上で、その経済の本丸的ヒルズクラブをご案内いただいたのであり、決して私自身も毒されることはなかったが、普通の人はあの光景に平伏させられてしまうのかもしれない、などとおもったりした。

「僧侶でよかった」とは僧侶の価値観が初めから世俗を超えたところにあるからである。華厳経に説かれるごとく「世間は虚仮」である。もちろん僧侶と言っても、私などの場合は相当に中途半端で、なんの悟りも得ていないわけなのだから、大いに怪しいところはあるが、でも負け惜しみでもなんでもなく「世間は虚仮」であり、「たかが経済」と正直思える自分が有り難い。またそういう僧侶の価値観を世間も許してくれているのがなお有り難いのである。世俗ではやはりそうもいかないだろうし、「たかが経済」と虚勢をはっても負け惜しみにしか聞こえないであろう。

もっと有り難かったのは、そういう世界と接するほどに、吉野山やわが金峯山寺が有するそういった一時の経済的繁栄などを凌駕する気品や歴史の深み、重みに今更ながら自覚を持てたことであった。世界遺産登録に喜んでいるばかりではなく、もっともっとこういうものを大事にしていくことに目覚めていきたいものである。 

 ******************

追記

ブログをはじめて半月。少しずつどういう形で進めていくか、見えてきた気がします。

よろしければご意見下さい。

博多グルメ報告

今回の博多行きは講習会が中心。。 昨年はちょうど福岡地震の日だったので、三井アーバンホテルの4階でとても怖い思いをしました。また地震のせいで交通機関が全部ストップしたので参加者は激減。散々な講習会でしたが、今年は50名近い人が参加していただき、意義のある研修を行うことが出来ました。ともかく地震がなくてよかったです。

年一の九州行きですが、なじみの居酒屋も出来たりして、そっちも楽しみのひとつです。長浜の入り口にある第三共進丸っていう、庶民的なお店。ここのゴマサバと箱ウニは絶品です。それと焼酎がセルフサービスでなんと一杯100円。自分で一升ビンから注ぎます。支払いは最後に自己申告。種類も豊富でほんと、のんべにはたまりません。何杯のんだか覚えておくのが難しいですが…。それくらい、とってもとってもリーズナブルです。ここ3年ほどは九州に行くたびに寄らせて貰ってます。 以上、博多のグルメ報告。

チベット行きがほぼ決まりました。来月6月16日から25日です。

昨日は健康診断も受けてきました。
少し内蔵脂肪に??がありましたが、概ね、大丈夫ということで診断書は書いて頂きました。内臓脂肪は普段の不摂生と品行の悪さの証明書のようなもので、これを機会に早速体作りに励みたいと思っています。やはり行くからには元気で全うしたいですから。

今年は金峯山寺の奥駈に行くつもりでいたのですが、諸事情から譲って今年の大先達はとりやめました。奥駈に行っていたらチベット行きの方を断念していたと思います。チベットから帰って体調をみて、7月の奥駈を考えています。

いずれにしろ、4年ごしに宗教学者の正木晃先生から誘われているチベット行きですから、実現させたいですね。

肉体的にも精神的に更年期か?っと思えるような、へこみ症候群の直中ですので、なにか得るものがあるのではと思っています。自分自身で期待しております。

「人間五十年 化天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」by信長

「四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒」by謙信

ま、二人の英雄は奇しくも49歳でこの世を去りましたが、英雄でもない私めは既に満50歳を迎えております。

何かを見つめ直すよい時期でもあり、異境の地でひとつのけっかけを見つけられればと思うばかりです。

リフレッシュ

昨日は大阪に本山の機関誌校正に出向し、校正待ちの合間に、あの有名な天王寺のスパワールドへ行き、健康三昧のマッサージ医療を受けてきましたので、今日は朝からかなり元気です。

スパワールドでは、血液中の酸素を多くするという怪しげなカプセルに入り、つづいて足裏から毒素を出すというフットマッサージ器にはいり、最後にボディアンドヘッドマッサージを受けました。すっかりリフレッシュできましたねぇ。

効果は抜群のようで今日はすがすがしい目覚めでした。

明日からは14日まで九州へ修験講習会や法坐開設法要執行のため、出張します。
博多ラーメンと、ゴマサバが楽しみです。

今日は大阪行きです。

今日は時報誌の編集校正で大阪行きです。 かれこれ25年以上通っています。ま、最近は息抜きと休養を兼ねていますが。 今日は一日世俗の垢に染まってきまーす。

前向きに・・

4月24日に役行者ファン倶楽部HP上にブログを立ち上げ、4月28日にはmixiに合流して、わずか10日あまりですが、mixiでは13人の方と繋がっています。

ただちょうどブログをはじめてから前後、私自身が内憂外患の日々で、愚痴や身体の不具合ばかりを並べ立て、みなさんの同情を引いているという卑屈な日記になっています 笑!

すこしづつ前向きな日記にしていきたいなあ。

っていうことで、情報をひとつ。

今、代官山のiスタジオという奈良県の出先機関で、知人の西川りゅうじんさんプロジュース「奈良カフェ」という催しをやっています。たしか14日までだったと思います。

私も吉野の物産出陳に人肌脱ぎました。

東京在中のみなさん、渋谷近辺へお出かけの節は是非お立ちより下さい。渋谷から一駅で、東横線代官山駅徒歩一分ですから。

但し、今日は残念なことに休みです。
詳しくは→ http://naracafe.exblog.jp/

新しいお弟子の誕生でした。

毎月7日は役行者さまのご縁日で、本堂では御本尊報恩謝徳の法会を営みます。また第一日曜日は得度式ですので、両方が重なり、部長会・役員会もありで、大変忙しい一日でした。

今日、また新しいお弟子が誕生です。

24歳の若くて美人のお弟子さん。得度のあと、そのまま今日から秋まで学林で修行に入ります。応援してあげて下さい。

忙しかったせいで、このところ体調不良に拍車がかかり、血圧が以上に高くなりました。歳ですねぇ。男の更年期なのかもしれません。倒れないようにしないと。

このGWは過去最低の日々を送っています。
精神的に落ち込んでいるのです。

不愉快なことばかりが続いていて、自分でも驚いています。こんな時もあるのですね。

ま、ここ10年単位でいわば順風満帆であるかのごとき日々でしたから、バイオリズムが落ちる時期なのでしょうね。

体調も思わしくなく、やはり修行を怠っているせいなのかもしれません。気が枯れてきているのが自覚出来ます。

mixiに合流・・・

ケロコさんという吉野在住の方に紹介をうけて、mixiに参加しています。で、ココログからそちらへ併記されるということで、やってみることにしました。

さてうまくいくでしょうか?ともかく最近電脳音痴を身にしみています。

昨日は天気で・・・

昨日はお天気に恵まれました。

天気でしたので、はじめてひらぱーに行きました。2歳のこどもがアンパンマンの大ファンで(先日2歳のお誕生日を迎えたのにいまだにアンパンマンしか、言葉が言えません)、今、ひらぱーでアンパンマンショーをしてますから、連れて行きました。大喜びでした。

たぶん田中家のゴールデンウイークはこのひらぱーでの半日で終わりです。今日は月例の護摩供。終わって田中家ゴールデンウイーク恒例行事タケノコ堀に行き、連休のお楽しみは終了です。

上のこども3人はぶーぶー言ってますが…。

年中無休の父は大変ですよ。

雨模様・・・

今日は子どもを連れ立って 出かけようと思っていますが、あいにくの空模様・・・雨男雨女の両親のせいかなぁ。ちょっと出鼻をくじかれた感じです。

5月になりました。

今日は朝からとてもすがすがしい天気です。

桜のシーズンも終わり、吉野山は新緑の輝く美しい季節の到来です。観桜客の喧噪もなく、一年中で私が一番好きな季節の到来です。

緑をわたる5月の風はとても心地よく、地球に生まれてよかったなぁとあらためて感じるのもこの時期の幸せですね。

ただ先週が大変多忙な日々だったのでたまに事務所にもどると山のようなやり残した仕事にかこまれ、折角の季節をたのしめず、缶詰になっています。

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ