今月の早出し…チベット記予告
既報のとおり、先日、宗教学者の正木晃先生と共にチベットを10日間にわたり訪れてきました。広く知られているように現在のチベットは1951年の中国侵攻以来、中国領チベット自治区となり、チベットを治めてきたダライラマ14世は1959年のチベット動乱によって、インドのダラムサラに亡命。ダラムサラに亡命政府が発足しました。以来、本国のチベットではチベット人の自治権が奪われたまま、中国の統治下に置かれ、また1966年以降文化大革命の大破壊がチベット全土を襲い、歴史ある貴重なチベット仏教文化は大きな打撃を蒙って、たくさんの寺院や文物が喪失したのです。そんなチベット国の現状を具に見ながら、それでも徐々に復興を遂げつつあるチベット仏教の現状に触れてきたのでした。
わが修験道も明治初期に神仏分離という、いわば明治の文化大革命ともいえる破壊活動によって、多くのものを失ったという、共有の歴史があるだけに、修験道の私としては同じような視点でチベットの現状を見ることになりました。
もちろん両者には多くの共通点とともに多くの相違点もあります。第一、平均高度が4000メートルを越えるという過酷な環境は、四季と自然からの恵みの豊かな日本人には想像もつかない厳しい国土であり、よくぞこんな秘境にかくも立派な仏教文化が栄えたものだと感心することしきりでした。加えて文化大革命の大破壊を経験したにもかかわらず、今も変わらぬチベット人民の篤い信仰心には刮目するものがありました。またその信仰心を支えているのは未だに厳しい戒律を守り、無所得のまま仏道修行のみに専心するチベット僧たちの営みであることが、セラ寺のワンジェイ長老や幾人かの高僧に見える中で実感したのでした。
今はまだ、チベット滞在中に参観した夥しい数の仏と曼荼羅図が頭の中で混沌としてぐちゃぐちゃの状態で、自分の言葉で語るところまでいきませんが、徐々に整理して、チベット仏教との貴重な遭遇体験を認めていければと思っています。
最近のコメント