« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

天界の道

Amazon 先月末に刊行された写真集『天界の道 吉野・大峯 山岳の霊場』を紹介します。

本書は、平成16年7月から一年間にわたり蔵王堂境内で行われた世界遺産登録記念奉賛行事・修験道大結集平和の祈りの大護摩供や蔵王堂秘仏ご本尊特別ご開帳などを中心に、吉野大峯の霊場や修行写真を撮影された永坂嘉光先生渾身の一作。

永坂先生は高野山の写真を撮り続けておられる空海の達人。空海を通じて吉野そして大峯…山岳霊場へと誘われて、金峯山寺にたどり着かれました。

吉野を中心に全国に展開していった修験道の霊場も紹介されています。

じつは解説文を宗教学者・山折哲雄先生とともに私も担当させていただいており、是非、ご笑覧に預かれればと思いますので。

詳しくは以下をご参照下さい。↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4096820067/mixi02-22/

金峯山寺愛染堂大祭

Aizen_1 今日は私がはじめた愛染さんの大祭です。

毎月27日は愛染明王さまのご縁日です。私は平成3年頃からこの日は金峯山寺蔵王堂境内の愛染堂にお籠もりして、愛染明王供養法をおつとめしていますが、5年前から11月27日に大祭を営んでいます。

お勤めをはじめたころにいつか大祭を営みますと愛染さんに約束をしました。執行長になってようやく約束を果たすことが出来るようになりました。多少の反対がありましたけど。

たくさんの人にお参りしてもらいたいと思っています。

今日は少し天気が心配です。

午後1時から壇護摩供と法華懺法法要。お導師を勤めます。
お参りをお待ちしています。

日本をなんとかしよう!

昨日、いままでいろんなことを一緒にやってくれている仲間達と「日本をなんとかしよう」ということで夜遅くまで話し合いました。今月はじめにもそういう集いをしましたので2回目になります。

もちろん「どうなんとかするの?」ということはまだ全然みえてきませんが、いじめ・自殺・惨殺・談合・耐震偽造・核兵器・テロ…などなどほっておけないことばかりです。

ほっておけない!ってことを宣言して、なんとかする機運を作り上げていければと思っています。

なにからはじめるのか?
なにができるのか?

まだ五里霧中ですし、私にできるのかどうかさえわかりませんが、なんとかしたいと思っている自分の気持ちは声に出して行きたいと思います。

ガンバレ肝臓!

Photo_29 22日から東京に出張でした。

盟友である正木先生とお久しぶりにお出会いし、23日は縁故宗派の孝道教団さまの設立70周年記念及び三代目さまの祝賀会に出席。1000人近い出席者の中、ぽつんと座っていました。夜は鎌倉とんぼさんとデート?してました。…デートはうそですが。いろいろお教えをいただきました。
24日は浅草寺の友人を訪ね、五重塔の中を案内いただき、お教えを乞いました。
夜は京都で、白馬社さんと出会い、家田荘子さんとの対談本の編集会議をして(内実は校正を渡して一杯飲んだだけです…^^;)、夜中に吉野へ。

そして今日は午後から奈良県立大学で観光学特別講座に呼ばれていて講義をします。

東京出張でちょっと飲み過ぎですが、今晩は斑鳩町で今年最初の忘年会。ガンバレ肝臓!

ドコモからau・・・

Img10223777574 昨日ドコモからauに移行しました。

私の交友範囲内で携帯メールをやり取りしている人には通知させていただきました。

ここ何日か悩んだ末の結果です。

W43Sという人気機種になりました。おくたんと同じものを持たされるハメになっています。

デザインはとてもきれいで綺麗なイルミネーションがついていますが、ボタンが小さいので使いにくいなあ。女性向きですね。

またマニュアル本とにらめっこの生活が続きます。

悪戦苦闘中です

今年の2月にあの『極道の妻たち』の作者として知られる家田荘子さんと対談をしました。本を作るためです。そのとき私は大風邪を引いていたこともあって、テープお越しの段階でなかなかうまく運ばず、思い切ってこの8月に追加対談をしました。

先日その初校がようやく出てきました。ここ2日ほどは前回分の対談に8月の対談を併せた組み版を校正していますが、なかなか一冊分の校正となると大変です。 特に2回目の対談分はかなり読み込まないと直せないので、悪戦苦闘しています。産みの苦しみでしょうか。

出版は来年春ですが、さてさて・・・。

でも今年安易に出さなくて再対談を重ねた分、内容はかなりこなれてきたので乞うご期待です。

寅さん映画に私が…

今リアルにやってましたNHKBSの寅さん映画は私の出演した第48作・寅次郎物語でした。

エアチェック忘れちゃいましたねえ。2シーン出てたのですけど。

つまらない悩みです

愚かなことですが、ナンバーポータビリティで、入らない世俗の悩みが増えています。

子供達は前からauだったのですが、私たち夫婦はドコモを家族割りで使ってました。このたびのナンバーポータビリティ導入により奥さんがauに買い換えてしまい、家族割りがないのであなたもauに変えなさいと命令がありました。

ところがこの春乗り換えたばかりのエリシオンはドコモならハンズフリーの環境がいいのですが、auのWINは新球種ほど環境が悪く使えなくなってしまいます。

奥さんにはなににするのとせっつかれるし、調べれば調べるほど、ホンダのフォローは行き届いてなくて、なかなか決まりません。

つまんない悩みだと思いながら、結構こだわり派の性分ですので、このところ、悩むことが増えてしまいました。

いやになりますねえ。

最悪の名阪国道・・・

昨日は名古屋行き。そして今日帰山。

天気はよかったのですが、今の名阪国道は最悪。行きも帰りも公示のため、何カ所も車線規制があり大渋滞。名阪はそれでなくても急で大きな坂道や、トラックや大型バスなどの通行が多いので、危ない道ですが、本当に怖かったです。

命からがら帰ってきました。

明日は久しぶりに自坊に帰ります。

今日は名古屋へ・・・

昨日はなんとか天気も持ちまして、無事定例法要が出来ました。

来年の10月に金峯山寺で36寺社の出開帳も決まりました。いろいろ頑張らねばと思います。

今日は名古屋方面に出張です。

末葉の先生のお見舞いと明日瀬戸市で末寺道場の大祭法要があり、出向します。

朝から良い天気です。快適なドライブ日和になりました。

役行者霊蹟札所定例法会です。

今日は私が発起して立ち上げから関わっている役行者霊蹟札所会33寺社の定例法会を蔵王堂で行います。

10時からは来年秋に予定されている吉野山出開帳事業の打ち合わせ役員会をして、午後からは四箇法要をもって各寺社持ち回りの定例法要を行う予定。

今は秋晴れの快晴ですが午後の雨が心配です。

今日はシンポジウムで出張です。

今日は関西大交流シンポジウム実行委員会(協賛:京奈和自動車道路建設促進協議会・第2名神自動車建設促進協議会ほか。後援:国土交通省・関西経済連合会・関西経済同友会)主催の「関西大交流シンポジウム~ぐるっと関西、大交流~」っていう会にパネリストで呼ばれています。

場所は新大阪・ワシントンホテルプラザ。

お近くの方は当日参加可(たぶん…)ですのでおいで下さい。

詳しくはここ↓。

http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/pdf/20061012.pdf#search

11月11日は虹の祈り・平和の鐘

先ほど11日午前11時11分に「平和の鐘、Signal of Life」運動に賛同して、蔵王堂で平和祈願護摩と祈りの法螺の吹奏を行いました。
これは<世界中が笑い合える日を共にしよう~「合戦の合図」を「平和の合図」に~。「命の鐘を鳴らそう」全ての命は尊きもの~>という活動で 、「平和の鐘」を世界中で鳴らして様々な枠組みを超え「共に祈ろう」と呼びかけていきましょうという趣旨のもと、では修験者においては法螺貝を響かせて、共に祈りの時間を共有しようじゃないかという極楽寺教学部からの呼びかけに相応して行ったものです。いろんな宗派に呼びかけらおこなわれて祈るというので『虹の祈り』というそうです。
修験では京都の聖護院や醍醐寺でもおのおの活動がなされると聞いています。
11月11日の11時11分が、その設定された時間となっていたそうなのですが、私のもとに正式な依頼があったのは8日の夕方のメールでした。さすがに3日前では大きな計画は無理であり、とりあえず私の一存で、蔵王堂での長日護摩供に併せて、平和祈願と祈りの法螺吹奏を山内の修験僧にお願いして行いました。
11月11日というのは唐突な感じがしましたが、第一次世界大戦の終戦日であり、忘れ去られた平和記念日だそうです。
私は平成16年の吉野大峯世界遺産登録を記念して、「修験道大結集・世界平和祈りの大護摩供」を発願し、全国の伝統修験教団、寺院に依頼して、蔵王堂境内で一年間にわたり大護摩修法を行い、結願に際しては「平和の祈りのメッセージ」を世界に向け発信しました。
そういう活動が、また今回、違う形で具現化して、広がっていると思うと、あのとき苦労の甲斐を感じます。そういう活動が、また今回、違う形で具現化して、広がっていると思うと、あのとき苦労の甲斐があります。

いろんな活動があります。平和が壊れようとしている現今だからこそ、出来る範囲での行動が大切なのでしょうね。
H181111_042 H181111_022

かに三昧 3

Photo_28 3が抜けていました・・・。前後ちぐはぐですが、追加します。

***********

続いてかにのてんぷらが出てきました。
これも美味。ま、そんなにたくさんは要らないですが…。

茶碗蒸しも出ましたが、これはパス。
出るものを全部食べていると最後のゆでかにまで、食べられなくなりますから…。

かに三昧 終

さて最後にこの美味しいかにフルコースを食べた旅館を紹介しますね。

もう私は10年くらい通っていて、随分知人も紹介しています。

間人(たいざ)や浜詰海岸など丹後で有名なかにの名所はありますが、いろいろ食べ比べに行った末、自宅から約40分という近さにもかかわらず、由良海岸のこのお店が親切でお湯もなかなかここちよいお宿でした。

一人10000円でかにフルコースの食事。泊まりはプラス4000円程度かなぁ…。でも日帰りで十分です。だって夜は周りになにもないのですから。海岸に打ち寄せる波の音くらいですからね。

「料理民宿 わすれなぐさ
 由良海岸
 0772-26-0434」

是非一度お尋ね下さい。Photo_27

かに三昧 5

鍋のあとはかに雑炊で、一応仕上げになります。家族もみんな大満足でした。

しかし私はいつもお土産でもらうゆでかにを、その場で食べることにしています。私はゆでかにが一番好物なのです。

今日もお土産用に他の家族の分は持ち帰りましたが、自分の分は料理してもらって食べました。美味しかったですよ~♪。。

デザートは柿でした。

お腹キンキンで全部は食べられませんでしたが…。Photo_26

かに三昧 4

Photo_25 そしていよいよ鍋の登場。

そろそろお腹もふくれてきたので、全部の野菜は食べられません。かには足のところの身を出して、しゃぶしゃぶ状態でたべるのが美味しいです。

子どもも母親も家内も大満足でした。

かに三昧 2

Photo_22 Photo_23 次は焼き蟹です。

かに身は香ばしく、ぷりぷりで、
みそがぐつぐつと煮たって美味しかったです。

かに三昧

Photo_21 毎年11月になると、宮津市由良の由良海岸沿いにある「ペンションわすれなぐさ」という民宿でかに三昧をいただいています。
行きつけになって、もう10年近くになりますねえ。値段もリーズナブルで、温泉もあり、いつもゆっくりさせていただいています。

では先日行きましたメニューを紹介します・・・

まずはかにの刺身。

今日は休日・・・

10月中旬からはじまった潅頂会・自坊の大祭と準備、本番、後かたづけの怒濤の半月がようやく昨日で一段落をつきました。 仕事の忙しさより、お酒の席や慰労の席が続いてことのほうがきつかったですねえ。 っていいながら根っからの好き者ですのでとことんつき合いますからねえ。

自坊の大祭はものすごいよい天気に恵まれて、暑いくらいの気候の中で、大護摩供も火渡りも盛大に行えました。年々参拝者が減っているのが気になるところですが…。ま、自坊にほとんどいませんので仕方がないことでしょう。

さてさて、今日はのんびり家族サービスです。 久しぶりに丹後の蟹三昧を楽しんできます。

11月3日は自坊の秋季大祭です。

毎年11月3日は自坊の秋の大祭で、法華懺法法要と大護摩供・火渡り式となかなか大変な準備です。

参拝者は本山ばかりに行っていて自坊の法務は開店休業中なので、父の代の半分以下になってしまいましたが、それでも世話かたさんたちを含めて100名くらいはおいでになります。 今日からお手伝いの方も来て頂いており、忙しくしています。

潅頂会のあとの疲労回復もままならぬまま、一年で一番忙しい自坊の日々です。 幸い天気がよいようなので、有り難いですね。 今日も夜遅くまで準備の片づけ仕事に追われています。

興味のある方はhttp://homepage3.nifty.com/enno-f/まで。秋季大祭の詳細を載せています。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ