« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

みなさん、良いお年を。。

なぜか、夜中2時半に目が醒めて、ずっと起きてしまいました。

今日は年越しのかがり火と護摩の用意をして、夕方から一年間の御礼をおつとめを御本尊に捧げます。

で、紅白を見ながら家族団らんのひとときを送り、12時前に護摩を修します。雪もかなり溶けてきたし今日はよい天気になるとのことですので、年越しは10人くらいのお参りがあると思います。ま、自坊の年越しはそんなところです。護摩の後、彼らを送り出して、寝るのは2時半を廻ると思いますねえ。

っていうことは今日は24時間起きてることになります。だからなんで今朝そんな時間に今朝は起きたのか、ちょっと反省。

さて、今年もみなさまにはいろいろお世話になり、本当にありがとうございました。

大変なことも多かったですが、おかげさまで何とか乗り切ることが出来ました。

重ねて御礼申し上げます。

新年もよろしくお願いします。

どうぞどうぞ良いお年をお迎えください。

今年最後?のニュースです。

Hon061229_221902 今年最後?のニュースです。

昨年、読売新聞社後援のもとに行われた立命館大学のリレー講座「現代社会と宗教」がようやく書籍になり出版されました。

『リレー講座・現代社会と宗教Ⅲ 宗教者に聞く 日本編上・下』(法蔵館刊・定価各刊千六百円税別)です。

本講は浄土真宗本願寺派門主大谷光真師を第一講目に迎え、以後、日本を代表する宗教界の人々二十九名が立命館大学の生徒や一般公募約四百名の受講者を相手に講義を行ったもので、なぜか私もそのうちのひとりに呼ばれ、第二十三講目に講義をさせていただきました。私の講義録は後期編に収録されています。

まだ本屋さんには出回っていないかもしれませんが、お正月には販売されると思います。

よろしければご一読下さい。

雪国通信・・

Photo_33 Photo_34 昨日はお餅つきのお手伝いの人たちの目を盗んで、先に本山を下りて帰ってきましたが、幸い雪にはあわず無事夕方に自坊に帰山しました。

ところが今朝起きたら一面の雪。写真のように境内は真っ白けです。画面を見てもわかるように雪国ですよ。さっぶいです。

今日から正月準備ですが外回りは明日あさっての天気回復を待つことになりそうです。天気になってくれよぉ。

雪国通信でした…。

今日からは自坊へ

今日で私も本山の仕事納め??。

もちろん本山は年中無休ですし、今は正月準備でちょー多忙ですが…。特に今日はお供え餅のお餅つき。16人ほどいろんな方がご奉仕でお手伝いに来ていただいています。

ただ私も自坊があるので、みんなの白い目を背に、自坊の正月準備に帰山します。本山は私以外もたくさんの人がいますが、自坊は私以外の僧侶はいませんからね。

日本海側は午後から雪だとか聞いています。

今から今年最後の法灯の会、猊下のお護摩親修ですので、随喜させていただいてから、ちょいと部屋の掃除をして(ちょっとくらいでは片づかない絶望的な状況ですが…)、明るいウチに出発できればと思っています。

ではでは…。

今年最後の愛染さん。。

Img_2173 今日は27日。

27日は愛染明王様のご縁日である。
私は平成3年以来、この日は朝から愛染明王供養法という行法を修している。今日も朝から1時間強の間、愛染堂に籠もって行じてきた。

例年この12月の27日は大変寒く、仏器を持つのも手がかじかむようなことだが今年はホント暖かくて救われる。異常気象と言うが、ちょっとありがたかった。

今年一年もいろんなことがあった。

大きな感謝を込めて、修法を終えた。

今年も残すところあと数日。

大きな禍がありませぬように。
人々が幸せでありますように。

今朝は二日酔い・・・

昨日は本山事務所の忘年会。毎年12月25日に決まっています。じつは私はこの本山職員の忘年会以外、忘年会らしい忘年会はありません。

で、そのせいではないのですが、今朝は飲み過ぎで、かなりブルーです。

年内余日なく、いろいろかたづけないといけないことがあるというのに、朝から死んでます。。きもちわる~い。

ジレンマです

Photo_32 ミクシイのコミュに「日本をなんとかしよう」を立ち上げ、少しずつですがいろんな意見を頂戴しつつあります。

まあ、キャッチフレーズはある種、怪しい宣伝文句なので誤解を生む向きもあるとは思っていますが、それも覚悟の上で、私なりの気づきを広げていきたいし、すこしでも多くの方になんらかの気づきを共有していただきたいと思っています。

このところの国の施策には軍靴の跫音が聞こえてきますし、市場原理導入による格差社会の広がりなども目に見えて来ています。そういう動きの、時代性、同時性が、実は私の気づきを生んでいるというのは買いかぶりなのかもしれませんが、そう思えて仕方がありません。

与えられる情報の怪しさ、気づきを避けようとする風潮…それらことも、へなちょこ山伏ながら、僧侶という、少し世間から距離をおいた立場からみると、よーく見えてきます。

私自身が昭和30年生まれという、いわば戦後高度成長時代の申し子ですので、自分が持っている価値観を素直に眺めると、この時代が抱えた問題点を自己の中に見いだすのです。

もちろん私もまたそういった価値観から抜け出しきれないジレンマを抱いているのですが。

気づきが深まれば深まるほどジレンマも大きくなっています。

だから…どうなのか。まだまだ立ちつくすのみです。

今日はカレー!

今日はなんと朝9時から、久しぶりにカレーを作りました。約5年ぶりかなあ…。

以前はよく子どもにせがまれて、大人味のカレーを作りました。ホント今日は久しぶりに作ったのですがねえ。 なんと8時間煮込みましたが、昔のような真っ黒などろどろの状態にまで煮込めませんでした。

でも10人前のカレーが実質5人前くらいの量に煮詰まっていましたので、あっという間に、食べられてしまいました。Photo_31  8時間も15分ほどで消えました。

今朝は護摩です

毎月19日は蔵王権現様のご縁日で、その使役神たる脳天大神さまのお護摩の日。

自坊では毎朝9時から護摩を焚いています。

さあ今から水をかぶって、炊いてきまーーす。

さぶぅ!

今年の仏名会は暖かい

Dscf0052 毎年12月14日から16日は年中行事の最後を飾る仏名会・三千仏礼拝を吉野山蔵王堂でやっています。

仏名会とは中国に於いて始まった悔過(けか)の法会の一つで、過去・現在・未来のそれぞれ千体の仏の御名を称えて懺悔礼拝し、神仏に感謝の念を捧げる仏事ですが、毎年この時期はとても寒くなかなかつらい行事となっています。

ところが今年は12月というのに気温が高く、例年にない穏やかな気候に恵まれています。

昨日が初日で過去仏名経、今日が2日目で現在仏名経でした。明日で最後です。

*写真は4年前のもの(一番手前が私です)

山寺五訓

Photo_6 山寺五訓

 一、常に親切であれ
 二、常に謙虚であれ
 三、常に清き行いをなせ
 四、今日出来ることは今日なせ
 五、継続は力なり

 *************

 これは毎朝の朝礼でお唱えしている山寺五訓です。
 なかなか実行出来ませんが、毎朝みんなで唱えることで、少しは自覚が促されるのかもしれません。

今朝の産経新聞に出たらしい・・

去る11月12日に大阪のワシントンホテルで開催された「関西大交流シンポジウム」にパネリストの一人として出演しましたが、その開催結果が本日の産経新聞(西日本版)朝刊に掲載されましたということです。

奈良版には載っていなかったので実物を確認していないのですが。担当から送ってきたデータを添付します。↓

「_1.pdf」をダウンロード

誰か西日本版の産経をお持ちの方はみていただければ実物の記事があると思います。

朝刊の14面です。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ