« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

顔色悪い写真ですが…

Sarai_1 今、書店の店頭に並んでいるサライ・ムック特別号『サライの高野・吉野・熊野』(小学館刊)の60ページに、私めの簡単なコメントと顔写真が掲載されています。これは2年前に発売されたサライ週刊号の内容をリメイク・編集して、新たに出版されたモノです。

残念なのは再編集に際して、もともとの私の顔写真がかなり顔色のわるい老け顔だったのに、差し替えせず、そのまま再掲載されてしまったことです。ほんと残念ですねえ。もうちょいよい男なんですけど…。^^; 。。

買って読んで頂くほどのモノでもないですが、まだ発売されたばかりなので、大型の店舗では旅行雑誌などのコーナーで平積みで販売されていると思います。一度ご覧下さい。

各霊場の写真や取材内容もしっかりしていて、紀伊山地の霊場と参詣道のガイドブックとしては結構上出来の仕上がりかも知れません。

今日も一日「みんな大好き」

今日は朝からテレビ東京の特番取材。

みのもんた司会のスペシャル番組で、テレビ東京が社運をかけて制作しているとのこと。ほんとかいな…。

今度の番組でこけなければ、6月からは週一の番組化を検討しているという力の入れようだとディレクターさんが言っていました。

「黄金伝説」を追った内容だと聞きましたが、放映は3月23日夜です。

さて…首尾はいかがあいなりますか。9時からインタビューを受けます。どーーーーせ、1分くらいしか流れないのに、1時間以上かかるのでしょうが。。

午後は修験講習会で講義。

今日はちょっとむずかし~い話をさせていただこうと思います。

だれも聞かなくてもいいので、自受法楽の境地で話しまーーす。たまにはよいでしょ。。

今日も一日、「みんな大好き」 です。

・・・なにしろ昨日は旅の疲れがどっとでて、9時から6時まで9時間ぐっすり寝ましたので、快調!

23日朝までベトナム

明日から23日朝まで、職員研修と一山住職会の研修をかねてベトナムへ。

毎月毎月、つめのさきに火をともすようにしてためた積み立てが、3年分どこにも行けなかったこともあり、貯まりました。

で、ベトナムっていうことになりました。

サイゴン陥落で今はホーチミンと名前を変えた旧南ベトナムの首都へ行って来ます。

ここを選んだのは私ではないのですが、なぜここなのかはよくわかりません。

でもアフガンやイラクなどベトナム後も続く先進国の思惑で国体を揺るがされた国の、復興とはなにか…私にはそういう興味が尽きません。

さてさて…保養になるやら研修の実があがるやら・・・。

でも、ここ3年間どこにもいけなかった一山住職のみなさまは楽しみにしている今回のベトナム旅行です。

あ、明日は5時起き。もうねなくっちゃ。。

今朝は冷えます

昨日、弟の東南院大祭を終え、自坊に帰山。

今から、水行をして19日の月例護摩を一座。
冷える朝は50の老体にはこたえます。

が、がんばるぞ~。

今日の一言…それでも、みんな大好き

それでもみんな大好きです!

僧侶になったのに、ストレスを持つとはなんだか、偽物の坊主を露呈しているようでなさけないが、このところ、かなり大きなストレスに煩わされている。

スケジュールが忙しいからではない。それも多少は影響しているだろうが、やはり心に憂鬱なものを抱え込んでいるからであろう。

人生なぞは自分の思うようにならない、ってことくらいはもう50才も過ぎたのだから、ハナから承知はしている。理不尽なことだって世の中いくらでもある。

要はそれに向き合う自分の心次第である。

その心が少し萎えているのかなあ。

おかげさまで仕事は順風満帆で来ているし、世間から見れば上出来だといってもらえるかもしれないが、内実はそうでもない。

そんなものはみんな同じだよって、ひとにはさんざん言ってきたのに…。

健全なる精神は健全なる肉体に宿る…のだから、まず体調回復が一番なのだろう。

みんな頑張りましょう!

それでも、みんな大好きです!

おとといの夕陽

_001 おとといは東京から帰ってきて夜は大阪の生駒山中で秘密の酒盛りの会。

その生駒にのぼる途中でとてもきれいで少し不気味な夕陽に遭遇。肉眼ではもっと重たい映像でしたが、写真に撮ると少し迫力不足になりました。

ご笑覧あれ!

今日から東京へ・・・。

昨夜は久しぶりに睡眠薬の力を借りて6時間半練ることが出来ました。かなり体調も回復。

今日から東京です・・・。

頑張るぞ!

家田荘子さんとの対談本、念校上がる

家田さんとの対談本念校(最終の著者校正)がようやくあがりました。なんかこれで直しが最後と思うとついつい力が入ってしまいました。

去年の1月に企画し、2月と8月に2回対談して、家田さんにも編集者にもずいぶん苦労をかけた今回の仕事でした。いろいろあって、私も結構右往左往した分、大変勉強になりました。過去、夢枕獏さんや、正木晃さんなどいろんな人と対談をさせていただいておりますが、今回は雑誌と違い、書籍出版ですので、作品性も高く、また新しい学びを得ることが出来ました。感謝です。

怒濤の日々が中休みでしたが、また明日から再び怒濤の日々に入ります。13日は東京で青少年強化育成協議会と国際仏教交流協会の2つの会議、14日はお昼に正木晃先生とお会いし、大阪泊。15日自坊、16日~18日吉野、19日再び綾部の自坊、20日~23日ベトナム(23日朝に帰国)っていう具合です。体調がまだイマイチだけに少し心配です。

せっせと節制節制…。。

怒濤の日々も終わりました。

昨日の尾鷲行きをキャンセルして怒濤の2週間も終わりました。

今日からしばらくは吉野で事務所にじっくり座っていられます。

世の中は連休だそうですがねえ。

体調はまだいまいちですので、せいぜい節操を心がけたいと

思います。

まだ死ねませんから…。

家田荘子さんとの対談本最終稿

今日は朝から大阪で末寺の護摩供。半分は押しかけのような出張でしたが喜んでいただいたみたいで何よりでした。

明日の三重行きはやめました。少し心臓バクバク状態が続いていて、オーバーワーク気味ですし、169号線の崩落事故でえらい大回りでないと吉野から尾鷲には行けませんので、断念しました。お誘いいただいたマイミクのお役人さまにもご理解いただいたようですし…。

それと今晩と明日で、例の家田荘子さんとの対談本の最終校を仕上げなくてはならなくなっています…。3月中旬の発売予定。

上梓したら、京都と東京でささやかな出版祝賀会をやろうかなあと思います。 ま、ほんのささやかな集いですが。上梓できたからですので、070125_153601 今は思案中です。

とうとう疲れが…

今朝起きると首から背中に激痛が・・・。

どうも怒濤の日々のオーバーワークがとうとう背中にきたようで、背中はばりばり。針金を入れたような痛さです。辛いこと辛いこと…。

でも、今日は神戸で元宗会議員Nさんの13回忌に出張。N師婦人には、母も私も、最近は娘もお世話になっているので、かなり厳しいスケジュールは覚悟の上で行って来ました。

大変喜んでいただきましたが、日帰りで、さらに疲れは募るばかり・・・。

明日は節分の後かたづけとお札送り。あさってからはまた留守になるのでなんとしても仕上げないと家人にしかられます。

そんなわけで、少々つらくても、寝ていられません。とほほ・・・。

2日連続の節分会

昨日は金峯山寺の節分会・・

そして今日は自坊での節分会・・

2日続いての節分会でしたが、ようやく終了。怒濤の2週間のうちでも怒濤中の怒濤だったここ3日。ちょっと一山越えた感じです。

明日は神戸へ。

でもまだまだつづく怒濤の2週間・・・。
がんばろ!

松井雪子さんと・・・

Photo_11 070202_144801 昨日はほんとに怒濤の一日でした。

テレビ出演は約1分間、しょうもなかったけど、気づきを得たので収穫はありました。あの程度なら私が出なくてもよかったのでしょうが、気づいたことで私には意味がありました。メディアの使い方は大変大事ですからね…。

その前に行った松井雪子さんとの対談はおもしろかったです。噂通りの美人で、とても品のよい方でした。好感が持てました…わたしは、ですが。そう向こうはどうだったのかなあ・・。写真をみていただければ一目瞭然ですが、かなりでれでれですねえ。

今回の取材は来年の冬に向けてのキャンペーンで奈良県の観光連盟がとりしきっていただいており、専務理事のNさんが懇意ですので、きっとよい企画ものができるでしょう。この秋発売の『大人のウオーカー』吉野特集で掲載される予定ですが、楽しみです。

その取材陣一行と、夜の鬼歩きや蔵王堂ライブも堪能しました。折からの雪で、まるで桜が咲いたような境内の四本桜が見事でした。かがり火と、満月と雪花と粉雪…雪月花を体現したような幽玄な夕べでした。

ユネスコ協議会での講演会も大好評でとても忙しくも充実した一日となりました。

今日も一日怒濤が続きます。

怒濤の2週間も本格化・・・

怒濤の2週間も本格化・・・

東京行きが突如のお葬式でドタキャンになったけれど怒濤の2週間は変わらない。

おとといは吉野での葬儀が終わったらすぐに着替えて自坊へ。吉野を午後1時半に出て、自坊についたのが4時半。すぐに割木を積み上げて、節分の日の古札御焚き上げ用の八角壇を築壇。まだ陽が残っていたのでなんとか間に合った。夜はたまっている祈願申込者の申込用紙などを整理。どうしても事務所移転の件で相談があるという近くの水道屋さんの依頼で、滅多に夜は会見しないが、来てもらって相談に応じる。

昨日は朝から朔日勤行。法華懺法を読誦して、その後、毎年節分に取り替える鎮宅壇の御魂抜き作法を行う。それから準備に来てくれたお手伝いの人と、受付の段取りやさまざまな用意をして、最後に掃除を終えた鎮宅壇の御幣を切り揃え、新しく設え直し、御霊魂入れのお勤めを修し、午後4時半に自坊を出発。昨日帰ってきて丁度24時間の滞在であった。夜は吉野で、今日の対談や講演の準備。やろうやろうと思いながらとうとう前日まで何も出来なかったのだ。

今日は午前11時から蔵王堂の内陣に設えられた星供壇で寒行・供養法を行い、午後一時からは竹林院に出向。来冬用の『大人のウォーカー』吉野特集の取材で、小説家で漫画家の松井雪子さんと対談する予定。美人漫画家と聞いている。何冊か贈られた作品もみせてもらったが、楽しみである。で、終わったらすぐに金峯山寺に帰ってきて、午後3時半から奈良県ユネスコ連絡協議会研修の講演が待っている。約1時間半の予定。そのあと、午後5時10分からは、今日の夕方に生中継で放映される讀賣テレビの「ニューススクランブル」の打ち合わせ。本番は午後6時20分~40分くらい??。明日3日の金峯山寺・節分会鬼火の祭典の前夜祭イベントである「鬼歩き」が生放映されるので、その本番に立ちあうのだ。…関西の方は是非ご覧下さい。私もなにかしゃべらされるかもしれません。

明日は節分会本番。10時から蔵王堂での日数心経のお導師。11時からは星供導師。12時からは大護摩供出仕。そして福豆撒き。終わったら、後かたづけは勘弁してもらって、すぐに着替えて自坊へ向かう。まだ4日に行う自坊の節分大祭の準備が残っているんです。お弟子さんがかなり進めていてくれるとは思うのですが…。

4日は自坊の節分大祭本番。うぅ、怒濤の2週間はまだ半分も過ぎていない・・・こんなブログ、書いている場合ではないです。では・・・・。

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ