« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

新宿御苑でお花見

070329_135502_1 結構考えてみると私は花見らしい花見をしたことがないことに、今日、満開の花の下で、mixiのオフ会に集まったみなさまと盛り上がりながら、気がついたりしていました。

新宿御苑のお花見。いがったなあ。

酒盛りも楽しいし、花の雰囲気に包まれるのも楽しいし、うかれっぱなしだったやもしれません。

ビニールシートを持参いただいたいちりんさん。
突然のお出ましがさすがの鎌倉せんせ。

おひさしぶりのえさきさん。
吉野ではおなじみの武蔵野閑人さん。

大学の同級生で卒業してからの方が話をする機会が増えた東都山人さん。

初めておであいした、まさに山桜のような山桜さん。

それから噂のやっほさんと、恍惚さん。

楽しかったです。

現代社会ならではのお花見オフ会・・・

「毎月やろう!」と豪語していたいちりんさんが印象的でした。花の香りが言わせた言葉かもしれませんね。

みなさん、ありがと。

なんかやっぱ俗世は楽しい…。花はいいねえ。

絶好のお日よりで、絶好の満開の花の下で070329_152301 070329_135501 の白昼夢でした。

ミステリー仏、公開!

この間、修理を終えた蔵王堂所蔵の釈迦如来像に関して記者発表をしましたが、なんどか新聞の記事になっています。

朝日新聞は小さいながら私の写真も出ています ↓

http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200703220075.html

毎日新聞は少し詳しく昨日記事が出ました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000252-mailo-l29

4月1日公開ってなっていますが、すでに蔵王堂では写真展示も始めています。

ミステリー骨仏。桜もちらほら咲きかけています。桜見物と併せて、一度見てきて下さいね。

東京生活2日目

070328_215701

27日からの東京生活2日目です。

東京ドームホテルで結構ゆっくりしています。

○27日
10:30 伊丹発JAL便で東京へ
13:30 日本宗教者連盟シンポ出席
17:30 東京ドームホテル着
18:30 懇意の整体のI先生となじみのお店で痛飲
22:00 東京ドームホテル最上階43階スカイラウンジでI先生と更に痛飲
23:30 私の部屋で更に更に痛飲
01:00 寝る

○28日 
06:00 起床…なんでこんなに早く起きるんだあ!
08:30 入浴
09:30 朝食
10:00 上野で編集者と校正打ち合わせ
12:30 東京ドーム帰着
13:30 2010年会:末木博士の勉強会…眠かったです。
17:00 末木博士を囲んで懇親会
19:00 2010年会メンバーのH氏、O氏と東京ドームホテルの6階ラウンジで2次会
21:40 部屋へ 今夜は原稿書きがたまってるので早々と飲み会を切り上げました。

明日は新宿御苑で花見です。結構満開に近くて楽しみですね。

今日から東京へ

今日は虎ノ門パストラルで日本宗教者連盟のシンポ「宗教と教育」に出席。明日は東京ドームホテルで東大の末木博士を囲んで2010年会という勉強会。

明後日は新宿御苑で、いちりんさんや武蔵野閑人さんなどマイミクさんたちとお花見の予定です。ちなみに新宿御苑は12時に中央休憩所に集合とか。オープン参加みたいなものですが。花、咲いているのかなあ。

吉野はそろそろ慌て者の桜は咲き出しています。

相撲観戦

070323_151101 070323_160501 昨日は大相撲大阪場所13日目のご招待を受けて、枡席で観戦させていただいてきました。

4年前やはり招待券を頂戴して砂かぶりで観戦させていただいたのが初めてでしたが、昨年は枡席で飲食をしながらの観戦を経験させていただき、2年連続のご招待となりました。

枡席は4人定員なのですが、実は大人4人はかなり狭いですねえ。

今回は2時半に入り、十両の土俵入りからゆっくり見せていただきましたが、6時までの観戦は狭さを堪能しました。

今場所十両の11枚目?の大真鶴という吉野郡出身の関取がおり、場所前に吉野に挨拶に来て私も歓談しましたので、彼の取り組みは思わず身びいきで応援してました。写真1です。見事に勝ってくれましたので嬉しかったです。

ただだんだん外国人力士ばかりの活躍が目立つので盛り上がりがいまいちですが、でも、一杯飲みながら声援を送るのは風情がありますねえ。

写真2は横綱朝青龍の土俵入りでした。携帯カメラなので写りは悪いです・・・。

テレビ出演

昨日放映されたテレビ東京系の「みのもんたの新歴史発見第二弾」の録画を朝から見ました。

かなり当初聞いていた話とは変容していて、私の出演場面の話も大幅にカットされていましたが、まあ特別にクレームをつけるほどのことではなかったです。

あれなら私の出演でなくてもよかったかなあとも思いましたが…。でも結構見てくれた人もあって、何年ぶりかでメールをくれた方もありました。

テレビの力でしょうかね。

人間は死ぬまで生きる

先日は高校1年でもう学校を辞めたいという女子高生を相手にお話しをしていて、思わず ・・・

「人間は死ぬまで生きなければいけない。
 誰でもいつかはきっと死ぬ。
 いわば生まれた瞬間に死に向かって生きているようなもんだ。
 だから生きている間にどう生きるかということが大切なんだよ。
 少しでも幸せを感じて生きる、人のためになにかができることも大事。
 そのためには若い間に学んだり、躾られたり、我慢したり、いろいろと経験を積んだ行かないとダメなんだよ。

・・・などとつい説教をしてしまいました。

まあ、説教をたれるような立派な人間でもないのですけどねえ。でもその女子高生、父親と一緒にお寺に来たのですが、聡明で今ならなんとかなるって顔してたので、つい、言ってしまいました。

ふだんから「人間は死ぬまで生きなければならない」と言っていましたが、昨日はかなり嵌ってましたね。

そのあと、女子高生に付け加えて、今、悪い仲間につき合って学校をやめるというのを全部悪いとは思わないけど、今からそういうリスクを背負って生きることを親はとても心配する。それは当然のこと。人生は至る所に大きな穴があいていて、油断をするとすぐその穴に落ちてしまう。親や周りの大人は出来るだけ子供達が大きな穴に落ちないように教育を受けさせたり、しつけをしたり、いろんな経験をさせて、なるだけ大きなあなに落ちないようにしてあげようとする。

高校1年で学校をやめていきなり厳しい世間に出るというリスクを負うのは大変なこと。もちろん世の中でそういうリスクを背負っても成功を収めた人や、素晴らしい人生を送った人は一杯いるけど、それはやっぱり野球選手やサッカー選手で成功をおさめた人と同じくらい希有なこと。

だから今なら間に合うし、大学へ行きたいと希望をもっているならなるべく回り道をしたり大きなリスクを背負わさないように、親たちが心配するのは当然のこと。

自分でもちゃんと考えるようにと、言ったのでした。。

人生に無駄はないっていうのが私の信条ですので、最後に自分で選択して、その中でもがいて生きるのは仕方がないことだとは思っていますが。

ともかく死ぬまで生きないといけないのですからね。

この説教には続きがありますが、それはまあナイショ。

行列の出来る・・・

昨日群馬から帰ってきました。寒かったですね。

今日は朝から水をかぶって護摩。 それから信者さまのお相手を数組して、夕方は信者さまのお宅へ月参り。

今日はそんなわけで、護摩のあとも自坊の法務に精勤でした。

内訳は離婚の相談1件、家屋の改築2件、不登校の高校生の相談1件、大学4年休学中の女子大生の進路指導1件、新車のご祈祷一件、病気加持1件、方災除け指導2件、祈願3件・・・。

休みもなく、しっかり仕事をさせていただいております。月に1、2度しか自坊にいないので、たまに帰ると「行列の出来る祈願寺」?でした。

一難去ってまた一難

かなりしつこく病んだ口内炎ですが、ようやく終息に向かいつつあり、もう何を食しても、激痛は走りません。 ところが口内炎の治癒と同時に、右の奥歯の歯茎が痛み出しました。

このところ、いうにいえないストレスが、身体の各所をむしばんでいます…ま、不摂生が一番なのですが。

で、 明日は朝一番で群馬行き。

沈思黙考する暇は新幹線の中くらいでしょうか。

夫婦漫才です。

おとといは病院で膵臓肝臓心臓の検査でした。
エコーとMRI。

腎臓に大きな水ぶくれが見つかりました。
家内いわく「火傷したん?」
・・・「バカ、内臓を火傷するわけないやんか」
夫婦漫才でした。

来月再検査です。

昨日は無事臨時宗議会が終わりました。
波乱もなく粛々と終えました。

今日は子供のアトピー治療に宝塚の病院へ。
明日から群馬へ出張です。

18日に帰宅予定。

沈思黙考をする時間がほしいですねえSunset

高野は寒かった

070312_100202 土生川大僧正様の第508世高野山寺務検校執行法印転衣の式典に参列してきました。

今日の高野は雪が降らんばかりの厳寒の中。縮み上がるような寒さでした。

式典は厳かでしたが、すごく眠くて、不謹慎ながらあくびを
50回ほどかみ殺しました。総勢710名の方が参列され、盛大な式でした。

随分緊張する席にいたのでカメラで写真を撮ろうかとおもいましたが、憚りました。反対側から写真班の方々がばちばちとっている中で、私が写真を撮ると、それが映ってしまいますからね。

大塔の前で記念写真をして帰ってきました。

とにもかくにも寒かったです。

口内炎悪化・・・。

ここ数日舌の横に出来た口内炎が悪化・・・。

今日も加行会でお話しする担当の時間がありましたが、まるでよっぱらいのようなろれつでした。

みなふぁん、こんにじわぁ…って感じで。

そしてしゃべるたびに微妙にその口内炎の部分が歯に当たって痛いこと痛いこと。

最悪の一日でした。

でも平和ですねぇ。

猿田彦様の・・・。

今日は朝早くから滋賀県の湖西の安曇川町へ出張。
自坊の古くからの信者さん宅2軒まわりで、地鎮式と家祈祷に行ってきました。

朝からとてもよい天気で、片道3時間半のドライブは快適でした。

少し早めに終わることが出来たので、帰り道に湖西道路161号線沿いの白髭神社へお参りしました。

白髭神社は近江最古の社として知られています。
縁起によると「垂任天皇25年(第11代、約2000年前)皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を再建。白鳳2年(674)天武天皇の勅旨により比良明神の号を与えられる。以後、修造営を繰り返し、本殿、若宮社、伊勢両宮、三社は、豊臣秀頼が片桐勝元を奉行として慶長8年(1603)に造営され、現在に至っている。社名の通り、延命長寿の神として知られ、各地に分霊社がある。猿田彦神が白鬢の老翁に例えられるのは、この神社の名前から。謡曲”白鬚”は当社の縁起を謡った者である」とのこと。

人生はいろいろありますが、生きてるってことは、何かを抱えては降ろすことの繰り返しだなあと、のどかな白髭神社の境内で、なんの脈絡もなく、ふっと思いました。

猿田彦さまのご神託だったかなあ・・・。 070309_155201 070309_155202

朝の満月

070307_061202 昨日は生駒山中で酒盛りをしていました。

今日は朝帰りで吉野に帰山しましたが、大阪平野の夜明けにかかる朝の満月です。

ちょっと携帯写真なので、迫力不足ですが…。

お引っ越し

昨日は娘のお引っ越し。。。

昨春神戸の学校に入った娘を六甲アイランドの学生マンションに住まわせましたが、気学の方角が満点の引っ越しではなかったので、気になってました。それで、今春かなり無理して、再度引っ越しをさせました。

六甲アイランドはすばらしい環境で高級住宅街の一角にある完全セキュリティ・食事付きの17階立て高層マンションでした。なんと女学生ばかり760名ほどが住んでいました。 男親といえども許可なくはいれない厳しいチャックの住まいで、女親でないと泊めてももらえません。

今度は東灘区の六甲道近くにある5階立ての小さな学生マンションで男、女が住んでいて、親としてはいろいろ心配ですが、ま、かわいい子には旅をさせろの心境です。 今度は私も泊まれますし…。

しかし引っ越しは大変でした。山のように荷物…一年で荷物って増えるのですねえ。

朝8時に行って、終わったのが午後8時。

近くのらーめん屋さんで藤平ラーメンを食べて帰ってきました(写真070304_192801 )。

親って大変ですねえ。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ