« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

メタボリ進行中??

この夏、はけるスラックスが一本しかない。
去年買った4㌢伸びるストレッチつきのものである。

どうも今まで4年くらい保持してきたウエスト周りがまた大きく成長したようである。

夏モノのスーツも全部ズボンが入らなくなってきていた。

それで今日、ズボン3本とスーツを買いに行った。

近くのお店の半額セールで買った安物ばかりであるが、これだけ体型がしょっちゅう変わるとあまりよいものを買うのはもったいない…安物買いの銭失い…だとは思うけど、根っからの貧乏性なので。

6月は山修行もあり、そろそろ、ダイエットと身体の鍛錬をしないといけないのに、メタボリ、進行中である。

ズボンを大きくすると、いよいよ、歯止めがつかないのかもしれないけど。

今日は伊丹でした。

今日は伊丹行きでした。といっても別に飛行機に乗りにいったわけではなく、伊丹ユネスコ協会の創立25周年記念講演に呼ばれて行きました。

一昨年は怒濤のような講演やシンポジュウム出演依頼のラッシュがありましたが、去年一年は割合少なく、月1つ平均あるかないか、でした。

ところが今年は今月から年末まで講演やシンポ依頼が15以上来ています。どーしてなんでしょうかねえ。再燃でしょうか… ^^;

まあ、でも今日は、久しぶりの、緊張する講演会で、かみまくりでした。

でもって、かなり疲れました。。

世界遺産登録前後は月3,4回の講演やシンポに呼ばれていて、多いときは2ヶ月で13回も出演したことさえありましたが、昨年の春からはだんだんと機会も減っていましたので、今日は妙に緊張したし、多くの人を相手にお話しするということの、疲れもひさしぶりに感じました。

人前でしゃべるのはほんとにパワーがいりますねえ。

ちょっと根性を入れ直さないといけません。

ヴィルジニー ド ヴァランドロー2003 ♪

Photo_45 4月の観桜期、ちょうど満開の頃に、友人の某大手自動車販売会社社長のK氏に同伴して、これも大手住宅会社の副社長一家が蔵王堂を参観された。

K氏の依頼で珍しく私が案内役を仰せつかったが(案内役はふだんさぼっています…)、とても喜んでいただいて、後日、礼状が来た。

その礼状に別便でワインを送りますと書かれていたのだが、そのワインが待てど暮らせど届きやしない。春は結構混乱するので宅急便も行方不明になったりすることもあるが、誰に聞いても要領を得ない。

礼状を出すべきか出さざるべきか、随分悩んだが、1ヶ月をすぎて、届かないので、その旨の(春は宅配便が行方不明になることもある…ってことも含めて)礼状とも言えぬ礼状を書いた。もしふつうの礼状を書いて、万一あとで送っていないことに向こうさんが気づくようなことがあったら、それはそれで嫌みだし、そんなこんなで、ものすごく考えた挙げ句の、妙な礼状となった。

そしたら、やはり、予想通りに、送る手配が不具合になっていてまだ送付されていなかった、といって、「ヴィルジニー ド ヴァランドロー2003」が送られてきたのだった。

なんだか督促をしたみたいで、申し訳ないが(まさに催促だもんね♪)、ふだんから1000円ワインしか飲んでいない小生としては、高級ワインはほとんど縁がないので、いつ呑んだらよいのか、ちょっとどきどきしている。

なにかの記念日までとっておくことにしなくっちゃ。

クライスラーC300と蔵王堂。

今日は真夏のような天気。吉野山も初夏の暑さでした。

その上天気の中、ヤナセのユーザー向け機関誌「YANASE LIFE」の取材があり、蔵王堂境内にクライスラーC300っていうばかでかい車を乗り入れさせてSn370044_0001 、写真撮影をしました。

幅5メートルを超える図体でしたが、蔵王堂を借景になかなかよい写り具合でした。

ま、ヤナセの機関誌は私のような貧乏人には縁がないものですけど。 6月下旬発売の7月号掲載予定です。

酒浸りです…^^;

Food_26 週末からお酒をのむ機会が続いている。

ここ5日間で4日、二日酔いをするほど、深酒をしている。

根が好きだから、呑むと、ちょっとだけってわけにはいかない人なので始末が悪い。

朝起きると大概下痢だし、午前中はぼーーとしている。

今日は宗議会という大きな宗務があるが、気合いをいれないと・・・。そして夜はその宗議会の議員さんの接待でまた呑む。

今日もまた酒漬けの生活が続くのだ・・・。

ま、また呑めるので、ちょっと嬉しいけど、でも、かなり疲れるなあ。今日はほどほどにしておこう、っと。

青年僧の会の鼎談で…

盟友の正木晃先生や作家の加門七海さんを講師に迎えておこなった青年その会の講演会と鼎談が無事終わりました。鼎談はそれなりに盛り上がった…かも??。おいで頂いたみなさん、有り難うございました。

懇親会ではちょっと酔っぱらってしまいましたm(_ _)m

いいわけがましく言いますと、私として思うように鼎談を仕切りきれなかったところもあり、終わってほっとしてお酒が過ぎてしまいました。2次会では下手なカラオケまで歌ってしまったりして…。

鼎談のしきりは自己採点は65点くらいでしょうか・・・。

来ていただいたみなさんはどういう評価なのでしょうかねえ。

ただ私自身は鼎談中にいくつか、確認できたことや、気づきもあって、とても有意義でした。

霊能の定義、それから霊能は自分のためには仕えない力であること→自分のためにつかうと人格破壊がおこるか乃至神通力がなくなるでしょう。霊能は女性性、今のスピチュアルブームへの私のスタンス…などなど、自分で話を展開しながら自分の中で納得がいくものが数多くあったのです。

それもこれも正木先生や加門さんのおかげでした。

加門さん、とても素敵な人でしたPhoto_44 。ちょっと意地悪な質問のようになってしまったところもあったのですが、真摯に答えていただいて、嬉しかったです。

なにわともあれ、とても楽しい難波の一日でした♪

番組「天空の旅人」放映中止

先にハイビジョン映像の番組「天空の旅人」というBShiの放送告知をしましたが、5月19日のNHK総合テレビでの再放送は急遽中止になりました。

残念ですふらふら

せっかく男前を見てもらおうと思っていたのですがねぇ。

ま、それほどの番組でもないので…。お騒がせいたしましたm(_ _)m

お気にのカレー屋さん

昨日は三田市のフラワータウン・ダイエー店フローラ88内にあるカレー屋さんでお昼を食べました。私のお気に入りの「インド人のSn370031 カレー屋さん」です。

チキンカレー、野菜カレーがお気に入りですが、昨日はキーマカレーを注文しました。

甘くて辛くてコクがあって、美味しいですね。

お近くの方は是非お試しを…。

私は自宅からは少し遠いのでなかなかいけません。

国民投票法成立。

憲法改正の手続きを定める国民投票法が14日昼の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成で可決、成立し、公布から3年後に施行されるという。

ま、国民投票は従来から不備があっただけなので、それはそれで仕方がないが、私の傍らでウルトラマンを見ている3歳の息子が、大人になった頃には、GUYSの戦闘員のようになって侵略戦争へ行かされるはめになるようなことにはなってほしくない。もちろん防衛戦争にはいかざるを得ないにしても・・・。

力無き平和主義ではいけないかもしれないが、戦争の放棄を守っていけるような国造りを諦めたり、捨ててもいけない。

無責任な平和主義には同調できないが、だからといって、戦争を肯定してもいけないだろう。

役行者出開帳発進・・・!

Sn370029 今日は朝から役行者霊蹟札所会の本年度総会でした。

今年10月の出開帳事業の骨子が承認され、いよいよ本格的な準備に入ることになります。

それにしても、今日はよい天気で、会所の如意輪寺から眺望した吉野山は新緑に輝いてきれいでした。

新弟子

2 ネットの縁で、今日またひとりお弟子さんが得度受戒をされました。

実は一昨年来、ここしばらくは弟子をとるのをやめようと思っていたのですが、昨年ネット上で知り合った広島の鈴之僧正さまという傑物の真言僧とご縁が出来、昨夏にお出会いしてから、少し考え方を変えていただきました。

仏縁を大事にして差し上げるということは功徳のあることだし、私で背負えるものなら、ご縁を大切にして仏道修行の道を開いてあげるべきだと思い直して、そうこだわらずに縁のある方は受けてもらうことにしたのです。

まあ、弟子といいましても、内弟子というような旧態のきっちりしたようなものでもないし、その方とご本尊蔵王さまとのご縁が大切ですから。

今日は雨。しっとりとしてよい得度式でした。

のんびりと野球中継

「GW、どこにもいかずに、松坂観戦」

・・・7点もとられちゃったね。

イチローは打たないは、松坂はぼろぼろだは、つまらない試合です。。

でものんびりするのも、ま、ひさしぶりだし、有り難いです。
Mlb_pickup_main_222

GWっていうのに。

今日は朝から拝み屋さんな生活でした。

来訪者一人めは先々月に来た大学留年中の女子大生で、この間お話しをして、少し学校へ行けるようになったみたいでした。よかったです。

二人めは鬱病のため、高校を休職中の教師の方で、いろいろお話しをさせていただきました。 先生も大変デスモノね。でも鬱病は早い内に治さないと怖い病気ですよ。

三人めは車のお祓いでした。

午後は護摩。それから10人ほどお加持をさせていただきました。

さて昨日ですが、歩いて20分ほどにある自分地の竹藪に筍堀に行きました。今年は出来が悪く、またイノシシが小さい内に掘ってたべているようでさっぱり上がっていませんでした。

写真は唯一見つけて筍です。

写真の手は家内の手です。←関係ないか。^^;

約30㌢弱ですが、昨日は若竹煮にしていただきました。美味しかったです。今日は残りを天ぷらにしていただきます♪

・・・って一日2回も日記を書いているなんなんでしょうね。世はGWまっただ中、っていうのにねえ。
070502_123901

山開きですね。

大峯山山上ヶ岳の戸開け式が今朝未明に行われました・・・はずです。

私は月の三日は自坊の護摩なのでここ数年行っていません。いつだったか山を下りて自坊に帰ったのですがおりからのGW渋滞に巻き込まれ、6時間もかかって、結局二時間近く延着したのでそれから戸開けには行ってないです。

本格的な山修行のシーズンインですね。

今年は六月二〇日からの金峯山寺奥駈に私も参加を予定しており、そろそろ山歩きの準備をしなくては。メタボリ体型ですのでこのままでは山で死ぬ目に会うでしょうからね。

今日は自坊の護摩。朝から信者さんも何人かおいでになり、相談事のお相手をして、午後は護摩です。

GWで娘も久しぶりに帰ってくるし、今夜は家族が揃います。

平凡な市井のおがみやさんの一日が始まります。

霊能の指針

久しぶりの機関誌のエッセイを添付して掲載してみました。今月の早出しエッセイです。ご意見を下さいね。

 ****************

今、霊能や霊感が大流行である。オウム真理教の事件以来、宗教というと毛嫌いされるが、霊能やスピュチュアル系は細木数子やテレビ番組「オーラの泉」などの影響もあってか、かなりなブームとなっている。その霊能世界、修験道とは無縁ではない。というより霊能世界そのものとさえ言えよう。

このたび集英社から『うわさの人物~神霊と生きる人々』という新刊本が出版された。全国の霊能者九人の実態に肉薄したインタビュー集と紹介されているが、私と弟君も取材を受け、その九人の中に入っている。実はこの取材、もう二年以上も前のことなので忘れかけていた話であり、あの時の話が…っと、ふたりして少々とまどいがあった。また文中でも述べているとおり、私たちは人に喧伝するほどの霊能者でも霊感者でもなく、他の登場人物のように霊能で人を治したり占ったりしているわけではないから、なおさらなのである。ただ修験道が霊能世界と深い関わりがあるということで取材され、奥駈修行や霊能世界のことを話させてもらったのであった。

霊能は誰にだってある。人間はそもそも霊的な存在であり、自分を超えた聖なるものとの関係性を持っている。ただそれが生まれつき敏感な人と、そうでもない人がいて、あるいはあるとき突然に敏感な体質に転じる人もいる。金峯山寺にはそういった人がたくさんおいでになり、縁があれば本宗門の教師として宗教者の道を歩んで行かれる。父もそうだったし、そういう人をたくさん見ているわけで、霊能世界はいわば私のフィールドワークではある。ただしだからといって私自身が優秀な霊能者だとは言い難い。まあ、自分で私はすごい霊能者だって言う奴ほど、怪しい奴はいないんだろうけど…。

修験道は験力を修める道である。その験力は霊能でもある。詳しくは本書の文中で語っているので割愛するが、霊的な部分と真摯に対峙することは重要である。そういう意味では現代のオカルトブーム、霊能ブームを正しく導く指標があまりに貧しいだけに、修験道の担う役割は大きいと思っている。是非自覚したいものである。

末尾に…蛇足ながら、今度五月に大阪で開催する青年僧の講演会に筆者の加門氏をお招きするが、そういう話を、盟友の宗教学者正木晃氏と私の三人で深めたいと思っている。興味のある方は是非ご来場のほど。きっと面白いですよ。

**************

関連HP 
○加門七海著『うわさの人物』
     http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-774832-1&mode=1

○金峯山青年僧の会・公開講演会
  http://yosino32.cocolog-niftyPhoto_43 .com/blog/2007/04/post_30b6.html

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ