妊婦死産のニュース
「断ったつもりない」=病院と救急隊、意思疎通不十分-妊婦死産・奈良・・・ってニュース。
↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000174-jij-soci
このニュース、いろいろ言われているけど、地元の人間として一言。
ま、妊娠7ヶ月なのに母子手帳もない、夜中に橿原のオークラ(私もこのお店は何度かいったことがあります‥)でなにしてたんだって、元妊婦をいぶかる声もあるけれど、そんなことは飛沫末葉なこと。
ともかく病人に対する、オークラから歩いても5分もかからない目と鼻の先にある県立医大病院の医療体制に私は疑問をもっている。
っていうか、以前に日記で書いたようにあそこの病院は病人を病人として扱わない、とっても公務員的体質の、嫌な病院であるわけで、今回の緊急退院と事務所との対応もそういう病院体質が私には見え隠れする。
医者は断ったつもりがないといい、電話をとりついだ事務員に断られたと思ったと緊急隊員はいうが、その会話の狭間に、病人に対する思いやりのなさ、自分たちの都合ばかりを優先して恥じるところのない病院の体質があるのとちゃうの??
昨年の奥駈後、心臓の不具合で、かかりつけの医者の推薦状をもってあの病院に行ったが、ろくな扱いを受けなかった。9時に行って、午後2時まで約5時間、採血や尿検査だの、病院内をうろうろさせられ、狭いイスで何時間も待たされ続けた挙げ句、担当の医師と話したのは3分。。次回、では検査に‥といわれて、私は切れた。「気合いで治しますから結構です!」と。‥とてもまともな人間としてあつかわれたとは思えない病院での一日を過ごしたが、行く先々で自分たちの都合ばかりを優先し、患者側にたった対応をしようとしない体質。さすがに温厚な私も?? 耐えられませんでしたねえ。健康の人間でも病人になるような過酷な時間は二度とごめんでした。
もちろんとても私的印象のうらみをこめたような意見なので、今回の問題とは、ずれているかもしれませんが、いやいや、患者側にたった応対がなされていれば、空きベットもあったようですし、そのあと、あの病院は2人の緊急妊婦を受け入れているって事実も鑑みると、あながち私の予想はそうはずれていないかもしれませんよ。
どの先生が悪いとかどの事務員が悪いとかっていうのではなく、内側の論理でばかり応対している体質っていうのは、なかなか変わりませんし、組織全体に蔓延してますから、自覚すらないのでねえ。
だって、一年前に大淀町で同じような妊婦のたらい回しで死亡事故を起こしたばかりだし、県立医大はそれを踏まえて、二度とそういう事故が起きないように対応をすると言ってたとこでしょ。それだけに、自覚のなさを露呈した事件だったのでは‥。
最近のコメント