夢は砕けて夢と知り、愛は破れて愛と知り…
今朝の読売新聞のコラムに、今年亡くなった作詞家阿久悠さんの詩が紹介されていた。
夢は砕けて夢と知り
愛は破れて愛と知り
時は流れて時と知り
友は別れて友と知り…
私は思う…人生には学びが多い。楽しいことも哀しいことも。
そしていずれ僕たちはみんな誰でも死んでいく。
…阿久さんの詩を見つめて、そんなことを感じている平成19年の、おだやかな、年の瀬である。
« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
今朝の読売新聞のコラムに、今年亡くなった作詞家阿久悠さんの詩が紹介されていた。
夢は砕けて夢と知り
愛は破れて愛と知り
時は流れて時と知り
友は別れて友と知り…
私は思う…人生には学びが多い。楽しいことも哀しいことも。
そしていずれ僕たちはみんな誰でも死んでいく。
…阿久さんの詩を見つめて、そんなことを感じている平成19年の、おだやかな、年の瀬である。
年末の忙しい中、明日、「比叡の光」の2回目が放映されます。先週は結構、後半に話が弾んでいたので、今週はきちんとしゃべれていると思います。12分間くらいはびっちりインタビューをされているので、思いの外、かなり濃いこともお話しさせて頂けているはずです。よろしければご覧下さい…まあ、みんな大掃除やなんやかんやで忙しいと思いますがねえ。
KBS京都放送 12月30日(日)08:45~09:00
びわ湖放送 〃 07:45~08:00
新潟放送 〃 06:00~06:15
スカイA「スカパー&ケーブルTV290局」
11月1日(火)08:45~09:00
東京メトロポリタンTV(MX)は今朝の08:45~09:00に終わってます。
ご覧になった方、是非ご感想もカキコしてくださいまし。
今年一年はみなさんにとってどんな一年でしたか?
私は、実は年頭からこの一年は飛躍の年にしたいとかなり張り切っていましたが、期待していた「極道の妻たち」で有名な作家家田荘子さんとの対談本が念校(最終稿)まで行きながら…表紙も出来ていたのですが…諸事情で、おもいっきりぽしゃってしまって、一時、めげめげで、不安なスタートでした。
でも、ふとこの一年をふり返ると、結果的には朝日カルチャーセンターでの講座出演をはじめ、いろんな方に講演会やシンポジウムや大学の特殊講義に呼んで頂いて、昨年以上に活躍させていただいたとおもいます。
テレビも年末の「比叡の光」(明日30日が第二週放映です)やNHKBSスペシャル「天空の旅人」、「みのもんたの歴史発見SP」、「なんでも鑑定団SP」などなど…一杯出して頂きました。
また今年初めに上梓された立命館大学での「リレー講義本・宗教者に聞く」(法蔵館刊)や加門七海先生の「うわさの人物」(集英社刊)など講演録やインタビュー本も何冊か刊行され、雑誌でも、「大人のウォーカー」誌上での作家松井雪子さんとの対談記事をはじめ、「仏教新発見」第6集金峯山寺号(小学館刊)での寄稿などなど、全国誌での、かなりの依頼を受けました。
肝心の吉野の仕事は、いろいろ心労はありましたが、それでも、おかげさまにて、役行者出開帳など、なすべき事業は多くの方の力添えによって大変うまく行ったように思います。
感謝感謝…の一年でした。
みなさん、ありがとうございました。
そうやってみると、今年も大変良い一年でした。
今日は本坊のお餅つき・・・そして蔵王堂の納め護摩。 押し迫った感があります。
私はお護摩に出仕して、午後から自坊へ帰山します。
吉野に戻るのはお正月2日から。
年末ー元旦は自坊の年越し行事です。ま、元朝の護摩と、元旦のお勤めですが・・・。少し日本海側は天気が荒れそうなので心配です。
毎月27日は愛染明王さまのご縁日。
8月27日生まれの私の、念持仏でもあり、毎月、この日朝から愛染明王供養法を一座修している。
今朝はかなり寒かった。今年最後の縁日である。
凍える手で一座修す。作法に使う三鈷杵がきーーんと冷えていて、冷たいのなんのって。
でも気持ちよく一年の感謝をお勤めできました。
今日は三つ目の忘年会にして、最後の忘年会・・・本格的な正規の忘年会でんねん。
事務職員全員参加、関係者参加っていっても総勢43名くらいなんですが、一年一度の正式忘年会です。
蔵王堂もいつも5時の勤行が少し早めに切り上げての、全山あげての忘年会です。。
ではでは・・・。頑張ってきます!
おとといの忘年会…フグ三昧の後、奉賛企業の役員さんのいきつけのお店に2次会で連れて行かれた。宗右衛門町の真ん中当たりにあるお店で私も何度かおつきあいをさせていただいているが未だにあの辺の地理が頭に入らないので、ひとりじゃいけない。
で、あの日は午後8時半からお店を貸し切っての、落語会が行われた。桂小春団治師匠の落語2題であった。店の止まり木の上に講座をしつらえて、私たち観客はボックス席から話を聞く。なんともすごい舞台だが、桂師匠はそういう雰囲気をものともせず、爆笑の高座をお勤めになった。さすがである。
私はといえば、少々ヒレ酒を頂戴しすぎていたので、かなり失礼な客であったかもしれず心配であるが、高座を降りてこられた師匠と親しく握手を交わし、お店をあとにした。酔っていたがなんだか馬鹿笑いをしていたように思う。。
2日たって思い出そうとするが、最初の古典落語はなにだったか未だにさっぱり思い出せない・・・2作目は創作落語だったのは覚えている。冷蔵庫の中身がいろいろ文句をいうというような話だった。うん、やはりかなり酔っていたのだろう。。
今夜は斑鳩町で3つめの忘年会である。
テレビみました・・・うん、ちょっと疲れ気味ですが、まあまあ、ちゃんとしゃべれていましたね。一応、あの撮影はNGなしですので・・・。
インタビュアーの方からもとてもわかりやすいでしたと、褒めていただきました。
当日はちょー疲れ気味でしたので、さすがに声がかすれていますが、後半部分はしっかり目覚めて、話が出来ているように見えました。
ほっとしています。
来週もありますが、なにをしゃべったのやら・・・。まだまだ心配
テレビに雑誌に…っていっても悪いことをしたわけじゃなくて、吉野の宣伝マンとしてのおつとめのようなものです。
で、今日はJAFメイトという雑誌の取材があった。
なんとこの雑誌、発行部数が1300万冊とか・・・すごいなあ。
3月号(2月に発売)で蔵王堂の取材記事が載るそうです。
私がいろいろ解説をさせていただきました。写真も撮られましたので、少しくらいは載るでしょう・・・。
JAFメイトを購読されている方はご覧下さい。
それから前にちらっと言いましたが、明日朝、私がインタビューを受けた番組「比叡の光」の第一週目が放送されます。KBS京都テレビや琵琶湖放送…それからスカパーに出ます。東京MXテレビは今朝すでに放送されたもよう。。
番組のサブタイトルは比叡の光「修験道の想う」。
放送は以下のとおりです。
◎KBS京都放送 12月23日と30日(日)08:45~09:00
◎ びわ湖放送 〃 07:45~08:00
◎スカイA「スカパー&ケーブルTV290局」
12月25日と1月1日(火)08:45~09:00
◎東京メトロポリタンTV(MX)
12月22日と29日(土)08:45~09:00
そのほかハワイでも放映されているらしいです・・・
年賀状の裏面印刷中に大失敗。
うっかり葉書を入れるトレイのガードを緩くしていて、印刷がずれちゃった。気がついたときは既に遅し…37枚がずれずれの印字。とほほ・・・。
350枚くらい出すのだが、書く前にこの失敗。
忙しいのにぃ、まったくぅ (>_<)
「私の講演会奮闘記」
今秋は昭和女子大・愛知産業大学での講義や、独立行政法人JAXA(宇宙航空研究開発機構)や佐久市仏教会での講演、また不登校の生徒を預かる師友塾という私塾での講演と対談会など沢山の方々に修験道のお話を聞いていただく機会があった。自分ではそれほど話術が巧みなわけではないと思っているし、人前でお話をするのも得意とするものではないが、それでも乞われると躊躇なくどこへでも出かけるようにしている。そんな機会を通じて、たとえ一人でも多くの人々に修験道が持つ素晴らしい世界をお伝えできたらという思いのみである。
昨年十二月の師友塾での講演では四百名の聴衆の中で何人かが泣いておられた。別段泣くようなお話をした覚えはないのだが、どこかで心の琴線に触れたのかもしれない。
理不尽なことを理不尽なまま受け入れることも大切である、というような話もした。山修行をしていると、どうにもならないような苦しみや辛さに直面することがある。理不尽だと思えるようなことを強要されることだってある。そういうことにきちんと向き合い、受け入れていくことが心の襞を成長させるとても大切なことだと、私自身が修行の中で学んだからであるが、実体験を通じてお話をすると、伝わるモノがあるのだと思う。
人間は人間を越えた聖なるモノに手を合わせたとき初めて人間らしくなれるものである。犬や猫が神仏を拝むのを見たことがない。人間のみが祈りを持ち、自分を越えた存在を意識出来るのである、といった話もする。これも山修行を通じて、大自然の中で学んだ私の智慧である。神仏を分け隔てせず、自分を越えた大きな力と出会わせていただくのが山修行の醍醐味の一つであろう。霊性を磨くというか、自分の霊性に向き合うというか、都会生活では忘れてしまったようなそういう体験を山修行は随所に用意していてくれる。また神仏に守られているひとときでもある。私は自信を持って先達たちから伝え受けた山伏修行のすばらしさと、そこで感じた自分の体験を話させていただいているのだ。そういう思いはきっと多くの人に届くと信じている。
講演後、その師友塾の生徒さん六十名ほどからの感想文が届けられた。熱心に聞いていてくれたことが行間の端々から感じられる見事な文章ばかりであった。背負ってしまった不登校というハンデを乗り越えようという若い人たちに話が伝わった実感をつくづく感じ、逆に私自身も大きな力をいただいたような気がしている。
有り難いことに来年も早々と朝日カルチャーセンターの連続講座や帝塚山大学のオープンカレッジ講座などなど沢山の講演依頼を受けている。これからも未熟な話しか出来ないが、それでもおそれず、出かけていこうと思う日々である。
**************:
本当にありがたいと思っています。
実は自分のところで都会での講演会や学習会を催そうとなると、会場費、交通費、広告宣伝費など莫大な費用が発生します。50人程度の人を集めて講座を開いても、場所によっては50万円~60万円はあっという間になくなってしまうわけですから、乞われてお話をさせていただくということは大変有り難いことです。
また同じような話しか出来ないとは言え、一回一回が私自身の学びにもなっています。
金峯山一山の今年最後の法会、年末恒例の『仏名会・三千仏礼拝』が昨日の十二月十四日から始まっている。私は昨日はG8宗教指導者サミット運営委員会で留守だったので、今日十五日から出仕。明日の十六日まで三日間、午前十一時より蔵王堂御宝前において、吉野一山住職、及び本山衆僧らが出仕して、厳かに執り行われている。
そも、仏名会とは中国に於いて始まった悔過(けか)の法会の一つで、過去・現在・未来のそれぞれ千体の仏の御名を称えて懺悔し、神仏に感謝の念を捧げる仏事である。この法会の間、蔵王堂には寒さ厳しき中、毎日多数の方々が帰山され、懺悔の祈りを捧げている。明日まで・・・。
それにしても仏名会は例年寒い日となる。今日も冬らしい寒さが身にこたえる法会となった。
昨日の(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)主催による「宇宙ことづくりフォーラム大阪講演会~宇宙が見る夢~」の講演とシンポは、当初の心配が杞憂に終わり、まあ、それなりにみなさんに受け入れて頂いたように感じました。結構参加されていた多くの科学者の先生方から絶賛を浴びました。次も東京でやりたいと言われました・・・社交辞令かももしれませんが。
講演をしながら私自身思ったのは、こういう集まりに宗教者が呼ばれることが極めてまれな中、よく呼んで頂いたなあという思いでした。
宇宙開発にしろ、臓器移植や環境問題などなど、なにかしら宗教的な視点を持たなくてはいけない分野に、日本社会では宗教者のお呼びがないっていう事情は好ましいことではないと常々おもっていたので、今更ながら今回の依頼は受けて良かったと感じたのでした。
今日はG8先進国首脳会議に併せて、宗教指導者同士によるサミット開催の運営委員会ですが、これも大変意味あるものだと思っています。友人のM氏が事務局長を担当しておられるので、わずかばかりでもお役に立てればと思っています。
大阪駅のグランビアに泊まっていましたが、今から京都へ行って来ます。
明日は、以前日記にもかきましたが、(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)主催による「宇宙ことづくりフォーラム大阪講演会~宇宙が見る夢~」の講演とシンポに出演するため大阪入りです。
ともかくJAXAなんて聞いたこともなかったので、よくわからないところもありますが、まあ、修験道の話をしてもらえばよいということですので、宇宙ステーション活用には関係ないかも知れませんが覚悟を決めていくことにしています。
いつもどおり私はどこによばれても同じ話しか出来なのですからね。
一般参加可ですが、どうも集まりが悪いようです。年末で忙しい時期も禍したようです。私は3時過ぎからの講演で、その後シンポがあって、5時半に終了です。よろしければ当日参加も大丈夫そうですからどうぞ。
でもながいなあ・・。
詳しくは↓
http://iss.jaxa.jp/utiliz/kotozukuri/071213_kotozukuri.html
明後日はG8宗教指導者サミットの運営会議が京都であります。洞爺湖サミットに関連する宗教指導者の会議で、私も乞われて参画させていただいています。よくわからないのですが…。
いろいろ大変です。
昨夜は朝カル出演の宗教学者久保田ノブヒロ先生との懇親のため、夕方急遽大阪行き…。先生とは24年来のおつきあい。一番最初に修験道応援団をかってでていただいた先生でした。
講座を終えた久保田先生とともに朝カルのスタッフに設定して貰ったお店で痛飲。久保田先生と交流もある私の大阪の友人も誘っていたので、私の来年の講座でもお世話になる朝カルスタッフさんやマイミクの同音さんたち5人で呑んでました。久保田先生の講座は同音さんのしきりでした。
一軒めで同音さんが帰り、2軒めのお店で2杯ほど呑んだところで私も最終電車の時間が近づいたので後ろ髪(まるぼですからホントはありませんけど)を引かれる思いでしたがお別れをして、ダッシュで駅へ。その途中、携帯電話を1軒めの店にわすれたことに気づいたのでした。どーーしよう。
今戻ると電車は乗れなくなってしまう。さんざんタクシーの中でまよいましたが、店の名前もわからないし、ともかく電車で帰ることを選択。乗る前に事の次第を家内に公衆電話して、帰山。
吉野に着いたのが12時前だからさすがにそのままにして寝ました。
どうなったかと心配していましたが、今朝家内から連絡があり、あのあと友人に連絡をとり、一軒目の店に問い合わせてくれたらあったそうで、彼が取りに行ってくれ、今は大阪の彼の家に無事保管されているとのこと。すっかり迷惑をかけてしまいました。とほほ・・・。でもあってよかったなあ。
明日には手元に帰ってきます。
そんなわけで今日は携帯のない生活となります。
どたばたの一夜でした。みなさん、飲み過ぎには注意しましょうね。
友人のHさんからメールが来ました。
「朝日カルチャーのHPに、
笑い顔がアップされていますよ。
お気づきでしたか?
1月には新聞紙面でも記事が出るそうです。
厚遇ですね~。」
で、朝カルのHPを覗いてみると・・・
http://www.asahi-culture.co.jp/www/osaka-i.html
たしかにべたべたの笑い顔でアップされてましたねえ。
力を入れていただいてありがたいです。ホント厚遇です。
Hさんが朝カルとお話を進めていただいて、骨を折っていただいたおかげなのですが…。
ただ5880円も出して誰が話を聞きに来てくれるのでしょうか?
かなり心配ですよね。
今日の八千枚護摩供修行は今日午後1時から明後日の午前中まで、蔵王堂で行われます。
護摩の入行時間は、午後1時(開闢法要)、4時、7時、10時、午前1時、4時、7時・・・で最終が10時(結願法要)の予定です。
随時にお参りいただけますのでどうぞお越し下さい。ま、私も行に入りますのでおかまいは出来ませんが・・・。
私は各護摩の毎座、八千枚護摩の助法として、別壇で金剛蔵王権現供養法を修法します。だから行者さんと同じように、私も徹夜で修行しています。
昨日は不登校の子供達の自立支援をしている師友塾という学校の講演会に呼ばれ、神戸の商工会議所ホールに出向した。約400名が来場されていた。
東京から向かったので指定の時間より少し遅れて入った。パソコンの設定がうまく行かなくて、400名を会場の外でぎりぎりまで待って頂いて作業したが、とうとうパワーポイントが起動できないまま、講演は始まった。
もともとそう話術が巧みなわけではなく、映像や音で誤魔化しながらの講演会だから、パワーポイントが動かないと言うことで、昨日は本当に難儀をした。それでもなんとか1時間半の講演を終え、塾頭先生との80分の対談もそれなりにこなした。
予想以上に修験的な世界に興味を持って頂けたし、パワーポイントが動かない分、法螺をたくさん言って、脱線したせいか、いつもより受けたのかもしれない。
で、3時間の講演を終え、私の本のサイン実売会が始まった。そのサイン会、なんと100名を越える方が私めのサインを所望され、えんえんと列が続いたのである。今までも何度もサイン会はさせていただいたが、過去最高の人員で、1時間以上、無駄口もたたかず、せっせとサインした。私も大変だったが1時間以上またされた方も気の毒だった。
塾の父兄の方ばかりだが、口々に今日のお話しは有り難かったと御礼を言って頂いた。世辞だと思っていてもやはし嬉しいし、実際これだけの本を買って頂いたら、手応えというか、やりがいや喜びを感じないわけにはいかなかった。
実はサイン会半ばで事務局の人が来て、塾生も60名ほどサインを待っていますが、返さないといけないので待ってられません。後日本を送りますのでサインして頂けますかと言われた。「喜んで…」と当然お受けしたが、こんなに人気でよいのかと思うくらいであった。
ともかく馬鹿売れの一日でした。
でも最後はかなり疲れましたねえ。なにしろ書いても書いても列が終わらないんだから…。あんなの初めてです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント