神仏霊場会への期待
時報随筆の来月号に寄稿した文章である。発刊前にアップしますね。
******************
「神仏霊場会への期待」
昨年から、この秋に正式発足が予定されている神仏霊場会の幹事役を仰せつかって、組織委員部会を担当している。神仏霊場会とは特別参拝社の伊勢神宮を中心に、京都、奈良、大阪、滋賀、兵庫、和歌山の近畿各県にまたがる東大寺、延暦寺、金剛峯寺や石清水八幡宮、上賀茂神社、熊野三山神社といった名刹寺院、神宮、大社など歴史ある主要な寺社約百三十ヶ所が加盟参加して、神仏混淆の霊場巡礼を行うのである。もちろんわが金峯山寺も修験道を代表する寺院として加盟している。
ご存じのように明治期に神仏分離政策が断行されて以来、必ずしも神と仏の間はうまく行っていなかった。というか、すごく疎遠な関係である。我ら修験道や神宮寺のように、神仏習合を旨とする寺社は徹底的に解体弾圧され、神社も寺もそれぞれが別々の道を歩んで久しい。そんなここ百三十年の時代の流れが、近年一挙に大変革期を迎え、もう一度、神と仏が融合し協調して、日本人の信仰心の礎を取り戻そうという動きを始めているのである。我ら修験道の復興もまたときを同じくして、大きなうねりを生みつつあると言える。
発起人の山折哲雄氏は「神道、仏教、学会の三者で神仏共存の伝統的な信仰を回復し、神仏霊場巡りを人々の心の旅として国民運動にまでつなげたい」と語っておられるが、まさに史上最大のこの大霊場会がそういう役目を担うのなら、こんな素晴らしいことはないであろう。
お正月には神社仏閣に初詣に行き、子供が生まれれば宮参りをし、お彼岸やお盆には墓参りする。そして結婚式はキリスト教会か神式で挙げ、お葬式となると僧侶を呼んで仏式で行う…かくの如く年がら年中、そして生まれてから死ぬまで一生涯にわたって、神と仏をわけ隔てることなく、常に自分の身近に神仏を置いてきたのが日本人の信仰である。神仏習合、神仏混淆の宗教観である。その大本にもう一度戻ろうというのが、神仏霊場会の試みなのだと理解している。
人心の荒廃が進み、神仏なき時代かと思うほど、野蛮で悲惨な事件が続出している我が国にとって、大きな救いとなるような、そんな神仏霊場会に育っていくことを念願してやまない。
*****************
実は今日午後に3月2日の神仏霊場会創立以来、初の幹事役員会が東大寺で行われる。私も今から出席のため出かけます。
きけば3月の時点で加盟寺社は125ヶ所だったが、南都関連の大社・寺院の加盟が加わり、130をこえることになりそうです。
« 青年仏教徒の願い | トップページ | 鯉のぼりです。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今年も蔵王堂ブルーライトアップ(2014.10.26)
- 「役行者霊蹟札所会」(2014.10.21)
- 「修験道大結集「平和の祈りのメッセージ」(2014.09.18)
- 宿泊者限定夜間拝感「声明と闇に浮かぶ蔵王権現」 PV(2014.09.04)
- 予告!!新しい朱印帳が出来ます!(2014.01.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
130ぐらいになりそうですか。
もっと増えて150ぐらいになると
いいのですが。
投稿: 探索する人 | 2008年4月30日 (水) 20時42分
探索する人さん。どもです。。
今日の役員会で140になりましたよ。
ともかくでかい会です。
投稿: 吉野山人 | 2008年4月30日 (水) 22時26分
お久しぶりです。山人様! 神仏霊場会の幹事役員会 ご苦労様でした!
私は26日東大寺さんの法要にも行かず(行けず(T_T))比叡のお山に行って明王堂の輪番 上原大阿闍梨の後について三塔巡拝回峰させていただいてたのに~。まさか、数日後山人様が東大寺さんにいらっしゃるとはー!私ってタイミング悪い奴!(>_<)
でも、日吉大社さんの前で回峰行者さんにお会い出来たし、山の中でおサルさんにも会えたから十分ラッキーかも~(笑)?
いや、冗談はさておき、神仏霊場会の参加社寺さんが増えてきているんですねー!!4月の比叡山時報4面5面でど~~んと紹介されている段階では125社寺だったのが今回の役員会で140社寺!!おそらく、山人様や関係者の方々が根気よく呼びかけ続けた結果だと思うんですけど、なるべく定員オーバー!締め切り~(泣)なんてことにならないで、どんどん神様仏様神社仏閣のネットワークを広げていっていただきたいですね~!(*^_^*)
ところで、参加社寺さんの中には西国三十三所や真言十八本山とダブっているお寺さんとかいらっしゃるんですが、御朱印帳2·3冊抱えてお参りしちゃってもいいんでしょうか~!?(あ!醍醐寺さんなんか役行者さんの札所会にも入ってらっしゃるから4冊ですか?大変ですけど~?(^^ゞ)
とにかく、9月の発足奉告式典の時点でどれくらい巨大化しているか楽しみです!自宅から歩いて1時間以内でお参り出来る社寺さんが数ヶ所すでに参加されているというのが夢みたいです!山人様もいろいろ大変でしょうが、どうぞお体に気をつけて頑張って下さい!!(^人^)
投稿: 優婆塞BB | 2008年5月 1日 (木) 10時25分
○優婆塞BBさま。ども。。
ニアミスでしたか??
朱印帳はいろいろ案が出ています。公式な者をともかく作ろうって言うことです。
仰せの通り140の中には西国札所をはじめ、いろんな霊場会が重複していますしねえ。
でも地上最大にして全部まわるのにとてもお金がたくさんかかるに違いない難易度の高い霊場会には間違いないと思いますよ。
投稿: 吉野山人 | 2008年5月 2日 (金) 01時21分
本当にまたとない霊場で楽しみにしております。西国三十三箇所の特別開帳を全て回る計画です。神仏霊場会の発足も9月で一緒に回るいいタイミングです。それにしても情報が少ないのでやきもきしております。公式ホームページの開設などありますか?
投稿: もぐじ | 2008年8月18日 (月) 12時33分
もぐじさん、ども。
>それにしても情報が少ないのでやきもきしております。公式ホームページの開設などありますか?
仰せの通りですね。私も責任担当委員なのですが、どうも先生方の頭が固くて、どっちを見て仕事をしてるのか、よくわからない状態です。
設立する以上は常に巡礼者の視線で作っていかないといけないのに、どうもその辺、私の感性とは違和感があります。
だってHPも立ち上がってから作ろうっていう感覚ですからねえ。信じられないでしょう・・・?
ふつーは発足前から仕込んで、発足時には一挙に盛り上げないと会自体の認知度は広がらないのに。
まあ、とりあえず、オフィシャル本はもう出来ていて、今月末には刊行されます。
HPは? ねえ、どうなってるのでしょうか。責任は感じているのですが、私一人ではどうにもならない状況のようです。。
投稿: 吉野山人 | 2008年8月18日 (月) 18時54分
早速のお返事有難うございます。私もたくさんのお寺を回ってきましたが、この神仏霊場会の話は昨日知りました。やはり認知度が低いようですね。ただこれだけたくさんの寺社の参加なのでまとめるのに苦労されると思います。お疲れ様です。オフィシャル本は9月5日(金)の発売のようですね。今日8月19日にも集英社新書から『神と仏の風景「こころの道」 伊勢の神宮から比叡山延暦寺まで』という本が発売されますが関連本ですかね。今日帰り道早速購入します。それにしてもオフィシャル本が発売される日が楽しみです。
投稿: もぐじ | 2008年8月19日 (火) 08時30分