« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

関西限定情報です!

この間の22日の日記でも告知しましたNHKの取材の件ですが、改めて番組と放送日をアップします。

放送日 :2008年 5月31日(土)
放送時間 :午前10:50~午後0:00(70分)
番組名 :ぐるっと関西プラス(NHK総合/デジタル総合)
番組項目 : 新・大人の遠足~週刊・お坊さん!高僧ゆかりの地を訪ねて(7)役行者・・・たぶん放映は午前11時20分頃から40分頃になるでしょう。

吉本の中山美保さん(残念ながら女優の中山美穂ではありませんので・・・でも彼女はなかなか親しみがありましたよ)と美人レポーターの服部美貴さんを案内しています。よかったらご覧下さい。但し関西地区限定の放送です。

とりあえずの報告。

告知していましたとおり、25日から九州に来ています。

おとといの夕方に宗像大社・辺津宮参拝の後、大島に渡り、中津宮で宵宮のお参りをして、昨日は朝5時起きで、沖の島の沖津宮へ渡り、現地大祭に参拝しました。。

写真は沖津宮の現地大祭です。

NHKの番組取材で、同行された夢枕獏さんとも一昨日から合流し、彼の周りでうろうろしてたので、番組ではちょいちょい映っているかも知れません。

ツーショット写真も添付します。

獏さんとは福岡空港での大捜査事件などがあり、結構やじきた道中でしたが、後日、カキコします。

夢枕さんとは宗像で別れ、我々は昨日博多の町を満喫しました。
今日は博多の末寺でお不動さんの縁日参りをして、夕刻大阪に戻ります。080527_09350001 080527_13340001

宗像大社の沖津宮現地大祭。

080524_15080001 本当なら今日から実はスリランカアユルベーダ・ツアーに出かけているところであった。しかし諸般の事情から延期となり、日本にいる。

で、以前から誘われていた宗像大社の沖ノ島現地大祭に参拝することになった。大祭は26日集合で、27日が祭礼日であるが、折角九州まで足を伸ばすのだから、普段懇意にしている末寺にも寄ることとなり、明日朝から出かける。明日が熊本の菊池市、明後日と明明後日が宗像。28日は博多の末寺で法要を務め、帰山の予定である。

さてその宗像大社の大祭であるが、にわか勉強ながら、付け焼き刃で調べてみた。

◇宗像大社
宗像大社は、全国6千余の宗像社の総本社である。日本書紀は、天照大神の天孫降臨に先立ち、その御子神である三姫神を「汝三神 宜しく 道中に降居」したと伝えている。古来、宗像大社は、道主貴(みちぬしのむち)としてあらゆる道を司る神として信仰されてきた。今日では、交通安全の神様として参拝者が絶えない社である。
 
宗像大社には三女神が祀られている。三柱の神は、玄海灘の海上60キロに浮かぶ沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、九州本土の辺津宮に祀られる。三宮を総称して宗像大社いう。沖津宮は青い玉、中津宮は紫の玉、辺津宮は八咫の鏡を御神体とする。三女神は天照大神と素戔嗚尊が天安河原で誓約(うけい)を行った際に、素戔嗚尊の佩く十拳剣を三段に折り、天乃真名井の水を降注ぎ、口に含んで噛んで吹き捨てたときに、その息から誕生した神である。

三女神は道主貴(みちぬしのむち)と呼ばれ、航海安全、交通守護の最も貴い大神で、海運関係者の厚い崇敬を受けている。美人の誉れ高い下の妹神、市杵島姫神は、安芸の宮島の厳島神社の主祭神でもあり、仏教系の寺では弁才天として祀られる。また、上の姉の田心姫神は、出雲大社の御祭神である大国主命の妻ある。この上の姉神を祀る沖津宮がある沖ノ島は、島全体が神域であり、一般人は上陸することができない。現在は宗像大社の神職が10日交代で一人常駐するだけである。この島は不言様とも呼ばれ、島で見たことは他人に話してはならない、島のものは一木一草たりとも持ち出し禁止、女人禁制、上陸には禊をすることなどの禁忌が今だに守られている。この島には5月27日の沖ノ島現地大祭の日にわずか200人が上陸できるだけである。

**********

今年、沖ノ島の現地大祭に参加できるという、その200人に加えて貰った。写真は宗像大社からいただいた許可書。同行は誘っていただいた宗教学者の正木晃先生。それから正木先生と親しい小説家の夢枕獏氏。夢氏とは私も一度奈良県の広報誌で対談をさせていただいたことがある。あと、映画監督の北村皆雄氏。どうやらNHKの番組取材も同行するらしく、北村氏がその監督を担当されているとのこと。北村氏とも懇意であるから、私もちょこっと映るかも・・・・。ほかに正木先生の講座関係者などもご一緒することになっている。

噂には聞いていたが、実際に宗像大社さえ行ったことがなかっただけに、現地大祭に参拝できるのは有り難い。期待一杯の九州行きである。

久々の多忙・・・。

Img_3096 今日は久しぶりに多忙の一日。

一年一度の定例宗議会という宗の大きな行事があり、午前中に議長さんと打ち合わせ。その合間に新しい学僧さんの面会をして、NHKの取材を受けました。放送は今月30日午前10時50分からの70分番組のNHK総合・BS放送「ぐるっと関西」。関西限定の番組ですがそのなかの「新・大人の遠足~週刊・お坊さん!高僧ゆかりの地を訪ねて(役行者)」ってやつです。吉本の中山美保(女優の中山ミホだったら良かったのですが…)さんと美人のレポーターが取材に来ました。番組内の11時30分ころに映るそうです。わたしもちょことおしゃべってますので・・・。

午後はさっきまで宗議会。ま、国会ほどももめることなくすんなり予算決算が可決していただきました。そしてこれからが懇親会です。

吉野山人・・・

ご存じのように「吉野山人」はもうかれこれ12年以上は使っている私のハンドルネームである。パソコン通信のときから、吉野山人で通しているのでネットでは少しは知られているかも知れない??。「よしのさんじん」とよぶ。

しかし世間ではきっと吉野山人というと、昨日お別れ会に出た吉野の歌人・前登志夫さんの方がはるかに有名だろう。ただし「よしのやまびと」と呼ぶのだろうが・・・。

先年、日本芸術院賞文芸部門と恩賜賞を受賞されたお祝いの小宴を吉野山の有志でおこなったとき、世界遺産に絡む私の活躍をたいそう褒めていただいたことがあった。絶賛に近いお言葉をもらったのがおもはゆかった。今思えば、あのとき、吉野山人の使用について、お断りをしなかったことが今もちょっと悔やまれる。お墨付きをもらっておくべきだったなあ・・・。

前登志夫先生のお別れ会

今日の午後1時から、西本願寺近くの京都東急ホテル2階において、歌人・前登志夫先生のお別れ会がご遺族やPhoto 山繭の会の方々によって営まれます。

生前お世話になった金峯山寺として、私も出席をさせていただきます。

義父の葬儀

8日、家内の父が亡くなりました。

朝起きてきて、しばらくして茶の間で突然倒れ、救急車をよんだが、もう事切れていたそうです。

その日は大阪行きの予定であった私でしたが、電車に乗ったとたんに訃報を聞いて、引き返えすこととなりました。

義父は朝6時にふつーに起きてきて、いつもどおりお茶を飲んで、そして急にばたっと倒れたようです。

私が病院に着いたときにはまだあたたかいくらいの義父だった。それから大あわてで警察や役場などを走り回って葬儀の準備に奔走していたが、ふっと思うと、なんと人の命とははかないものなのだと、思いますねえ。 大往生といえば大往生だが、享年73歳の人生は少し早すぎます。

そんな義父の訃報については沢山の方々に弔意を頂戴しました。 ありがとうございました。

実は私は通夜だけ済ませて、会津若松の講演会に出かけたため葬儀は欠席するという不義理なことになってしまいましたが、講演会も迷惑はかけられないので、義父にはお許しをいただく以外はありませんでした。

罪滅ぼしもかねて、通夜では旦那寺の読経の後、通夜読経のし直しをさせていただきました。

その通夜の席で思ったのですが、浄土真宗はもう終わってるのではないかと危惧をしました。

義父の通夜は簡単なお経のあと、簡単な通夜法話。しかもよくみるとコピー用紙にプリントした法話原稿2枚半をそのままよんだだけ・・・。 ご家族の介護の功もむなしく・・・って読んでましたが、義父は朝6時過ぎにふつーに起きてきて、突然倒れて死にました。介護の余地もなにもないのですが、ひな形どおり読んでおられました。 そんな言葉の後に、阿弥陀様のご本願に導かれて…云々を言われてもむなしく響くだけ。

決して悪い人ではない僧侶でしたが、お経にも力が感じられず、なんか宗教家としての迫力とか説得力が欠落しておらたように感じたのは私だけではなかったようです。

葬式仏教と揶揄されますが、もっと根性をいれた葬式仏教をやってもらいたいものです。葬式をなりわいとしていない私の方がよっぽどちゃんとしてあげられると思いました。・・・そこまでいうのはちょっと気の毒かなあ。

ガンバレ!

辛いこともある

しんどいこともある

でも頑張るしか 今を乗り越える道はない

ガンバレ! ・・・・って今が辛い人々みんなに捧げたい。

鯉のぼりです。

5月 爽風 鯉のぼり・・・

子どもの日は5月5日ですが、その日は大阪出張なので、おととい、今日と、鯉のぼりをあげた。

大変大きい鯉のぼりなので、いつも大変なのですが、気持ちよく風に泳いでいました。080501_13170001 080501_13270002 080503_14460002

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ