« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

夜更かししてテレビ出演

昨日はチベット支援の僧侶の会の集まりが大阪であり、川原代表や顧問の上田紀行さんたちと夜遅くまでいろいろ盛り上がりました。熱い男どおし、しかも上田さん以外はみんな坊さん。すごいでしょ。

2次会では、あの應典院の秋田光彦さんも加わり、ホテルのラウンジが12時で閉まって、更に3次会へ突入!って感じでしたが、私は今朝が早いので泣く泣く辞しました。

上田さんはまだ呑みたりない、話したりないみたいだったので、大変残念でした。

というのも今朝はNHK「ぶらり西日本の旅」の取材が入っていて、あまり夜更かし顔で出演するわけにもいかないですからねえ。

1時頃に宿に戻って、朝6時には大阪を出て、吉野に帰山。いわゆる朝帰りです。で、9時半からNHKと合流して、蔵王堂で撮影でした。

まだかなり頭が惚けていて、支離滅裂な応対でしたが、なじみのディレクターからOKがでて、約2時間の撮影が終了。ま、実際に映るのは2,3分でしょうけど。

しゃべってることが不確かな状態だったので、ちょっと内心内容には心配があります・・・。

よろしければご覧下さい。

放送は来週9月6日土曜日の朝。東海、近畿、四国、中国、九州、沖縄地区で放送されるとのこと。関西は6日朝7時30分からの「ウィークエンド関西」の中で放映されます。だいたい7時52分頃から10分くらいの放送予定とか。 朝帰りの疲れ顔をご覧下さい。

パソコンが壊れた

080828_09240001 先日、ウイルスバスターのバージョンアップをしていたら、自宅のパソコンがぶっ壊れた。ダウンロードを終わってインストールして再起動をかけたら、うんともすんとも言わなくなったのである。

ともかくよくわからないけど、壊れた。

で、翌日から吉野に行かないといけないので、家人に任せることにした。

壊れたのはデル製。

デルに電話したらしいが、結局修理するより買った方がよいようなので、…と家人から報告。

前のデルは弟子のIくんがセットアップしてくれたものだけど、セットアップ以降メンテがないので、いろいろ困ることも多かった。私はパソコンは使うだけで、セットアップやメンテなどという面倒なことは出来ない文化系人間。

で、ともかくいろいろ今まで買ってきている近くの電機チェーン店で買ってきたのが、イーマシーンズ・ゲートウェイのJ4514のVistaの2ギガ。値切って値切って、45000円にしてもらい、ネットのセットアップは値切って9800円。

私が壊したのだから半分は小遣いから負担するハメになりました。

でも、イーマシーンズってがたいがでかいなあ・・・・。

今日は53回目の誕生日です。

今日ははずかしながら、53回目の誕生日です。乙女座です。

朝から愛染供を一座勤めて、今から神仏霊場会組織委員会に出席のため、京都・下鴨神社へ。。

夜は母に「生んでくれてありがとう」を言うために、自宅に帰って、家族でお祝いの予定。

40過ぎたら誕生日は親にお礼をいう日にしましょう!って人には言っていますが、実はなかなかそういう照れる言葉は言えないですねえ。

50を過ぎてようやくそれらしいことをいつも言っています。

みなさんも照れずに誕生日には両親にお礼をいいましょう。

生んでいただいたから今日があるのですから。

今日は「日本くまもり協会 森山まり子さん講演会in奈良」

今日は「日本くまもり協会 森山まり子さん講演会in奈良」です。

金峯山寺も後援をさせていただいておりますので、私も行きます。
法螺出演も金峯山寺として、協力することになっています。

以下、講演会を企画主催なさっている上田さんのHPをご参照下さい・・・・。

http://www.yu-kapi.com/

雨の中を尾鷲へ。

今日は雨の中を日帰りで尾鷲行き。

三重県の熊野古道協働会議総会でのコメンテーターとして招聘を受けて行ってきます。

世界遺産の取り組みは和歌山やわが奈良と比べて三重県は優れていますねえ。

少なくとも私は奈良県から世界遺産に直接関わる会議や講演会に呼ばれたことはほとんどないのに三重県からは朝カル講座も含めるとこれで7、8度目。

宗教文化を抜きにしては「紀伊山地の霊場と参詣道」は語れないってことを知っているからです。

いってきまーす。

発表!「神仏霊場会」全加盟寺社

お待たせをしました。ようやく、神仏霊場会の加盟寺社全リストを公開いたします。
内容は3月2日の設立総会時から26寺社が新たに加盟参加され、総計150の寺社と特別参拝者・伊勢神宮という構成になりました。

正式には9月8日に伊勢神宮で行われる発足報告式典を以て、巡礼がはじまります。是非、明治の神仏分離政策により破壊されて以来、艱難辛苦の時代を耐えてここに復興することになった、日本古来の神仏習合の巡礼の道をお尋ね下さい。

 ***********************

○特別参拝
   皇大神宮(三重県伊勢市)
   豊受大神宮(同)

○和歌山県
1  熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
2  青岸渡寺(同県那智勝浦町)
3  熊野那智大社(同県那智勝浦町)
4  熊野本宮大社(同県田辺市)
5  闘鶏神社(同県田辺市)
6  道成寺(同県日高川町)
7  藤白神社(同県海南市)
8  竈山神社(和歌山市)
9   根来寺(和歌山県岩出市)
10  慈尊院(和歌山県九度山町)
11  丹生官省符神社(同県九度山町)
12  丹生都比賣神社(同県かつらぎ町
13  金剛峯寺(同県高野山町)

○奈良県
14  東大寺(奈良市)
15  春日大社(同)
16  興福寺(同)
17  大安寺(奈良市)
18  帯解寺(同)
19  石上神宮(同県天理市)
20  大和神社(同県天理市)
21  大神神社(同県桜井市)
22  法華寺(奈良市)
23  西大寺(同)
24  唐招提寺(同)
25  薬師寺(同)
26  法隆寺(同県斑鳩町)
27  中宮寺(奈良県斑鳩町)
28  霊山寺(奈良市)
29  宝山寺(奈良県生駒市)
30  朝護孫子寺(奈良県生駒郡)
31  廣瀬神社(同県河合町)
32  當麻寺(同県葛城市)
33  橿原神宮(同県橿原市)
34  文殊院(同県桜井市)
35  長谷寺(同県桜井市)
36  室生寺(同県宇陀市)
37  南法華寺(同県高取町)
38  談山神社(同県桜井市)
39  金峯山寺(同県吉野町)
40  丹生川上神社上社(同県川上村)
41  丹生川上神社(同県東吉野村)

○大阪府
42  住吉大社(大阪市住吉区)
43  四天王寺(同市天王寺区)
44  阿部野神社(同市阿倍野区)
45  今宮戎神社(同市浪速区)
46  大念仏寺(同市平野区)
47  法楽寺(大阪市東住吉区)
48  生國魂神社(同市天王寺区)
49  坐摩神社(同市中央区)
50  大阪天満宮(同市北区)
51  太融寺(同市北区)
52  施福寺(大阪府和泉市)
53  水間寺(同府貝塚市)
54  七宝瀧寺(同府泉佐野市)
55  金剛寺(同府河内長野市)
56  観心寺(同)
57  叡福寺(同府南河内郡)
58  道明寺天満宮(同府藤井寺市)
59  葛井寺(同)
60  枚岡神社(同府東大阪市)
61  四條畷神社(同府四條畷市)
62  水無瀬神宮(同府島本町)
63  総持寺(同府茨木市)
64  神峯山寺(同府高槻市)
65  勝尾寺(同府箕面市)

○兵庫県
66  生田神社(神戸市中央区)
67  西宮神社(兵庫県西宮市)
68  廣田神社(同県西宮市)
69  仞利天上寺(神戸市灘区)
70  湊川神社(同市中央区)
71  長田神社(同市長田区)
72  須磨寺(同市須磨区)
73  海神社(同市垂水区)
74  廣峯神社(兵庫県姫路市)
75  圓教寺(同県姫路市)
76  赤穂大石神社(同県赤穂市)
77  一乗寺(同県加西市)
78  清水寺(同県加東市)
79  清荒神清澄寺(同県宝塚市)
80  中山寺(同)

○京都
81  石清水八幡宮(京都府八幡市)
82  御香宮神社(京都市伏見区)
83  城南宮(同市伏見区)
84  教王護國寺(同市南区)
85  善峯寺(同市西京区)
86  大原野神社(京都市西京区)
87  松尾大社(同市西京区)
88  天龍寺(同市右京区)
89  大覚寺(同市右京区)
90  神護寺(同市右京区)
91  車折神社(同市右京区)
92  仁和寺(同市右京区)
93  鹿苑寺(同市北区)
94  平野神社(同市北区)
95  北野天満宮(同市上京区)
96  今宮神社(同市北区)
97  宝鏡寺(同市上京区)
98  大聖寺(同市上京区)
99  相国寺(同市上京区)
100  御霊神社(同市上京区)
101  賀茂御祖神社(同市左京区)
102  賀茂別雷神社(同市北区)
103  鞍馬寺(同市左京区)
104  貴船神社(同市左京区)
105  寂光院(同)
106  三千院(同市左京区)
107  赤山禅院(同)
108  曼殊院(同市左京区)
109  慈照寺(同市左京区)
110  吉田神社(同)
111  眞正極楽寺(同市左京区)
112  聖護院(同市左京区)
113  平安神宮(同)
114  行願寺(同市中京区)
115  青蓮院(同市東山区)
116  八坂神社(同市東山区)
117  清水寺(同市東山区)
118  六波羅蜜寺(同市東山区)
119  妙法院(同市東山区)
120  智積院(同市東山区)
121  泉涌寺(同市東山区)
122  観音寺(同市東山区)
123  伏見稲荷大社(同市伏見区)
124  三室戸寺(同府宇治市)
125  平等院(同府宇治市)
126  醍醐寺(京都市伏見区)
127  毘沙門堂(同市山科区)
128  浄瑠璃寺(同府木津川市)
129  岩船寺(同府相楽郡)
130  穴太寺(同府亀岡市)
131  籠神社(同府宮津市)
132  松尾寺(同府舞鶴市)

○滋賀県
133  多賀大社(滋賀県多賀町)
134  田村神社(同県甲賀市)
135  金剛輪寺(同県愛荘町)
136  西明寺(同県甲良町)
137  長濱八幡宮(同県長浜市)
138  宝厳寺(同県長浜市)
139  観音正寺(同県安土町)
140  永源寺(同県東近江市)
141  百済寺(同県東近江市)
142  日牟禮八幡宮(同県近江八幡市)
143  長命寺(同県近江八幡市)
144  御上神社(同県野洲市)
145  建部大社(同県大津市)
146  石山寺(同)
147  園城寺(同)
148  西教寺(同)
149  日吉大社(大津市)
150  延暦寺(大津市)

 *********************

この巡礼をなされる際にお使いいただく朱印帳は発足までには各寺社に備えるつけられる予定です。まだ金峯山寺にも未納入ですが・・・。なにしろ150にのぼる朱印を授かっていていただくわけですから、普通の霊場会の2冊分か3冊分はゆうにあるページ数になります。それを実は、分冊にせず、一冊にしていますので、随分分厚いものになりました。

作成に関しては、いろんな意見が出たのですが、日本最大の霊場会にふさわしい朱印帳にしたいという私の意見で、みなさんにお願いをして一冊にしてもらいました。是非お求め下さい。

なお9月8日の正式発足を前に関連書籍が発売になっています。以下ご紹介します。

○『神と仏の風景「こころの道」 伊勢の神宮から比叡山延暦寺まで』 <集英社新書>
著者:廣川勝美 出版社:集英社 価格:735円 2008/08発売

内容:
世界遺産を含む西国150の神社と寺院が協力して、 最大規模のまったく新しい巡拝の道が誕生!
山川草木のうちに見えざる神仏を感じながら歩く。
神仏習合の歴史と未来を識る旅 仏教伝来から江戸時代まで、私たちの目の前には「神社の中に寺院があり、寺院の中に神社がある」風景が、何の不思議もなく当たり前にあった。たとえば「お伊勢参り」は、神宮に参拝し、道中の多くの寺院にもごく自然に参詣したのである。
しかし、明治政府草創期の数々の「神仏分離」政策以降一四〇年、神道界と仏教界は、いわば「不自然」な関係の中におかれた。それが今再び、本来の神仏同座の精神をよみがえらせたのである。特別参拝の伊勢の神宮から比叡山延暦寺まで、紀伊熊野、奈良、京都の世界遺産を含む西国一五〇社寺による「神仏霊場会」の設立と「巡拝の道」の誕生である。この世界的な訴求力をもつ構想の実現に当初から関わった著者が、その誕生までの経緯と背景をつづる。

 ↓

http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E3%81%A8%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8D%E2%80%95%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E3%81%BE%E3%81%A7-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-456C-%E5%BB%A3%E5%B7%9D-%E5%8B%9D%E7%BE%8E/dp/4087204561

今回の霊場会設立の裏方として獅子奮迅の活躍をされた広川さんの著。私もまだ読んでいないので内容はよくわかっていませんが、お勧めだと思います。

○『神と仏の道を歩く 公式ガイドブック <ヴィジュアル版>』<集英社新書>
集英社 神仏霊場会 編、山折哲雄 監修 2008/09/05発売予定

こちらは発売間近です。私の処にもまだ届いていませんが上梓はしているようです。加盟寺社150+伊勢神宮の霊場会公式ガイドブックです。

DVDは届いたけれど。

7月中、NHK奈良放送局配信の「ならナビ」という番組の「気分そう〔僧〕快~心のコリをほぐします~」のコーナーに毎週出演しましたが、ようやくNHKから放送した分のDVDが届きました。

ところが中を見てみると、第3回放送分が抜けています。早速聞き合わせると、なんと放送局のミスで、録画がないということ。

なんだかよくわからないのですが、VHSでなら、全放送分を一本で渡せるのだとか・・・・。

で、希望の方にはDVDをお貸ししますと言いながら、まことに不細工な話なのですが、全部揃ったのはVHSしかないそうです。抜けている回は一番お気に入りだったので、歯抜けのDVDはいやだし、大変お待たせした上に申し訳なのですが、もう少し待ってください。 何人かの方にお願いされているのでホントきづつないことです。

ただ…VHSって、みんな見れますよね。それも心配です。

まったく・・・・

一週間ぶりに。

一週間ぶりの吉野です。

お盆前に自坊に帰山し、お盆参りやら(たった4軒ですが…)、施餓鬼法要やら、月例の護摩やら、それなりにばたばたと一週間を過ごしました。なかなか一週間べたっと自坊にいることがないので、精神的にはゆっくりとはしました。

今朝吉野に帰山。

さぞや山のような仕事がって思ったら、郵便物も少なく拍子抜けです。
それからわずか一週間ですが、めっきり秋めいて、涼しくなっていました。

もう秋なんですねえ・・・・。

こまった子ちゃんだなあ。

「せんとくん」また受難…PR懸垂幕、奈良県・市が掲示断り
8月18日14時40分配信 産経新聞

 ■「造形美にふさわしくない」

 平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」をあしらった同祭のPR懸垂幕について、主催者の事業協会が奈良県と奈良市に庁舎での掲示を依頼したところ、「造形美にふさわしくない」などとして断られていたことが18日、分かった。同協会はやむなく受け入れるが、県や同市は協会の構成メンバーで、いわば身内から「ダメ出し」を食った格好。県内の他自治体は掲示を許可する方針で、協会側は「あまり無理なお願いはできないが…」と困惑している。

          ↓

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/heijokyo_1300/?1219039120

  *********************

遷都1300年事業にはワーキング会議や広域ネットワーク準備委員会などの委員で出向していて、今も京都ー奈良間のラッピング電車に本尊画像の提供をするなど、事業自体には今後も出来る程度の協力はしますが、せんとくんキャラの入ったポスターやチラシは寺内には置きません。事業年には関連事業として金峯山寺も企画をたててはいるのですけど。。

まだあのキャラの醜悪さに気づかない奈良県庁にもこまったものですが、垂れ幕を断った県職員がいてほっとしました。

外国人にとってあのキャラは醜悪な悪魔でしかないってことがわからないのでしょうかねえ。国際観光都市としては失格ですよ。荒井ちゅー知事? ほんとこまったちゃんです。 受難なのではなく、失格なのですよ、失格!

きちんと一遍、目が醒めるような鉄槌をくらわそうかなあ

スカイ・クロラ

昨日、子供らを連れて、映画に行った。

高1の次男と、4歳の三男は仮面ライダーキバ。
高3の長男はスターウォーズエピソードのアニメ版先行上映。
そして私は押井守の最新作・スカイ・クロラ。

さてそのスカイ・クロラ。始まって8分で、一瞬、爆睡・・・。いかんいかんと思いながら、そのあとも10分ほど、もうろうとしながら見ていて、ようやくストーリーに入っていけたのは20分くらいはたっていた。

お盆の疲れの上に、心地よいクーラーと、適度の暗闇と、眠たいストーりーという三拍子が加わって、もったいないことをしてしまいました。

昼ご飯に食べた餃子と生ビールがわるかったかなあ・・・。映画の前はアルコールを控えましょう。

で、スカイ・クロラですが、私的には65点くらいの評価。ま、劇場でみなくてもDVDで十分かもね。

確かに戦闘シーンはアニメとは思えない迫力と精巧さを感じさせましたが、でもトップ・ガンなどの実写版の迫力にはやはり叶わないって感じでした。

ストーリーは、ちょい、眠たい。

やっぱ、おじさん化してるのかなあ・・・・。

攻殻機動隊のような、息をつかさぬアニメの世界を期待していたのに・・・、残念。
Intro_03

施餓鬼法会、終える

080815_08100001 080815_09000001 080815_09300001 今朝は自坊定例の施餓鬼法会。

施餓鬼旗を作成し(写真参照)、今年はチベット争乱被害者の慰霊を祈り、厳かにお勤めをしました。

餓鬼ってお昼は暑いので、うろうろできないそうです。

それを知らない時は、自坊も11時からの修法でしたが、知って以来は朝早くに替えています。

だってせっかくの施餓鬼で、主役の餓鬼が施しを受けにこれない時間にやっても仕方がないですからね。

その後正午には戦没者のための黙祷。

今年も暑い夏がやってきました。戦後63年。ですね。

黙祷

8月15日正午は戦没者慰霊ための黙祷・・・

国民みんながもっと平和と繁栄に感謝すべきでしょう

お盆参り。

毎年14日は信者宅の盆参りに行く。

25歳くらいの時から始めた。

自坊は祈祷寺院だから檀家はない。でも親しい信者さん宅だけ頼まれるとお参りに行きだしたのである。

しかしこの暑い夏の時期のお参りはなかなか大変ですね。

檀家じゃないからどうもどうしても行かないといけないというわけじゃないので根性がないというか、当初は10軒くらいまわっていたが、だんだんさぼってきて、今は断れない4軒だけ行っている。

その4軒、さっき回り終えました。

ま、4軒だからそんな急がないのでお経も丁寧に上げるし、いろいろ話し込んだりもするので、9時半に出て、帰ってきたのが2時。

この炎暑の中、疲れました。

たった4軒で、これですから、世間のお坊様はホント、大変でしょうね。こころから尊敬します。

明日は施餓鬼法会です。

「修験道と法螺とクマ」

8月24日に吉野のKuma 吉野町中央公民館大ホールで、日本熊森協会の森山まり子会長さんの講演会があります。これを主催しているマイミクで魔女?のけろこさんに依頼されて当日の配布資料に掲載する原稿を頼まれました。

で、昨夜かき上げましたので、みなさんにも披露しますね。

講演に興味のある方は以下をご参照下さい。
私も受講しようと思っています。
開会式では配下の山伏が法螺を吹奏することになっています。
 ↓

http://www.yu-kapi.com/archives/106

************

「修験道」と「法螺」と「クマ」

修験道というわが国独特の山岳宗教は、山を道場に修行することを本分としています。修験道の行者のことを山伏といいますが、山に伏し野に伏して修行をするから、山伏と呼ばれます。その山の修行で欠かせないのが、山伏十二道具のひとつ、法螺です。

世に、いい加減なことを言う輩を法螺吹きと称します。この法螺吹きの法螺は山伏の法螺が語源ですが、しかし本来の意味は、嘘をついたり、いい加減なことを言うものでは勿論ありません。昔、いい加減なことを大仰に言う山伏が横行したので、山伏のシンボルである法螺が、嘘つきの代名詞になったのでしょう。実は法螺とは本来、お釈迦様の説法を表していて、法螺の音を聞くことによって、まるでお釈迦様の説法を直に聞いたように、人々の悪い煩悩や悪業が消え失せるという意味なのです…と、これは修験道の教義的な意味。

これとは別に山伏の道具には山修行の必須アイテムとしての実用的な意味があります。

法螺の実用的な意味は実に深いのです。まず山には番地もないし、携帯電話も通じません。山で修行をしているとお互いの位置がすぐわからなくなります。そこで法螺を立てる(吹くこと)のです。そうすると、たちどころに離れている者同士の場所がわかります。法螺の譜には出発や集合などの合図の意味もあり、情報伝達の役目も担っているのです。

それからもう一つ重要な意味があります。山には獣たちがたくさん棲んでいます。もともと大自然は獣や動物たちのすみかなのですから…。そのすみかに人間が入らせて頂き、修行をさせて頂くのです。とりわけ深山幽谷にいると、熊や狼など数多くの獣たちが生息しています。そこに外来者の人間が突然現れると、獣たちを驚ろかせてしまうことになります。鉢合わせにでもなったりすると、当然のごとく、人間が襲われることになり、修行どころではなくなってしまいます。そこで前もって法螺を立て、山伏が近づいていることを知らせるのです。

法螺の音はどこまでも響くし、獣たちにとってはとてもこの世のものとは思えない音響と聞こえるでしょうから、その場から退散してしまいます。つまりは警告の音なのです。

修験道は自然の中で育まれてきた日本古来の宗教ですが、自然との関わり方、熊や狼たちとの関わり方も、ちゃんと分をわきまえて、行じられてきたのです。

原油高の恩恵

昨夜は原油高のおかげさまで、12日の夜というのに、高速道路はがらがら。ほとんど渋滞らしい渋滞にもあわず、すんなりと自坊に帰山できました。通年だったら考えられないでしょう・・・。

ま、こういう恩恵っていうのもあるのですねえ。

・・・・でも、日本経済はどうなることやら。経済って廻っているから好景気なわけで、廻らなくなるとたちまち不況に陥るというやっかいなしろものですからねえ。

などと、心配もしながら、夜の高速を疾走して帰ってきました。

大渋滞なんだろうなあ

今日は大渋滞の中、自坊に帰ることになります。

夜、岳父の初盆のお参りを済ませ、一路綾部に・・・。
混んでるのでしょうね。

今月の早出し・・・「仏教の危機か?」

毎月の機関誌に書いている拙稿を発刊前に、気が向くと時々先に公開しています。

今月の早出しは「仏教の危機か?」・・・ご笑覧を乞う。

 ******************::

「仏教の危機か?」

葬式仏教が悲鳴を上げている。家族制度が崩壊し、地域や血縁よる共同体も意義を失い、そういったものを基盤に継承されてきた葬式仏教・檀家制度が壊れつつあるというのだ。いやいや、仏式葬儀すら危ういともいう。直葬だったり、家族葬だったり、僧侶を呼ぶ葬儀でさえもその内容が激変していて、根底から大変革が起きているのかもしれない。

3年前に紀宮清子内親王の結婚式が執り行われたのを覚えておられるだろうか?あのときの挙式に媒酌人はなかった。実は10年ほど前までは八割以上の結婚式に媒酌人がいたが、ここ数年で二割を切ったと聞く。結婚式の形式は激変を遂げたのである。冠婚葬祭というように、葬儀式も同じような変革に晒されている。今のところはまだまだ葬儀に僧侶はつきものだという認識はあろうが、十年単位で考えると、さてどうなっているかわからない。

家族葬は隣近所も親戚も呼ばないで家族だけで挙げる葬儀だし、直葬は通夜・葬儀を執り行わずに、焼き場に直行。釜の前で、お経を読んで、おしまいっていうなんとも味けのないものである。現場に僧侶は呼ばれていても、その内容は昔の形とは違っていて、そういったやり方が急速に広がっている。いや音楽葬や友人葬など、僧侶を呼ばない方がトレンディだともてはやされ、早晩どの葬儀にも僧侶が呼ばれなくなるかもしれないのである。そうすると寺が消えるとともに、先祖供養や仏式葬儀の文化も消滅してしまうであろう。といって伝統仏教界からこの事態に対抗する妙策が提示される様子も余り耳目にしない。わずか新潟の妙光寺・安穏廟など、永代供養墓のような取り組みを知るのみである。

連日のように繰り返し報道される理由なき無差別殺人に、尊属殺人…。野卑は国になったものだとつくづく思うが、その責任の一端を宗教者は自覚しなければいけないだろう。神仏なき時代が、野蛮な現代人を粗製し、心の荒廃を推し進めているのは間違いのないことだ。神仏在りし時代の大事な生活様式はことごとく破壊されつつあるが、仏式葬儀、先祖供養はその最後の砦なのかもしれない。現代に生きる仏教者に危機に瀕した自覚を促したいと願う次第である。自己の利益だとか、お寺の損得に汲々とするのではなく、日本仏教の危機として、仏教者は目覚めなければならないだろう。

平和の祈りのキャンドルナイト

0808_19580003 080808_20010001 今日の8.8平和の祈りには、法務の関係でどこにも出かけられないので、今日からはじまる「吉野山子供研修会」(主催金峯山青年僧の会)の中で、急遽、平和の祈りのプログラムを入れ、キャンドルナイトをしてきました。

ちょうどその時間はキャンプファイアーの時間帯でしたので、その中でローソクを灯し、吉野の空からチベットの自由と平和の回復、そして世界中の子供達の平和の未来を祈りました。

たった40名の参加者ですが、般若心経を夜空に向かってお唱えして、最後に祈念をこめて、ローソクを消しました。

連載「修験道といま」

おはようございます。酷暑お見舞いを申し上げます。。ホントに暑いです。
さて、お知らせです。

以前の日記にも書きましたが、今月から毎週火曜日(第一回は8月5日…今日)の読売新聞夕刊「こころのページ」(夕刊の無い地区は水曜日の朝刊)で拙稿が連載されます。表題は「修験道といま」。。5週の予定です。よろしければご笑覧下さい。

ただし西日本地域限定ですので、東海以北は載っていませんので・・・。
九州? うーーーん、どうなんでしょうね。確かめてください。

比叡山平和の祈り・・・・

804 今日は毎月3日の自坊の護摩。もうこの時間から結構暑い。日中は最高に暑くなるでしょうねえ。せまいお堂での8月の護摩は死にそうになります。。

さて護摩が終わったら明日の第21回比叡山・平和の祈りの集いに出かけます。もちろん平和の集いは明日なのですが、チベットの平和を祈る僧侶の会の関西支部会合が急遽今夜京都で開催されることになり、出席します。川原代表と大樹副代表の呼びかけですね。比叡山での活動の打ち合わせがメインとなりますが、明後日、朝からは西本願寺内の宗教記者倶楽部での会見も予定されています(ちなみに私は別件で出られませんが…)。

さてこの比叡山平和の祈りの集いは自由参加です。

皆さんも是非、明日の、チベットの平和を祈る活動に参加しませんか?

以下、比叡山・平和の祈りの集い「平和の鐘を打ち鳴らそう 宗教・宗派を超えて -祈りをひとつに-」の要項です。

とき:平成20年8月4日(月) 15:00~
ところ:比叡山延暦寺一隅を照らす会館前「祈りの広場」
内容:平和の鐘(15:30)/平和の祈り(黙祷)/平和を語る
主催:天台宗国際平和宗教協力協会 天台宗 比叡山延暦寺

お問い合わせ:天台宗国際平和宗教協力協会
       滋賀県大津市坂本4丁目6番2号 天台宗務庁内
       tel(077)579-0022

*私はこの集いには第一回からほとんど毎年参加しています。今年はなにかが起こりそうですね。

朝から墓掃除・・・

今朝、模試の長男の替わりに、次男を伴って、墓掃除に行った。

うちの墓は山の中にあるが、20年くらい前に周辺の山がミニホールのゴルフ場になり、その真ん中にのこった山の中にある。

最近二ヶ月に一回くらいは墓参りをしているので、結構掃除はしているが、なにぶん山の中なので、木や枝や木の葉の掃除はいつ行っても大変である。

またお盆の前には石も洗うので、なかなか大がかりな作業である。

朝6時に行って帰ってきたのは8時。

朝から一仕事を終えて、くたびれました。

もうすぐお盆ですね。

ご希望の方はどうぞ

VHFとUHFは電波の周波数帯域の用語です。

VHF・・・30MHzを超え300MHzまで 。
テレビ1-12ch/FMラジオ/消防無線/警察無線など
簡易無線は 154.45~154.61MHzの9chが割り当てられます。

UHF・・・300MHzを超え3000MHzまで
テレビ13-62ch/携帯電話/MCA無線/ハンディトーキーなど
簡易無線は 465.0375~465.15MHzと468.55~468.85MHzの35chが割り当てられます。

さて、日記でもお知らせしましたように、7月中、NHK奈良放送局配信の「ならナビ」という番組の「気分そう〔僧〕快~心のコリをほぐします~」のコーナーに毎週出演しましたが、奈良局限定というちょーローカルな上に、UHF配信だったため、VHFの地域では見て頂けませんでした。最終週の7月29日は私も橿原市の病院に入院中でしたので、VHFしか入らない病室のテレビでは映りませんでした。

というか、今時U局の電波ってよほどの田舎でないと(吉野山は田舎ですから見れたのですが…)見ていないわけで、この番組出演はほとんど反応がありませんでした。

結構頑張ってしゃべったし、編集もよい出来だったのですがね。残念でした。

で、NHKから放送した分のDVDがもうすぐ届くと思います。

もしよろしければお貸ししますので、メールで送り先を教えて頂ければ、貸し出しさせて頂こうと思いますのでご希望をお知らせ下さい。もし希望者多数なら、順次、お届けしますのでご遠慮なく。

・・・まあ、それほどの番組でもありませんけど。

ちなみに内容は5分×4週分と、最終週の総集編10分。計30分くらいの映像です。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ