お待たせをしました。ようやく、神仏霊場会の加盟寺社全リストを公開いたします。
内容は3月2日の設立総会時から26寺社が新たに加盟参加され、総計150の寺社と特別参拝者・伊勢神宮という構成になりました。
正式には9月8日に伊勢神宮で行われる発足報告式典を以て、巡礼がはじまります。是非、明治の神仏分離政策により破壊されて以来、艱難辛苦の時代を耐えてここに復興することになった、日本古来の神仏習合の巡礼の道をお尋ね下さい。
***********************
○特別参拝
皇大神宮(三重県伊勢市)
豊受大神宮(同)
○和歌山県
1 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
2 青岸渡寺(同県那智勝浦町)
3 熊野那智大社(同県那智勝浦町)
4 熊野本宮大社(同県田辺市)
5 闘鶏神社(同県田辺市)
6 道成寺(同県日高川町)
7 藤白神社(同県海南市)
8 竈山神社(和歌山市)
9 根来寺(和歌山県岩出市)
10 慈尊院(和歌山県九度山町)
11 丹生官省符神社(同県九度山町)
12 丹生都比賣神社(同県かつらぎ町
13 金剛峯寺(同県高野山町)
○奈良県
14 東大寺(奈良市)
15 春日大社(同)
16 興福寺(同)
17 大安寺(奈良市)
18 帯解寺(同)
19 石上神宮(同県天理市)
20 大和神社(同県天理市)
21 大神神社(同県桜井市)
22 法華寺(奈良市)
23 西大寺(同)
24 唐招提寺(同)
25 薬師寺(同)
26 法隆寺(同県斑鳩町)
27 中宮寺(奈良県斑鳩町)
28 霊山寺(奈良市)
29 宝山寺(奈良県生駒市)
30 朝護孫子寺(奈良県生駒郡)
31 廣瀬神社(同県河合町)
32 當麻寺(同県葛城市)
33 橿原神宮(同県橿原市)
34 文殊院(同県桜井市)
35 長谷寺(同県桜井市)
36 室生寺(同県宇陀市)
37 南法華寺(同県高取町)
38 談山神社(同県桜井市)
39 金峯山寺(同県吉野町)
40 丹生川上神社上社(同県川上村)
41 丹生川上神社(同県東吉野村)
○大阪府
42 住吉大社(大阪市住吉区)
43 四天王寺(同市天王寺区)
44 阿部野神社(同市阿倍野区)
45 今宮戎神社(同市浪速区)
46 大念仏寺(同市平野区)
47 法楽寺(大阪市東住吉区)
48 生國魂神社(同市天王寺区)
49 坐摩神社(同市中央区)
50 大阪天満宮(同市北区)
51 太融寺(同市北区)
52 施福寺(大阪府和泉市)
53 水間寺(同府貝塚市)
54 七宝瀧寺(同府泉佐野市)
55 金剛寺(同府河内長野市)
56 観心寺(同)
57 叡福寺(同府南河内郡)
58 道明寺天満宮(同府藤井寺市)
59 葛井寺(同)
60 枚岡神社(同府東大阪市)
61 四條畷神社(同府四條畷市)
62 水無瀬神宮(同府島本町)
63 総持寺(同府茨木市)
64 神峯山寺(同府高槻市)
65 勝尾寺(同府箕面市)
○兵庫県
66 生田神社(神戸市中央区)
67 西宮神社(兵庫県西宮市)
68 廣田神社(同県西宮市)
69 仞利天上寺(神戸市灘区)
70 湊川神社(同市中央区)
71 長田神社(同市長田区)
72 須磨寺(同市須磨区)
73 海神社(同市垂水区)
74 廣峯神社(兵庫県姫路市)
75 圓教寺(同県姫路市)
76 赤穂大石神社(同県赤穂市)
77 一乗寺(同県加西市)
78 清水寺(同県加東市)
79 清荒神清澄寺(同県宝塚市)
80 中山寺(同)
○京都
81 石清水八幡宮(京都府八幡市)
82 御香宮神社(京都市伏見区)
83 城南宮(同市伏見区)
84 教王護國寺(同市南区)
85 善峯寺(同市西京区)
86 大原野神社(京都市西京区)
87 松尾大社(同市西京区)
88 天龍寺(同市右京区)
89 大覚寺(同市右京区)
90 神護寺(同市右京区)
91 車折神社(同市右京区)
92 仁和寺(同市右京区)
93 鹿苑寺(同市北区)
94 平野神社(同市北区)
95 北野天満宮(同市上京区)
96 今宮神社(同市北区)
97 宝鏡寺(同市上京区)
98 大聖寺(同市上京区)
99 相国寺(同市上京区)
100 御霊神社(同市上京区)
101 賀茂御祖神社(同市左京区)
102 賀茂別雷神社(同市北区)
103 鞍馬寺(同市左京区)
104 貴船神社(同市左京区)
105 寂光院(同)
106 三千院(同市左京区)
107 赤山禅院(同)
108 曼殊院(同市左京区)
109 慈照寺(同市左京区)
110 吉田神社(同)
111 眞正極楽寺(同市左京区)
112 聖護院(同市左京区)
113 平安神宮(同)
114 行願寺(同市中京区)
115 青蓮院(同市東山区)
116 八坂神社(同市東山区)
117 清水寺(同市東山区)
118 六波羅蜜寺(同市東山区)
119 妙法院(同市東山区)
120 智積院(同市東山区)
121 泉涌寺(同市東山区)
122 観音寺(同市東山区)
123 伏見稲荷大社(同市伏見区)
124 三室戸寺(同府宇治市)
125 平等院(同府宇治市)
126 醍醐寺(京都市伏見区)
127 毘沙門堂(同市山科区)
128 浄瑠璃寺(同府木津川市)
129 岩船寺(同府相楽郡)
130 穴太寺(同府亀岡市)
131 籠神社(同府宮津市)
132 松尾寺(同府舞鶴市)
○滋賀県
133 多賀大社(滋賀県多賀町)
134 田村神社(同県甲賀市)
135 金剛輪寺(同県愛荘町)
136 西明寺(同県甲良町)
137 長濱八幡宮(同県長浜市)
138 宝厳寺(同県長浜市)
139 観音正寺(同県安土町)
140 永源寺(同県東近江市)
141 百済寺(同県東近江市)
142 日牟禮八幡宮(同県近江八幡市)
143 長命寺(同県近江八幡市)
144 御上神社(同県野洲市)
145 建部大社(同県大津市)
146 石山寺(同)
147 園城寺(同)
148 西教寺(同)
149 日吉大社(大津市)
150 延暦寺(大津市)
*********************
この巡礼をなされる際にお使いいただく朱印帳は発足までには各寺社に備えるつけられる予定です。まだ金峯山寺にも未納入ですが・・・。なにしろ150にのぼる朱印を授かっていていただくわけですから、普通の霊場会の2冊分か3冊分はゆうにあるページ数になります。それを実は、分冊にせず、一冊にしていますので、随分分厚いものになりました。
作成に関しては、いろんな意見が出たのですが、日本最大の霊場会にふさわしい朱印帳にしたいという私の意見で、みなさんにお願いをして一冊にしてもらいました。是非お求め下さい。
なお9月8日の正式発足を前に関連書籍が発売になっています。以下ご紹介します。
○『神と仏の風景「こころの道」 伊勢の神宮から比叡山延暦寺まで』 <集英社新書>
著者:廣川勝美 出版社:集英社 価格:735円 2008/08発売
内容:
世界遺産を含む西国150の神社と寺院が協力して、 最大規模のまったく新しい巡拝の道が誕生!
山川草木のうちに見えざる神仏を感じながら歩く。
神仏習合の歴史と未来を識る旅 仏教伝来から江戸時代まで、私たちの目の前には「神社の中に寺院があり、寺院の中に神社がある」風景が、何の不思議もなく当たり前にあった。たとえば「お伊勢参り」は、神宮に参拝し、道中の多くの寺院にもごく自然に参詣したのである。
しかし、明治政府草創期の数々の「神仏分離」政策以降一四〇年、神道界と仏教界は、いわば「不自然」な関係の中におかれた。それが今再び、本来の神仏同座の精神をよみがえらせたのである。特別参拝の伊勢の神宮から比叡山延暦寺まで、紀伊熊野、奈良、京都の世界遺産を含む西国一五〇社寺による「神仏霊場会」の設立と「巡拝の道」の誕生である。この世界的な訴求力をもつ構想の実現に当初から関わった著者が、その誕生までの経緯と背景をつづる。
↓
http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E3%81%A8%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8D%E2%80%95%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E3%81%BE%E3%81%A7-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-456C-%E5%BB%A3%E5%B7%9D-%E5%8B%9D%E7%BE%8E/dp/4087204561
今回の霊場会設立の裏方として獅子奮迅の活躍をされた広川さんの著。私もまだ読んでいないので内容はよくわかっていませんが、お勧めだと思います。
○『神と仏の道を歩く 公式ガイドブック <ヴィジュアル版>』<集英社新書>
集英社 神仏霊場会 編、山折哲雄 監修 2008/09/05発売予定
こちらは発売間近です。私の処にもまだ届いていませんが上梓はしているようです。加盟寺社150+伊勢神宮の霊場会公式ガイドブックです。
最近のコメント