相田みつを美術館でシンポに出ます。
もくじさんに、東京での講演があれば教えてくださいと言われながら、うっかり告知をし忘れていました。
講演ではないのですが、今月25日に東京のあいだみつを美術館でシンポに出演します。
関東の方でお暇な方はよろしければおいで下さい。
同時開催で写真展「祈りの道」もやっていますので・・・。
ただし事前の申込みが必要だそうです。
お申し込みは、和歌山県文化国際課
↓
TEL:073-441-2056 FAX:073-433-1192
テーマは世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を語るってことです。
以下、要項を。
日 時 : 2009年1月25日(日)
場 所 : 相田みつを美術館 第2ホール・セミナールーム
講座名 : 「祈りの道」
テーマ : (1) 14:00~15:00
熊野の見どころ講座 「熊野三山曼荼羅絵解き」
(2) 15:00~17:00
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を語る座談会
パネラー : 朝日芳英氏(熊野那智大社・宮司)
高木亮英氏(那智青岸渡寺・副住職)
田中利典氏(吉野金峯山寺・執行長)
参加料 : 美術館の入館料のみ
主催 : 新宮市観光協会・那智勝浦観光協会・熊野本宮観光協会
HPは→ http://
50人程度の会場なのでもういっぱいかもしれません。もくじさん、告知が遅くなってすいませんm(_ _)m。
万一、断られた場合は私の枠で1,2人なら入れますので。たぶん・・・・。
« 数学オリンピック | トップページ | 寒い朝 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今年も蔵王堂ブルーライトアップ(2014.10.26)
- 「役行者霊蹟札所会」(2014.10.21)
- 「修験道大結集「平和の祈りのメッセージ」(2014.09.18)
- 宿泊者限定夜間拝感「声明と闇に浮かぶ蔵王権現」 PV(2014.09.04)
- 予告!!新しい朱印帳が出来ます!(2014.01.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 数学オリンピック | トップページ | 寒い朝 »
も〇じです。(嘘です!ごめんなさい笑)(^^ゞ
25日、日曜日じゃないですかーっ!?
しかも、この「紀伊山地の霊場と参詣道」を語る
の出席者の方々の豪華なラインナップ♪
キャパが50人程度の会場にはもったいない(笑)
って感じですね~? (*^-^)b
2時間で語りきれるかどうか、分かりませんが
古の昔から神様と仏様が分け隔て無く、仲良くしていた
紀伊山地の霊場のことを
しっかりアピールしてきて下さいませ!!o(^-^)o
投稿: 優婆塞BB | 2009年1月13日 (火) 22時40分
BBさん、ありがとうございます。。
かんじんのもくじさんからのコメがありませんが、頑張ってきます。。
投稿: 吉野山人 | 2009年1月14日 (水) 08時17分
突然の闖入者で申し訳ありません。
「祈りの道」の申し込みを只今(1/14.11時現在)してみましたら、まだ空きが有るとのことで、申し込みを済ませました。まだ大丈夫なようです。
先のガイドブック「神と仏の道を歩む」の社寺の作画の契機を頂いて以来、神仏について、これまで何も知らなかったことを思い知らされ、ただいま学習中であります。
取り急ぎ、お知らせ致します。
投稿: 篠田教夫 | 2009年1月14日 (水) 11時23分
本物のもぐじです。
有難うございます。
実は、一昨日ある方から情報を頂きました。
昨日申し込もうと思っていましたが、仕事が忙しくあっという間に夜になってしまいました。
篠田様の情報ではまだ空きがあるとのこと。
今日、申し込みます。
投稿: も〇じ | 2009年1月15日 (木) 08時28分
先ほど予約してきました。
当日楽しみにしております。
3月に熊野三山に行きますので興味深いです。
吉野には来年のアレでお伺いします。
投稿: もぐじ | 2009年1月15日 (木) 12時50分
本物のもぐじさん(笑)、良かったですね~!
山人様の爆笑トーク(笑)を楽しんできて下さいね!
…って、座談会でしたね。(^^ゞ
でも、お話し上手な方ですから、乞うご期待!
です♪
ところで!
吉野の来年のアレって何ですかぁ!?
σ(^-^;)
もしかしたら、キョーレツな〇〇飲まされる
アレ(笑)ですかぁ!?
アレだったら私もまぜて(笑)下さいね♪(*^_^*)
投稿: 優婆塞BB | 2009年1月16日 (金) 19時25分
篠田教夫さん、鉛筆画の先生ですか?
たしかあのご本は何人かで分担して書いていただいたのですよね。152ヶ所ですから当然ではありますが・・・。せかせましたしねえ。
ウチのは先生の作品でしょうか?広○さんのお世話なので私らにはなんにもわからないのです。??
もくじさん。ども。。お待ちしています。終わったら声を掛けてくださいね。お顔、しらないし・・。
BBさん、アレってアレですよ。そうそうにがーいのを呑まされて暗闇をぐるぐる回されて、最後に!!!です・・。(・∀・)イイ!
投稿: 吉野山人 | 2009年1月16日 (金) 19時55分
キャー!!
ダメですよーっ山人様ぁ!!(^o^;)
「灌室の中のことは軽々に口外すべからず!!」
(¯^¯)
って金峯山寺さんの偉いお坊様が
仰ってましたよぉーっ!?ヾ(≧∇≦*)ゝ
怒られちゃいますよ!
田〇利典師に!!(*^-^)b(笑)
でも楽しみです!
偽もぐじ(笑)も本物のもぐじさんとも初顔合わせ(笑)
出来るといいですね♪(=^▽^=)
投稿: 優婆塞BB | 2009年1月16日 (金) 21時10分
すみませんアレで何か盛り上がっていらっしゃるようですね。
アレは蔵王権現様との再開のつもりでした。
誤解をさせてすみません。
シンポジウムの後にせんとくんの着ぐるみを着てお声をかけさせていただきます。
せんとくんの格好していても邪険にしないようお願い致します。
投稿: 正もぐじ | 2009年1月16日 (金) 22時36分
またまた乱入して ごめんなさい!(^人^)
もぐじさん、大丈夫ですよ~!
アレ(笑)でも蔵王権現様とお会い出来ます♪
足元まで…あわわ
軽々に口外すべからず!!でした!
(^^ゞ
日程等は来年の蓮華会の頃には正式発表して下さるでしょうから
お楽しみに!!
とにかく、凄い!!!ですから♪
それと…
ちょっと差し出がましいようで
申し訳ないですが、
奈良県民の何割か と
仏教関係者はあんまりあのブサイクキャラを好ましく思っていません。
かく言う私もそうです。σ(^-^;)
お坊様の中にはかなり厳しく反応してらっしゃる方も…。
山人様もまた、あやつ(笑)の 受け入れ拒否派って感じの方なので、
山人様の逆鱗に触れたくなかったら、
せ〇とくんネタのものはお目にふれないようにした方がいいですよ~?(^_^;)
投稿: 優婆塞BB | 2009年1月17日 (土) 00時19分
そうそう、実は来年のご開帳は9月か10月に一ヶ月くらい開催する予定ですが、千人結縁潅頂は当初その前後の日程を計画していました。
ただどうやら来年の執行は見送られるかもしれません。来年はご開帳のみで、再来年が千人潅頂年になるでしょう・・・。たぶん。
投稿: 吉野山人 | 2009年1月17日 (土) 10時39分
もう一度お邪魔させて下さい。
9月上旬の上梓に間に合わせる為には、時間が足りませんでした。
一作目二作目と消化している矢先から参加社寺が増えていきました。
御寺は私ではなく石○さんが描かれました。
複雑で大胆且つ繊細な建造物の描写はとてもしんどい仕事で、外の皆さんもヒーヒーと悲鳴をあげながら描いていました(笑)。私はなだめ役でもありました(笑)。それにも増して新鮮な発見と貴重な体験は、現在も余韻のように残されております。
ありがとうございます。
投稿: 篠○教夫 | 2009年1月17日 (土) 14時21分
篠○教夫さん、ども。
確かに途中で参加加盟が27程増えたわけで、大変だったと思います。広○さんは9月8日の発足式には間に合わないとおっしゃってましたが、私が、発足式までに上梓しなければ意味が半減するから、無理してでも刊行できるようにしないといけないと、再三申し上げました。
ご迷惑をおかけしましたが、でも間に合ったから、大変あの本の意味が深まりました・・・と私は思っています。
投稿: 吉野山人 | 2009年1月17日 (土) 14時27分
はい!
発足式に間に合わなければ、まさに意味は半減したと思います。
でも、際どいところでした。
レッドライン間際に、採用はとても不可の絵が届けられ、印刷工程に入っていながら急遽作者を代えて描いてもらいました。
投稿: 篠○教夫 | 2009年1月17日 (土) 14時52分
あの本にはそのような裏話があったのですね。
確か発売が発足の5日前くらいでしたね。
投稿: もぐじ | 2009年1月18日 (日) 21時15分