« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

国歌斉唱!

昨年の4月に次男の高校入学式に行って、国歌斉唱に際し、起立しない教師がいた。でれーっと不遜な態度で座っていて、怒鳴りつけてやろうかと思ったが、我慢した。

一昨日はWBCの強化試合に京セラドームに行ったとき、試合前に日本と相手国オーストラリアの国歌吹奏が行われた。

「選手および監督はベンチから出てください。」
「観客のお客様はご起立下さい。」

・・・というアナウンスがあったが、前に座っていた子どもと、その前の席にいたサラリーマンの2人がやはり立たなかった。

オーストラリア国歌が流れても、やはり2人は座ったままだった。

昨年の高校のときはきっと日教組の教師なのだろう。

一昨日のWBCは馬鹿な子どもと、馬鹿な大人だったに違いない。

日の丸の国旗制定、君が代の国歌制定にはさまざまな論議もあろうが、ともかく決まった以上は、ちゃんと国歌や国旗に対して、敬意を払うのが国民の義務であろう。

いやなら日本国民をやめればよい・・・。好きな国へ行け!って思う。

まして国家に対して、日本だけではなく外国も含めて、その国の国歌や国旗に敬意を持つコトさえ知らないようなお馬鹿は国民の恥である。

私は決して国粋主義者ではないが、チベット問題に関わって、その悲哀を目の当たりにして感じたことは、自由や人権、基本的生存の権利を守ってくれるのは、やはり国単位でしかない。国がなくなった民族がいかに哀れなことか。

チベットはいうにおよばず、東トルキスタンやさまざまな民族がどれほど主権国家を失って、悲惨な目にあっているかをしらなければならないだろう。

人間はどこかに帰属してしか生きていけない。

家族であり、故郷であり、国家であり・・・。

そんなこともわからない日本人ばかりを生んできた今の社会の病巣は大きいとつくづく思った国歌斉唱であった。

007とWBC

昨日のWBC強化試合に大阪・京セラドームへ行ってきました。読売新聞大阪本社の招待でした。

今、読売大阪本社と、吉野の桜を守る会の運動にご一緒させていただいていて、そんな関係で、チケットをゲット。S席でネット斜め裏10列めという、とても良い席で見させていただきました。

イチローファンの長男と、青木・岩村ファン(ヤクルト狂です…)から是非行きたいと言われていて、チケットは2枚だったので、まよわず、長女と行きました(長男は怒ってましたが…)。

たまたま桜を守る会で一緒のマイミクさんもご夫婦で来ていて(チケットの出所は一緒)、仲良く観戦出来ました。

長女はお目当てのイチローや岩村をはじめ、松坂や城島など普段日本では見られなくなったスター勢揃いで大喜びでした。ロッテの渡辺も投げたし幸せ!って、しぶいもの好きの彼女はご満悦でした。

まあ、正直、オーストラリアが2軍選手が多く、エラーばかりで、大味な試合だったため、練習試合としてもいささかダレた内容でしたが、最後は藤川も投げたし、オールスターそろい踏みだった分なかなか楽しかったです。

野球のまえには時間があったので、娘と「おくりびと」を見に行ったのですが、さすがのチケットはアカデミー賞受賞直後の大人気中で、席は完売げっそり、仕方がないので、007を見て時間つぶしをしました。

久しぶりの休日でした。かえって、ちょっと疲れましたけれど。

でも娘と一日一緒だったのは、家族の顰蹙を買いながらも、楽しかったです。やはり娘は良いですねえ。

追伸:
ちなみに吉野の桜を守る会では、既報のとおり、3月7日に会主催の「救おう千年の桜―吉野フォーラムin奈良」が開催され、私も出演します。時間は午後2時から奈良県新公会堂能楽ホール[奈良市春日野町]で行われます。タレントの菊川怜さんや浜村淳さんらも出ますよ。詳しくは→http://osaka.yomiuri.co.jp/sakura/yoshino/20090116kn05.htm。但しもうチケットはないそうです。500人の定員で1500人の申込みがあったそうですから…。
当日の様子は、BS2で3月28日に放送されますので・・。

国益<私益

国益より私益しか、考えないこの国のありようは上は大臣から下は庶民に至るまで、戦後わずか60数年に蔓延浸透したようですね。

麻生政権の行く末、いやこの国の行く末もさることながら、自分の足元でも同じような悲哀を感じています。

人間はみんな自己愛があります。だれだって自分が可愛いわけで・・・。

でも公や他者への愛だとか、慈悲だとか、思いやりとかも当然あるわけけです。

その度合いが民度やその国の成り立ちによって違うわけですが、どうやらその辺が今の日本はずいぶん野卑になってきたようですね。

マスゴミの力は侮れませんね。テレビをみていて最近吐き気がします。

評論家ぶった話は意味がないですが、自分の低俗な視野でしかものをみれない人たちにはうんざりです。

からだもへばったままですけれど、心も益々へばっています。

修行が足りません。痛切に感じています。

へばってます。。

公私ともにいろいろコミットしたいことがあるのですが、どーも、身心共にへばっていて、気力が沸きません。

マッサージにも行きましたが、かえってそこら中の疲れが出てきて、肩や背中や腰がばりばり。 耳鳴りはひどいし、頭も沸いてます・・・。

静養もしてられないのですが、疲れていますね。ひさしぶりに、へばってます。

女優遍歴に追加。。

8921 来月7日に「救おう千年の桜―吉野フォーラムin奈良」(吉野の桜を守る会主催)でタレントの菊川怜さんとパネリスト共演をしますが、これで私の女優遍歴?リストに新たな名前が加わります。

□今までの女優リスト(遍歴というほどのことではなく、シンポなどで絡んだことのある女優さんとのメモリー。老後の楽しみです)

○秋吉久美子
1987年12月 「男はつらいよ 寅次郎物語」で吉野山ロケの2シーンに出演。私にとっては女優さんとの初絡み。ま、秋吉さんとは蔵王堂の前ですれ違っただけですけど…。

○阿木耀子
2004年7月 NHK総合の特別番組「今日は一日世界遺産」で、朝の9時半から夜の9時まで、計4回の蔵王堂境内からの生出演でご一緒しました。

○はな      
仏像フェチのモデルはなさんと雑誌(なんだったか忘れましたが…)で対談しました。2004年の秋、金峯山寺の本坊だったと思うのですが。誰かそのときの記事、持っていませんか?

○友里千賀子
2004年6月 天河弁財天神社で開催された「吉野楽講座」第3章でパネリスト共演。
        
○本上まなみ
2004年10 月 金峯山寺蔵王堂内で開催された「吉野楽講座」第4章でパネリスト共演。本上さんはキレイでしたねえ。

○星野知子 
2005年6月 奈良市・東大寺金鐘会館で開催された「吉野楽講座」第4章でパネリスト共演。

○野村真美    
2005年7月 三重県総合文化センターで開催された「世界遺産・伊勢路フォーラム」でパネリストとして共演。

○松井雪子 
2007年秋発売の『大人のウオーカー』での奈良特集で、漫画家・小説家の松井雪子さんと2007年2月に対談。そのあと、ときどきメールを頂戴している。


○磯野貴理
 飯星景子
 吉澤ひとみ   
2007年9月放映 東京12チャンネル「ウンチクバトル!宝物検定これが日本の宝だ!」で共演。このほか、板東英二、中尾彬、なども出演。私がクイズの答えを言ってしまうという大失態で有名。

一大転機かな

私にとって今年は一大転機の年になるかもしれない。

まあ、何があっても受け入れるしかないのだろう・・・。ちょいと心細い話なのではあるがねえ。

綺麗な富士山

昨日の富士山フォーラムは大絶賛のうちに終了。持ってきた40冊の著書もあっというまに完売。嬉しかったです。

NHKの夜のニュースにも流れたようで、ともかく無事に終わりました。

昨日も今日も富士山は綺麗に見えています。

富士山にも褒められたのかも知れません。
Photo

お天気だといいのだけれど・・・

今日から、山梨行きです。

既に告知していますように、2月11日(祝)開催の「富士山世界文化遺産登録山梨県シンポジウム」(主催:富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議) に出向のため、富士吉田市に前日入りをします。

昨年11月に静岡県から招請されました国際シンポに引き続いて、今度は山梨県から依頼を受け、富士山の世界遺産登録推進のためのシンポに、基調講演とパネリストの両方で出演します。

先の日記でも書きましたが、昨年のシンポジウムでの私の発言が大変好評だったらしく、今回は富士山の世界遺産登録を静岡とともに携わっている山梨県からも迎えられるところとなったのです。

場所は山梨県の富士吉田市:ハイランドリゾートホテル メインバンケットホール「富士」(富士吉田市新西原5-6-1) です。講演のあとのシンポジウムには富士吉田市の市長さまほか、タレントの清水邦明さんらも出演します。

前回の富士市でのシンポでは、残念ながら富士市随一の富士山絶景スポットをほこる旅館たちばなに泊めて頂いたのに、あいにくの天気で肝心の富士山はまったく視界の外でした。。今回は天気だといいのだけれど・・・

*************

○フォーラム趣旨

富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議(山梨県、静岡県、及び関係18市町村)では、世界文化遺産登録へ向けた取り組みをどのような認識を持って進める必要があるのか、世界文化遺産登録とまちづくりの関係はどうあるべきかといった視点から富士山の世界文化遺産登録に向けた理解を深めていただくため、世界遺産の国内登録地の関係者や地元有識者などを招いて、シンポジウムを開催します。

当日は、紀伊山地の霊場と参詣道(2004年世界遺産登録)の霊場「吉野・大峯」の登録に活躍された金峯山修験本宗宗務総長の田中利典氏の基調講演をはじめ、世界文化遺産についての我が国の権威である西村幸夫先生など関係者によるパネルディスカッションなど、興味深い議論が展開される…

*************

どんな話になるか少々不安ですがそれなりに意見を述べさせていただけると思います。たぶん・・・。

その後、翌日の12日は奈良県宗教者フォーラム実行委員会が奈良で。翌13日は京都で、神仏霊場会教学委員会と国際仏教興隆協会40周年祝賀会があり、大事な仕事が続きます。。

しばらくはまたまた、あっちこっちに出没します。

わが母校。

みなさんご存じのように私は修験の出身である。

行者って名乗るほど、行が出来ているわけじゃないし、
修験者って自負出来るような験力もない。

それはさておき、そんなへなちょこ修験の私は浄土真宗の正統な大学である京都の龍谷大学に学んだ。

真宗法門についてはいろいろ意見も私なりにあるが、でも、こんな私でも隔たりなく、学ばせていただいた母校の懐に広さには未だに感謝してやまない。併せて、在学中に出会った、現在新宗教団の最高学識者・勧学になられた恩師A先生からいただいた、たくさんの薫陶もなにごとにも代え難いものがあり、感謝しても感謝しきれない恩をいただいている。

だからこそ、そんな母校に私は感謝をし、深く思い入れを持っている。

あるときフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の龍谷大学出身者有名人に私の名前を見つけて小躍りしたことがあった。もう4.5年前になろうか。その後一時消えたときもあったが、今も出ている。おこがましいというか、有りがたすぎる話である。でも、めっちゃ嬉しく誇らしいのも正直な気持ち。

で、そんなことなど、いろんな意味で今なお、たくさんの恩を感じる母校であるが、今日、長男が私と同じ仏教学科の入学試験に合格したという通知をもらった。

本人は貧乏な親の負担をなるべく軽くしようと、某国立の教育大学を希望していたが、推薦入試で敢えなく拒否され、方向転換して、龍谷大の入試を受けたのである。

合格を許可され、まさに親子2代でお世話になることとなったが、いよいよ親鸞さんには足を向けて寝られないことになりそうである。

親ばかは承知の上で、息子が母校へ進んでくれることは、やはりなんか嬉しい。

鬼の調伏

今年も無事、金峯山寺の節分会・鬼火の祭典を終了した。今年は管長猊下が休養中でご不在のため、例年になく本山内は淋しい行事催行となったが、それでも平日にもかかわらずたくさんの参詣者で境内は大いに賑わった。

本山の節分会の特徴は「鬼も内」と唱える鬼の調伏式である。なぜ金峯山寺では鬼も内なのか…。ご存じのようにこれは開祖役行者が鬼を折伏し弟子としたという故事によって執り行われているが、その故事を以下詳しく述べてみる。

役行者に付き従う者として、前鬼後鬼の二侍者は良く知られるところである。この二鬼が開祖の弟子となった説話は、開祖奇瑞の伝承の中でも興味深いものの一つであり、特に有名な説話は役公徴業録や役君形生記など江戸期に成立した役行者伝記に伝わる話…。

行者が生駒山の断髪山に登られた時(徴業録には行者二十一歳とある)、山中に赤眼、黄口という夫婦の鬼が住んでいて、それに鬼一、鬼次、鬼助、鬼虎、鬼彦と名付ける五子があった。この鬼が付近の人の子を捕らえて食うので、人々は困っていた。行者は山中に入って、二鬼の最愛の子である鬼彦なるものを捕らえて鉄鉢の内に匿された。二鬼は顔色を変えて驚き四方を捜し求めたが更に見えない。遂に行者の所へ到って愛児の行方を尋ねた。その時行者が言われるのに「汝らと雖もわが子を愛してその行方を求めるではないか。然るに何故に人の子を捕らえて食らうのか」。二鬼曰く「我ら初めは禽獣を捕らえて食うていたが、禽獣尽きて無いので終に人の子をとって食らうのである」と。行者更に教戒して云うに「汝らよ、不動明王は空中にいまして、火焔赫然として、眼は電の如く声は雷の如く、金剛の利剣を提げ、三昧の索を持って常に悪魔を降伏されるのである。汝らももし改めなかったならば、かの明王の怒りに遇いて必ずや後悔するであろう」と。二鬼大いに恐れ驚き行者に許しを請うたので、行者は二鬼に不動経の見我身者発菩提心以下の偈を授けて誦せしめ、教訓を垂れ随身とせられた。彼らは逐に悪心を転じて善心となり、深く行者に帰伏し、果実を集め水を汲み、薪を拾って食をなし、行者の命に従い山野開拓の為に尽くしたという。

橋田壽賀子の「ワタオニ」ではないが、今や世間は鬼ばかりである。我が子を殺す鬼、親を殺す鬼。無差別に人を殺す鬼。この国を平気でアメリカや中国に売り渡す鬼。赤眼・黄口も叶わないような鬼以下の人間ばかりである…。蔵王堂で暴れ狂う鬼が「鬼も内」のかけ声によって豆を撒かれ、平伏し改心する鬼の姿を見て、今こそ、役行者の調伏力が希求されていると、思うばかりの今年の節分会であった。

しっかりしましょうよ 2

昨夜、某報道テレビ番組を見ていて目眩がした。

麻生批判の正体をみるような、そんな感じ・・・・。

のっけから、麻生さんの発言は看過できませんね、って始まった。
なにが看過できないのかというと、昨日の国会答弁で・・・

「4分社化の見直し必要 郵政民営化で首相 '09/2/5」

麻生太郎首相は五日午後の衆院予算委員会で、郵政民営化の見直し論議に関し、四分社化された経営形態を見直す必要があるとの認識を示した。

郵政民営化法は政府の郵政民営化委員会が民営化の進ちょく状況を三年ごとに点検、見直すと規定しており、今年三月に点検時期を迎える。自民党内にはサービス向上や経営状況改善のため、郵便事業会社と郵便局会社の一体化などを求める声があり、首相の念頭にもこうした意見があるとみられる。

首相は予算委で「今、四つに分断した形が本当に効率としていいのかどうか、もう一回見直すべき時に来ているのではないか。十分に見直しておかしくない」と強調。その上で「民営化した以上、もうからないシステムは駄目だ。見直すというか改善するのが正しい」と指摘した。

また「(小泉)内閣の一員として最終的に賛成したが、郵政民営化は賛成ではなかった」と明言した。小泉構造改革路線に関連し、自らの今後の経済運営について「市場経済原理主義との決別(という)ならその通りだ」とも述べた。

首相は昨年十一月、郵政民営化計画を見直す考えを表明、自民党がプロジェクトチームで見直し案の検討を進めている。

---------------------------------------------------------

・・・このことをして、ぶれている、っていうおきまりの批判である。

日本人の資産、株式、土地など日本人固有の利権をアメリカの言うままに外国人に開放し、労働者派遣法を製造業に拡大して今の派遣切りの根本を、私利私欲しか考えなくなったせこい企業人とともに作ったのもコイズミ・・・その象徴のひとつが郵政民営化。なけなしのこの国の貯金を禿げたかファンドや魑魅魍魎にノーガードで開放した国賊でしょ。

その国賊の政策は早めに修正すべきで、安倍ちゃんもそれなりに頑張ったけど、麻生くんはもっと頑張っているじゃないか。

ぶれているんじゃなくて、この国を守ろうとしてるんだよ。

・・・っていうのがふつーにわからなくなっているこの国。これがマスメディアの責任であることが、またまた白日夢化しているような番組だった。

でもこれにだまされ続けるのが国民。未だにコイズミ人気が衰えないのだからなあ。

簡単な国民だと誰かが笑ってるよ。

ホントにホント、しっかりしましょうよ!!!

一段落

ようやく、2月1日の自坊節分会での特別祈祷護摩札の発送が終わりました。

大祭後、翌日2日には後かたづけもほどほどに吉野へ行きましたので、札送りが出来ていませんでした。

昨日吉野も節分会を終え、一段落でしたので自坊に帰山。

1日大祭当日の参拝者は100人足らずだったのですが、そのわりに札送りがたくさん残っていました。当日来ても持って帰らない人もいるので、そうなったのでしょうね。

ともかくこれでホントに一段落です。

小さい記事ですが、あやべ市民新聞に自坊の節分会が載っています。

http://city-news.ayabe.ne.jp/simen/0902/090202/090202.htm

「福は内、鬼も内~!」

今日は金峯山寺の節分会・・・「福は内、鬼も内~!」。。

まあまあ天気の方も持っているようです。

今日は以下の順で行事が行われます。

□節分会・鬼火の祭典 式次第

 ○日数心経(午前十時)
 ・導師は私です

 ○星供内護摩供(午前十一時)
  ・年男年女の聖杖加持が行われます。

 ○星供祈祷(内護摩供と同時進行)
 ・導師は私です

 ○鬼踊り・鬼の調伏(外陣)
   ・「福は内、鬼も内~」を発声し豆が鬼に撒かれます。
    「福は内、福は内、鬼も内」と鬼の調伏式が行われます

 ○採灯大護摩供(正午)

 ○福豆まき(午後一時)

 正午頃ライブカメラで護摩と鬼の歩く様子が確認できますよ
  ↓
http://live01.dococame.com/cgi-bin/kimpusen/pclive.cgi?Serial=1233616603-004617

自坊節分会終了・・・そして明日は金峯山寺節分会

昨日は自坊の節分会大祭。二日降り続いた雨も若干あがり、曇り空ながら例年のような大雪に見舞われることもなく、無事節分会大祭を終えました。

お手伝いいただいたみなさまの御陰様です。

前回の日記でも少しぼやきというか、自戒をこめて、自坊の活動の低迷を嘆きましたが、それでも多くの人の支えで、今年も無事大祭法要をお勤めできたことは有り難いの一言です。

午前中の日数心経(一年365日分の般若心経を読誦して今年一年の災い除けを祈ります‥)のあと、私の法話。それから豆まきと福引き。正午からは自坊の信者さんが応援してくれて接待させていただいている自坊特製五目ご飯のお弁当を出し、午後は息災護摩供。

毎年全員を護摩壇の脇に呼んでひとりづつ聖杖で特別加持をしていますが、今年は加えて、水晶玉でのお加持も始めました。護摩の火が燃えさかる中、太鼓がうちならされ、般若心経を読誦しながら、ひとりひとりが壇前に額づいて私のお加持をお受けになりました。全員で75名・・・約1時間半の法要を終えました。

護摩のあとは、境内での古札お焚きあげ法要。そして甘酒の接待と全日P1010097 程をつつがなく終えました。

・・・で、今日は片付けもそこそこに吉野に帰山。。

明日は金峯山寺の節分会本番です。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ