佐藤初女さん、来山
「森のイスキア」を主宰されている佐藤初女さんが来山され、蔵王堂をご案内した。マイミクのけろこさんが開催される佐藤さんの講演会のため、吉野に今日おいでになったので、蔵王堂までお連れいただいたのである。
御年88歳ながら、やわらかく、楚々としたそのお姿は予想したとおりの方だった。青森からのフライトでさぞお疲れだったと思うが、一時間ばかり蔵王堂内をご案内した。
あしたはおにぎりの講習、明後日は吉野中央公民館で講演会のご予定である。
詳しくはここ。↓
http://
****************
佐藤 初女(さとう はつめ、1921年10月3日 - )
1992年より青森県岩木山の山麓に「森のイスキア」と称する悩みや問題を抱え込んだ人たちを受け入れ、痛みを分かち合う癒しの場を主宰。それ以前は弘前市内で自宅を開放して同様の活動をしており、こちらは「弘前イスキア」と呼ばれていた。素朴な素材の味をそのままに頂く食の見直しにより、からだから心の問題も改善していくことができると訴える。
イスキアは、イタリアの南部にある島の名前から採られたもの。ナポリの富豪の息子が、何不自由ない暮らしをしていた青年が、この島を訪れて、贅沢三昧の生活から、自分を静かに振り返ることを学び、そこの司祭館に滞在したというエピソードから借用されたものである。佐藤自身もカトリックの信者。
青森市生まれ、青森技芸学院(現在の明の星高等学校)を卒業。3年間小学校の教員をし、1944年勤務校の校長だった佐藤又一と結婚。夫は既に3人の子どもがあり、再婚だった。その後は、教職を退き、弘前市内に在住。ろうけつ染めの指導などをし、1964年より15年間、弘前学院短期大学で非常勤として家庭科で教鞭をとる。1979年には、弘前染色工房をオープンさせる。
地域に密着した多年にわたる教育、福祉の活動により、アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、ミキ女性大賞、国際ソロプチミスト女性ボランティア賞、弘前市シルバーマンジ賞、第18回東奥賞など受賞。1995年龍村仁監督の「地球交響曲 第二番」に出演。
~Wikipedia
« 休肝鳥 | トップページ | 今日は熊野本宮で浅野温子 さん »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今年も蔵王堂ブルーライトアップ(2014.10.26)
- 「役行者霊蹟札所会」(2014.10.21)
- 「修験道大結集「平和の祈りのメッセージ」(2014.09.18)
- 宿泊者限定夜間拝感「声明と闇に浮かぶ蔵王権現」 PV(2014.09.04)
- 予告!!新しい朱印帳が出来ます!(2014.01.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント