« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

おかえりなさい、村上正邦さん

村上正邦さんから一昨日電話が掛かってきた。ちょうど、九州でひとつめの法要を終えた所だった。

◎村上 正邦(むらかみ まさくに、1932年8月21日 - )
日本の政治家。元参議院議員(4期)。元受刑者。福岡県田川郡添田町出身。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%AD%A3%E9%82%A6
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

***********
1
村上さんは昨年5月に刑が確定して召還される直前に吉野においでになっていた。そして今月28日に保釈をされた。

とすると、一昨日の電話は、実に保釈をされてすぐのことだったのである。

不思議な縁がある。村上さんは南朝の忠臣村上義光の末裔だと言っておられた。再起を期するために佐藤優さんや鈴木宗男さんたちとここ数年何度か吉野においでになっていた。そこでお知り合いになった。

そして、保釈直前に友人から渡された本が私の『熊野~神と仏』だったので、今更ながら、えにしを感じて、電話したと、電話口で言ったおられた。

いろんな縁があるのだなあ。。

写真は佐藤優さんと村上正邦さん。

国際デビュー

明日は、尾鷲の熊野古道センターで開催される、世界遺産登録5周年記念事業「熊野古道国際交流シンポジウム尾鷲2009」に日本代表選手(笑)で参加してきます。まあいわば国際デビューなわけ・・。女優の秋吉久美子さんも一緒です。

◎世界遺産登録5周年記念事業「熊野古道国際交流シンポジウム尾鷲2009」

 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、平成16年7月にユネスコの世界遺産リストに登録されてから今年7月で5周年を迎えました。
 三重県では、世界遺産登録5周年を記念し、文化の道をテーマに、国際記念物遺 跡会議(イコモス)と連携し、「熊野古道国際交流シンポジウム尾鷲2009」(10月31日)及び「世界遺産国際交流シンポジウム伊勢2009」(11月1日)を開催します。
 尾鷲のシンポジウムでは、世界各国の専門家と地域の方々を交え、将来に向けた熊野古道の保全と地域づくりについて話し合い、伊勢のシンポジウムでは、世界各国のイコモスの専門家が集まり、世界平和の構築に寄与する世界遺産について討議します。

熊野古道国際交流シンポジウム尾鷲2009
(1)開 催 日: 平成21年10月31日(土)14時00分~18時00分
(2)開催場所: 三重県立熊野古道センター(尾鷲市大字向井)
(3)内   容:
基調講演 Gustavo Araoz(グスタボ アラオス)氏 イコモス会長
       Maria Rosa(マリア ローザ)氏 イコモス文化の道委員会会長
      田中利典氏 金峯山修験本宗宗務総長
 分科会    1 地域活性化セッション
       2 将来への継承セッション
       3 保存管理セッション
パネリスト ギリシャ、アメリカ合衆国、
アルゼンチン、オーストラリアなど
        
 各国の文化の道の専門家、地元で熊野古道の保全と活用に関っている方
       ゲストスピーチ  秋吉久美子氏(女優)

*****************

というわけです。まあ基調講演はイコモスの会長さんと、道の専門委員会の会長さんと、私っていうわけですから、まあ名実共に日本代表といってもよろしいかと・・・。基調講演といっても、わずか20分たらずの時間なので、うまく話が出来るかどうか、いささか心配ですが、山伏2名の従えて、法螺を吹きまくってこようと思っています。

詳しくは↓

http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009090476.htm

http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200909047610.pdf

ヨガ体操

昨日は九州日帰り。

午前中が地蔵堂落慶式、午後はべつのところで護摩壇開きの護摩供。
両者とも飛行場から半時間のところだったので、まあ、ハードな日程ながら、無事こなせて、夜吉野帰山。

でもさすがに疲れましたねえ。一泊しとけばよかった。

今夜はいつもの、ヨガの先生をお迎えして、身体ほぐしのヨガ体操。・・・少し癒されないと倒れちゃうよお。。

今朝は4時起き

今日は九州に今から日帰り出張。。

8時に伊丹フライトで、午前中に末寺の小さな地蔵堂の落慶式、午後は別の末寺の護摩壇開きの護摩供一座。

終わって夜に吉野帰山。ふーー、あいかわらずハードなスケジュールをくんでしもた。。

27日は愛染さん

今朝は愛染明王さんの御縁日27日。

夜中に変な夢を3つも4つも見て、夢遊病状態で起きて、愛染供を一座修法。

まだまだ煩悩まみれの凡人です。猥雑な毎日にどっぷり漬かっていて垢まみれだと気づく今朝のひとときでした。

東京で秋吉久美子さんと

31jjirh0l5l__sl500_aa192_ おとといのジュンク堂新宿店トークショーと、東博での桜を守るトークショーを無事終えて、昨日帰山しました。

ジュンク堂では定員60名の所、マイミクさんや私のお弟子さんなども駆けつけていただいて、なんと100名近い方が狭いジュンク堂のカフェにあふれ、急遽椅子も増やしていただいて、ギュウギュウ詰めの中で盛大に行えました。

植島先生、九鬼宮司とのなんと都合4回目の鼎談…でもマンネリを感じさせない植島先生のリードで、それなりに楽しく出来たと思います。

なんとサプライズゲストとして、今早稲田大学の大学院生である女優の秋吉久美子さんが登場。ちょっと受講者は得をしたのでは・・・。

私は始まる前の控え室で、会いました。実は寅さん映画で21年前に共演している?っという話題で盛り上がり、それと別のことでも盛り上がり(ナイショ…うそです。またなにかの機会にかきますが)、再会というほどでもなかったのですが、親しくお話をしていただきました。りてんさんって呼ばれました。親しい感じがするでしょ。。

っていう、大変充実した東京トークショーでした。

いざ東京へ・・・絆創膏付き

昨日の耳の切り傷、血は止まりました。

でも大きな絆創膏が・・・・朝取ったらまた血が出たので、絆創膏付きでいざ東京へ。。

痛!!

今日は奈良泊まり。。

奈良県宗教者フォーラムの実行委員会が奈良駅前の日航ホテルであり、会議の後、懇親会でお酒を飲んだので、明日は朝から伊丹発の羽田便に乗るし…ということもあって、奈良に泊まった。

懇親会が終えて、娘とお誕生祝いをささやかにして、娘を送った後、ホテルの大浴場へ。。

そこでなんとひげ剃りに失敗して耳を切った。血が止まらない。

あぁ、明日のトークショーでは耳にバンドエイドがついているというなんとも不細工なことになりそうである。

とほほ・・・。

「深呼吸をしよう」

「深呼吸をしよう」

都会で暮らすみなさまへ。

朝の清々しいひととき、少し早く起きして、屋外に出て、太陽の光を浴びながら、思いっきり深呼吸をしてみましょう。自分の中にある魂というか、精気というか、なにかしらの心持ちと、朝の霊気と、そしてお日様の恵みが、まるで一つになって溶け合うようなそんな大きな大きな深呼吸。体の中に眠っていた何かがきっと目覚めます。

大峯奥駈修行など山の修行で私ども行者たちはまだ夜も明けやらぬ暗い内から歩き出しますが、日の出の太陽が昇ると、一旦足を止め、「ご来光に勤行ー!」と号令がかかって、みんなで一心に日の出を拝みます。朝の陽光が目に眩しく、自分の周りの全てのものが光に満ちて、今日一日の始まりを祝福するかのようなひとときを、般若心経の大合唱とともに、私たちは迎えるのです。大自然の只中にいると、まさに五体全身で16113大自然からの祝福を感じます。

ところで、都会生活では私たちはややもすると、その当たり前な自然の運行を忘れがちではないでしょうか。毎日毎日が喧噪の中、時間と情報に責め立てられるような暮らしを送っていますが、でも、自然の恵みは山の中にあっても、都会の中にあっても、どこにあっても同じなのです。同じように朝が来て、陽は昇り、光に満ちるのです。是非、五体でお日様の祝福を感じたいものです。

それには朝の霊気が一番。ひととき早起きして、お日様に向かって、思いっきり深呼吸をしてみましょう。手を合わせればもっと素晴らしい。自然の一部として生きている人間存在がきっと鮮やかに甦るでしょう。

 *************

世の中が何かおかしい。自分勝手な人間ばかりが増えて、精神が病んでいるとしか思えないように心の弱い人間が横行する…というような世の中の憂いを、もうかれこれ30年くらい機関誌やいろんなところで書いてきた。批評もしてきた。でも愚痴ったり評論したりしたってなにも変わりはしない。…そう感じるなら何かはじめないといけないのではないか。ずーーと考えてきて、ようやく、私たち山で修行する者達でしか提言出来ないようなものをこれからは積極的に、そして自信を持ってやらなければならないと思い始めている。先の文章はその試みの一つ。拙稿なれど、何かのお役に立てるならと思う次第…。

10月24日 in東京

明日は朝の便で東京へ。

まず新宿のジュンク堂書店で、トークショーにも出ます。無料です。HPで見たら、まだ満員御礼ではないようですので、申し込めば間に合うと思いますのでお暇な方は是非お出まし下さい。

■『熊野―神と仏―』(原書房)刊行記念トークセッション
◎2009年10月24日(土)13:30~

わたしたち日本人にとって、世界遺産にも認定された「聖なる地・熊野」とは一体どんな意味をもつのでしょうか?

「熊野」は熊野三山、吉野、伊勢神宮、高野山をむすび、参詣と修行の道が縦横に走る稀有な場所です。その神道、仏教、修験道が融合する「熊野」の特異性を、日本人の宗教観に照らしつつ、それぞれの立場の第一人者が縦横に語り合います!その顔ぶれは、宗教人類学者の植島啓司氏、熊野本宮大社宮司の九鬼家隆氏、吉野金峯山寺執行長の田中利典氏の、「熊野」をもっとも知り尽くしている三名。 熊野信仰の秘密、修験道の成り立ちとその役割、神と仏はどう違うのか? 

そしてこの地が「世界遺産」に認定された真の意味とは!?詳しくは以下へ http://www.junkudo.co.jp/event2.html

**********

これを終えて、次は上野へ移動。東京国立博物館平成館で吉野桜を救うトークショーに出演。

■救おう千年の桜ートークショー&チャリティコンサートin東京
◎時期・会場 2009年10月24日(土)
      トークショー/18時~   東京国立博物館
                    平成館大講堂

      コンサート/19時30分~ 同法隆寺宝物館
                     エントランスホール
      出 演 者/ ジュスカ・グランペール
Kn20090316112940373l3
☆主催  吉野の桜を守る会、読売新聞社、吉野山保勝会

☆入場料 トークショーは無料、コンサートは有料。

なおトークショーは整理券が要りますが、何人かの方には送りました。当日私の紹介ですと言って貰えば入れるようにしてくれるそうですので、よろしければお出まし下さい。

私はトークショーが終わるとコンサートは無視して、新宿にもどって、九鬼さんや植島先生と合流予定です。

***************

では東京で手(チョキ)

大失敗

今日は3時半に起きて、吉野に帰ってきた。6時に着いた。

かえってきて朝ご飯を食べた。。

さっき事務所の庶務から「今日は健康診断ですのでお願いします」と言われた。

あ、やばい・・・・。バリウム飲むから朝ご飯食べちゃ行けなかったんだ…。

それから朝っぱらから尾籠な話だが、検便も2日分取るの忘れてる。

大失敗である。。げっそり

吉田拓郎さん。。

近頃吉田拓郎ばかりを聞いています。

昨日はラジオ・オールナイトニッポンゴールド吉田拓郎スペシャルで生出演があったようですが、田舎の綾部では受信できないので、東京の友人に録音を頼みました。今までもオールナイトニッポンでの出演のたびにお願いしてテープを送ってもらっています。そのために改めて再生用の小さいラジカセをかったくらいですから。

昨日は亡くなった加藤和彦さんの追悼のメッセージもあったようです。楽しみです。
M933572090219
秋深し…おじさん世代には吉田拓郎の歌が今更ながら心に沁みます。拓郎さん、身体無理しないで、元気でいて下さいね。


「流星」

確かなことなど、何もなく・・・
ただ、ひたすら君が好き・・・

君の欲しいものは何ですか・・・
君の欲しいものは何ですか・・・

流れる星は今がきれいで
ただそれだけで悲しくて・・・・

君の欲しいものは何ですか・・・
僕が欲しかったものは何ですか・・・

*************

あまり会いたい人はいませんが、吉田拓郎さんには一度会いたいなあ…でも会ってもらってもなにもいえないだろうな。

今年中止になったコンサート、ほんと残念でした。

11月3日 林南院秋季大祭

11月3日は自坊・林南院の秋季大祭です。

午前中10時半からは堂内において法華懺法法要を執行。
昼食をはさんで午後には、大峯秘法採灯大護摩供の厳修、並びに金峯山修験大衆の精鋭を招いて火生三昧・火渡り式を修行いたします。

当日,添え護摩木の受付も行いますので,ご希望の方は受付までどうぞ。。なお、午前中の法要では大祭法要と共に、各家の先祖回向も厳修致します。早めに来山頂き、ともにお参りください。合掌

 秋季大祭

日 時  11月3日(祝)午前10時半 内法要・法華三昧
             午前11時半 住職講話
             正午 昼 食(五目飯弁当の御接待)
             午後1時 採灯大護摩供 厳修
            引き続いて火渡り・火生三昧修行,
             古札撥遣・お焚き上げ
             午後3時 御札渡し

誰でも参拝頂けます。

住所やその他、詳しくは以下 P10103851

http://homepage3.nifty.com/enno-f/rinnan-in/event.htm

***********

っていうわけで今日も準備ではたふた・・・。

山の木々が色づきはじめ、空は高く晴れ上がり、雲は遠くたなびいて、国土は秋に黄昏れていく・・・秋、です。45020051112010251144

大祭の準備

昨日はぐだぐだしながらも 少し 11月3日の秋季大祭( http://homepage3.nifty.com/enno-f/rinnan-in/event.htm )に向けて 準備がすすんだ

写真1 植木の手入れ終わる
写真2 祈祷札の手書き分出来る

今日明日明後日で準備をしないと、次は11月1日にしか、自坊に戻れないので、頑張らなくっちゃねえ。
091018_22010002 091018_16160001

ぐだぐだ・・・

風邪気味のせいで、のどが痛い・・・で、朝から仮面ライダーWやヤンキースの試合を見たりして、テレビの前でぐだぐだしている。

大祭の準備は? って家人にせかされている。

昼からは、信者さんが植木の手入れに来てくれる。

でもまだなにも家の中の片づけは進まない。

まあ、こんな日もたまにはいいよねえ。。

龍谷大の偉大な先輩

加藤和彦さんが自殺=「あの素晴しい愛をもう一度」-遺書2通、軽井沢のホテル   ・・・10月17日18時29分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000085-jij-soci

 17日午前9時25分ごろ、長野県軽井沢町のホテルの客室で、音楽プロデューサーで「ザ・フォーク・クルセダーズ」メンバーだった加藤和彦さん(62)=東京都港区=が首をつって死亡しているのが見つかった。客室には2通の遺書とみられる文書が残されており、県警軽井沢署は自殺とみている。
 同署によると、加藤さんは16日に1人でホテルに宿泊。17日午前8時半ごろ、ホテルから同署に「宿泊客の様子を確認してほしい」と通報があり、署員が駆け付けたところ、浴室内で死亡している加藤さんを発見した。
 加藤さんは数日前、知人女性との電話で「死にたい」という趣旨の話をしていたという。その後、加藤さんと連絡が取れなくなり心配になった女性がホテルに問い合わせた。
 女性は加藤さんが訪れそうな場所を捜していたという。ホテル側が内線電話をかけたが応答がなかったため、同署に通報した。
 遺書とみられる文書は紙に印刷され、加藤さんの関係者にあて書かれていたという。知人女性と音楽関係者の男性が本人と確認した。
 加藤さんは京都市生まれ。1965年、龍谷大在学中にクルセダーズを結成し、その後、サディスティック・ミカ・バンドを率いた。自ら作曲した「あの素晴しい愛をもう一度」「帰って来たヨッパライ」などがヒットした。

***********

もちろん年代が10年くらい違うので会ったことはありませんが、偉大な龍谷大の先輩ですねえ。

ご冥福をお祈りします。20091017arc00m040001000p_size5

醍醐寺の理源大師1100年忌

1017 今日は醍醐寺の開山聖宝理源大師1100年遠忌法要結願日。

で、護摩道場で行われた柴燈護摩に随喜出仕してきた。
なんと法要は午前九時三十分っていうことで、受付が午前8時半から。朝5時に起きて準備して吉野を6時に出発。8時過ぎに醍醐に到着。

眠かった…。

で、護摩法要では来賓席の一番前に座って(写真は席から撮りました)、うつらうつら…。やっぱり寝ちゃいましたねえ。

今日はちょっといいことがあった

今日はちょっといいことがあった。

日本の森林をなんとかしたいと、以前から思っていたけど、私でもお手伝いが出来る可能性を感ずるお話が湧いてきて、やる気と勇気も湧いてきた。

前にマイミクのけろこさんから立ち枯れ間伐のお誘いを受けたことがあったが、それともリンクできる面白い事件である。うん、これはひとつの事件かも!!

頑張ります(^_^)v

広島・観音院へお参り

11日夜に広島に入り、友人が主宰する広島平和霊園の、秋の慰霊祭に出向。平和霊園は実に久しぶりである。

12日朝から準備をし、午後からは管長様を迎えて、慰霊法要を行った。

そして出仕者で宮島の先にある宮浜温泉に宿泊させていただき、翌日は広島市内の観音院さまへ弟子と共にお参りをしてきた。観音院は鈴の僧正で有名なインターネット仏教系アクセストップを誇る回向道場である。

マイミクになっていただいて、数年前に一度お邪魔して以来、二度目の訪問であった。

少し約束より早く着いて、本堂でお勤めをさせていただいたあと、法主室へ案内された。

昨日に魚センターに行ってご用意いただいたという、ハマグリとかわはぎの鍋のご接待があり、早速3人で頂戴した。美味しかったなあ・・・。ハマグリとカワハギのだしがうっすらときいて、後で出てきた091013_1205041 白菜も美味しくたくさん頂戴してきました。

鍋をつついて、昼間ながら、話ははずんだが、法主さまには午後から用務があるということで、お昼に辞した。

「好きな人間だけくればよい!」と言い切られた言葉が、今回はたいそう心に残った。人にいい顔ばかりしていて、本質を見誤ることが実に多いことに想いを致し、少し悟れることができた・・・かもしれない。

ありがとうございました。    *写真は観音院本堂

再び 広島へ

昨日今日と、本山の特別研修会が行われていた。まだやっているが、私は午前中で早退をして、広島へ。

友人が主催している広島平和霊園の慰霊法要に出向する。
この秋、二度目の広島である。

13日は時間が空いたので、マイミクの観音院Keitaikazariya_4988075216075 鈴之僧正さまをお訪ねしたいと思っている。

綾部人

熊野本宮大社の九鬼宮司は元綾部藩の藩主の末裔。当代の九鬼家隆宮司の曾祖父さんまで藩主だったという家系。

で、私は綾部生まれですので、彼とは綾部つながりなのですが、この九鬼宮司と知己を得てから、なんだか、偶然に綾部人と出会うことが続いています。

今年の6月には那智勝浦町のシンポで、高野山の村上教学部長と初めて出会ったのですが、なんと綾部出身の綾部人。いやー、同じにおいがしますねえ。で、同郷のご縁で、吉野と高野を結ぶ弘法大師高野開創の道と協力して探索する事業も立ち上がりました。乞うご期待です。

そして昨日。。昨日の夜は大阪のリッツカールトンホテルで関西特命大使・原聡氏の退官レセプションが開催され、先の懇談会でのご縁で私も招待されて、行ってきました。そしたらなんと原大使に変わって、次の特命大使に任じられた田邊隆一氏というかたも、出身が綾部だったのです。

レセプションのご挨拶前に行われたレシービングラインでお出迎えいただいたときに少しご挨拶をして、同郷であることを伝えただけでしたが、なかなかこうやって世間で、綾部人に出会うことがなかっただけに、驚きました。今年の6月といい、続いていますねえ。

綾部人、けっこう頑張っているんです。私も負けないで頑張ろう!

うーーーーーーーーーーん 心配だ!

オバマ大統領にノーベル平和賞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000007-jij-int

***********

もらった後に、ズドンって撃たれないかなあ。

・・・なんか唐突で心配ですね。ま、米国のことだから、関係ないようであるようなことなのですが。

MXテレビ 今日・・・

今日は10月10日。またもや今日から連休ですねえ。

さてさて、関東地区のMX(メトロポリタン)テレビ視聴可能な方(東京近郊の方ですが…)はいよいよ、今日の午後9時から奥駈取材の番組「ハレの行」が放映となります。。

なぜハレの行なのかは私の最初のインタビューで答えていますので…。

まあ、連休ということで、自宅休息の方にはいい時間の放送ですよ。

それからたまたま和歌山に行っている方、和歌山在住の方は、テレビ和歌山でもやります。ただし今日10日の午後1時から、です。昼間の日中なのでねえ。

ご覧いただいた方、感想をどうぞ、よろしく。

台風一過・・・

とりあえず台風一過・・・

境内は落ち枝が大量に散乱してはいますが、大きな被害はなかったので、一安心です。

少しコースが東寄りになったこともあり、直撃をまぬがれたのですが、東紀州や東海各地は大きな被害がでたところもあるようです。被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

でも大型台風にしては、甚大な災害が今のところ起きていないようで、よかったです。いろいろ心配して一晩中、テレビ情報に釘付けでしたが。

吹き返しの風やまだ雨も降り続くようですが、とりあえず台風一過…です。

この程度で、ま、いっか。

心伝える「守り人」に - 紀伊山地三霊場会議が無事発足

心伝える「守り人」に - 紀伊山地三霊場会議が発足
              ー2009年10月7日 奈良新聞

 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録5周年を機に、「吉野大峯」「熊野」「高野山」の3霊場15寺社が、宗教者の立場から保全と発展を考える「紀伊山地3霊場会議」が6日発足し、吉野町吉野山の金峯山寺で発足総会を開いた。寺社の代表のほか、奈良、三重、和歌山3県の行政関係者ら、オブザーバーを含む約30人が出席した。

 田中利典・金峯山寺執行長は「この世界遺産は信仰抜きに語れない。観光に目が行きがちな他の世界遺産のお手本になるようにしたい」と、会議の意義を話した。・・・以下略

http://www.nara-np.co.jp/20091007105652.html

朝日新聞記事↓

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000910070003

**************:

昨日はあいにくの雨でしたが、今日は大雨ですので、一日違いでたすかりました。13寺社のうち、3寺社が急遽欠席となりましたが、高野山の松長猊下をはじめ、那智大社の朝日宮司、速玉大社の上野宮司、本宮大社の九鬼宮司以下、各世界遺産登録地の寺社代表者が集い、また、奈良・和歌山・三重三県の世界遺産担当部署及び環境省の担当責任者も勢揃いし、盛会のうちに発足することが出来ました。

まあ事業事態はこれからぼつぼつと着手していきますが、とりあえず、12月5日には大阪で、来年2月13日には東京で、両方とも朝日カルチャーセンターでの設立記念講座を開催します。

是非おいで下さい。。

紀伊山地三霊場会議

今日は兼ねて準備を進めてきた「紀伊山地三霊場会議」の開創法要である。

この会議は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として平成16年にユネスコ世界遺産登録された吉野大峯・熊野・高野山の三霊場が登録五周年を期に設立したもので、それぞれの登録施設に関わる宗教者の立場から、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全と発展に寄与する「第一の門番」としての役目を果たすことを目的とする。
 *「第一の門番」とはユネスコの世界遺産に関わるイコモス(国際記念物遺跡会議)が定めた『国際文化観光憲章』の中に唱われる文言で、custodianの訳語。世界遺産の自然と文化を守っていく役目を担う人々のことを指す。  ・・・という目的で発足する。

登録寺社は

(吉野大峯)金峯山寺  吉野水分神社  金峯神社  吉水神社 大峯山寺
(熊野)  熊野速玉大社 熊野本宮大社 熊野那智大社 青岸渡寺  補陀洛山寺

(高野)  金剛峯寺  金剛三昧院  慈尊院 丹生官省符神社  丹生都比売神社

 今日は午後から金峯山寺蔵王堂で開創法要、その後発足総会、懇親会の予定。高野山の松長有慶座主猊下をはじめ、熊野三山の各宮司などほとんどの代表者が揃う会議となるが、残念なことにあいにくの雨で、そのうえ、吉野山は断水と来ていて、まあ前途多難だが、この会議の意義はとても大きいことを私は自負している。なんとか無事発足させたいと思っている・・・。

正直、ショックです!

中川元財務・金融相、自宅で急死

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/308818/

****************

G7での酩酊映像が垂れ流しされ、ものすごく無能ように扱われた彼。
確かに中川氏の酒癖の悪さは官僚の間でも万人が知るところだったようですが(総務省の知人に直接聞きました…)、人物評価はG7での悪意に満ちた映像といい、かなりマスゴミに貶められすぎていますよ。

そのマスゴミ情報を鵜呑みにした帯広の選挙区民たちはいったい何をみているのでしょうかねえ。石川なにがしなどという36歳の人間が一体これから先、中川氏に替わって、地元や国政にどれほどの仕事をしてくれるのか、わかってるのかなあ。 その辺ちゃんと見ておきたいし、選挙民の恥だと自覚をしてほしいです。

まあ今回の選挙、そういうことが、どこでも起こったこととはいえ、その中でも中川氏は本当に惜しい人材だったと私は思っていますよ。国益を考えられる人材が国会から消滅しつつありますねえ。 哀しいし、怖いくらいです。

まあ、ただ死んじゃあおしまいです・・・。

でもご苦労様と言ってあげたいです。心よりご冥福をお祈りします。

運動会日和

今日は末っ子のはじめての運動会。幸い天気も上々・・・。

22歳を頭に4人子供がいるが、今まで、運動会は3回しか行ったことがない。長女のはじめての幼稚園運動会と、長女、長男、次男が小学校で6年、3年、1年生と揃ったときに一回。そして長男と中3,次男中1の運動会。まあ単身赴任18年目となると、そんなことである。

PTA行事も参加したことがなく、不出来な親であるが、今日は一日秋晴れの下で子供におつきあいすることになる。

サンテレビ 13時

仲秋の名月ですねえ。

さて日付けもかわり今日は10月4日。
サンテレビ視聴可能な方(神戸・大阪近郊の方ですが…)は今日の午後1時から奥駈取材の番組「ハレの行」が放映となります。。

なぜハレの行なのかは私の最初のインタビューで答えていますので…。

KBSで流れないので自坊の信者様のほとんどが見ることができないのが、非常に残念です。

東京三日目

昨日は天気に恵まれて晋山式も盛大に行われました。祝安○寺!写真参照・・・

夜は叡山時代の先輩のご接待に預かり、上野ー六本木と091001_15060001 はしごをして、12時半にホテルに戻りました。久しぶりに熟睡。。目が醒めたら8時半でした。

これから三笠書房さんと出版の打ち合わせ。その後朝カル新宿教室…京王プラザから目の前のビルでした・・・へ、紀伊山地三霊場会議イベントの打ち合わせをして、帰郷します。

雨模様です・・・

まんとくんとロッテのガム

ロッテガム「フィッツ」新CMに、まんとくんが登場。先月28日から全国でオンエアされていますね。ダンスは、パパイヤ鈴木による振り付けだそうです・・・・。なかなかたのしいCMですねえ。なにより、せんとくんを使わなかったロッテのセンスがいいねえ・・・。Mantokun320fb

http://www.youtube.com/watch?v=M72QmCqnsUc

まんとくんだったら蔵王堂の境内を歩いても許可!しますが。

今年年末から元旦かけて、蔵王堂でも遷都1300年祭のオープニングイベントが行われます。せんとくんをつれてこないことに了解をしていますが、まんとくんなら盛り上げるためにきてもらいましょう・・・・。

東京2日目

091001_07300001 昨日、東京に入りました。少し雨が降っていました。

寛永寺をたずね、夜は柳橋で鰻をいただきました。鰻屋さんのくせにトンカツも美味しいお店でした。

http://www.kigawa-unagi.com/map.html

ホテルは今日の晋山式をする安○寺さんのお手配で京王プラザホテルのプレミアムルームというとても広い部屋に泊めていただいて、同宿の先輩とホテルで夜に合流して、12時半までしゃべっていました。

朝起きてひろーい窓を開けると目の真ん前が都庁。写真のとおり部屋の正面にでんとそびえていました。なかなかの絶景ですよね。 都職員のみなさまは働いているのでしょうが、私は朝からビールでゆったりゆったり。いい気分です。

今日は午後から晋山式。。お祝いの日ですから、天気が心配でしたが、なんとか雨も上がってよい一日になりそうです。。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ