« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

腹が立つ!!

世の中は所詮理不尽であることはわかってはいても、腹が立つなあ…。

昨日は極めて理不尽な一日だった。あまりの理不尽さに腹が立って腹が立って寝られなかった!!

あぁ、全く人間が出来てないなあ!あんな程度で腹が立った自分を修められないのは・・・情けないことです[m:246]

でも腹が立つ!!

急遽 新宮へ。

今日は朝から愛染明王供養法を修したのち、急遽 新宮出張・・・。日帰りでした。

とってもとっても、疲れました。

明日は名張です。

龍馬伝

NHK大河ドラマ龍馬伝。ひさしぶりの龍馬であり、期待を込めて見ているが、第一回から三回目まで見終わって、イマイチ私の中で、なんかちがうなあ‥っていう印象だった。

このところ、風林火山、篤姫と毎週録画して全編を見たが、昨年の天地人は半分以上みていない。それだけに今年の龍馬伝は期待していたのだが…。

で、毎週見ないものだから、録画がどんどんたまってきたので、昨日夜中に第4回目から8回目まで一挙に見た。

そしたら結構面白くなってきた。

私の龍馬経験はやはりNHKの大河「龍馬が行く」で、北大路欣也の龍馬に魅せられ、司馬遼の原作「龍馬が行く」を3回も読んだ。もう40年以上も前のことである。

そんな少年時代にいだいた龍馬へのあこがれは大学時代に京都の寺田屋を尋ねたり、その後も私の中でくすぶり続けていた。

たぶんそのせいもあって今回の龍馬伝は、当初、違和感があったのだろうが、昨夜は新しい自分が新しい龍馬に出会ったような感じで、自分に置き換えて、楽しく見られたのだった。

劇中、吉田松陰が自分にはごちゃごちゃ理由をつけて物事を逡巡するような都合はない…天下国家のためにやるべきことをやるのみだ!という趣旨の言葉を吐き、黒船への渡航を試みるシーンがあった。龍馬はその松陰の心に感激して一緒に連れて行ってくれと懇願するが、君のやるべきことは別にあるはずだと、拒否される…そういうやりとりはエンターテーメントの作り物劇だとわかっていても、私の琴線に触れるものがあった。

龍馬の父役の児玉清や弥太郎の両親の蟹江敬三・倍賞美津子などの好演も光り、あやうげな福山龍馬を助けるなかなか見ごたえを感じる「龍馬伝」となりそうである。

・・・しかし2時半まで起きてみていたので、今日は眠い。471f4cd1

間にあうかもしれない…

昨日はあわせて6件の来訪者があったが、その中で、日本経済新聞の「シニアがつくるこころのページ」という夕刊に連載されているコラムの取材を約2時間ちょっとの間、受けた。

来週か来来週の木曜日の夕刊に掲載されるらしい。

私の話したテーマは「間にあうかも知れない…」っていう感じかなあ。うまく伝わっていないかも知れないけど。

22222

今日って、平成22年2月22日なんですよね。

22222並びです。

怒濤のお客さん

今日は5件の訪問がある。

9時半  奈良県宗教者フォーラム事務局のA氏
10時  奈良県庁観光局担当者H氏 3/21開催のフォーラムの件
12時半 世界遺産奉賛企業岡村印刷社長
13時  日本経済新聞社K氏取材来山
15時  南都銀行関係者…なんの用事だったかわすれた??講演依頼???

それから17時にはヨガ教室U氏に手当をしていただいて、18時からは学僧さんとともにヨガ体操教室。

そうだ、今日は書道の授業もあり、N氏とお昼を食べる。

うぅ、怒濤のお客さん来山の一日である。

東南院多宝塔

今日は愚弟(世間的には賢弟かな・・・)の自坊東南院の多宝塔春季大祭。11時から法華懺法会、12時から祈願護摩供です。

東南院は私が唯一小僧時代を過ごさせていただいた先の管長猊下の自坊で、高校生の頃から下働きをさせていただいた私にとっては親元ともいえるお寺。

弟が晋山する以前からずーーと大祭にはお手伝いに行かせていただいている。

晴れ男の弟が晋山以降はほとんど天気続きで、今日も朝からいい天気である。

2枚目の写真が今日の様子。。Img_1258

100221_10280001

今日から吉野

怒濤の日々を終え、今日は久しぶりの吉野です。

今月5日から昨日まで、吉野にいたのは12日の朝7-9時の2時間だけ。。あとはずっと留守にしていたので、事務所のディスクは郵便物やなにやらでいっぱいでした。

でも今日からしばらくは吉野です。

南山会の研修~温泉とそば

12日の夕方には宿泊地城崎温泉へ。折からの雪で情緒のなる温泉気分。。でもどの外湯もまるで銭湯のごとく、客でいっぱい。卒業旅行らしき男女であふれかえっていた。

宿はあこがれの高級旅館・西村屋本店。いままで城崎には子供の頃から20回以上来ているが、ここは初めて。うーーーん、高いわりにはまあまあだったかな。でもなんか大人になった気分は味わえました。

翌日はそばで有名な出石の町へ。 短いおぼーさんたちの休日が終わりました。

残念ながら、城崎のちょー高級蟹三昧料理も、出石蕎麦の写真もありません。ちなみに蕎麦は17枚平らげました。うぅ、また肥った。

南山会の研修~籠神社

宮津では智恩寺近くの干もの屋さんの2階で昼食をとった。ぶりしゃぶを堪能。。ハタハタの干ものもおいしかった。

続いて天橋立の先、籠神社へ。

籠神社(このじんじゃ、こもりじんじゃ)は、京都府宮津市の天橋立の近くにある神社である。式内社(名神大)、丹後国一宮で、旧社格は国幣中社(現、神社本庁の別表神社)。元伊勢の一つであり、元伊勢籠神社とも称する。~フリー百科事典『ウィキペディア』

実はここは神仏霊場会に加盟している、たぶん全152の参拝所の中で最北端の場所。朱印をゲットしてきた。

自坊は綾部なので宮津や天橋立は子供の頃から遠足や海水浴やなんやかんやでよく来ているが、籠神社は初めての参拝だった。。

しっかし、神社ってどこへいっても朱印が上手ではないですねえ。そうおもいません?   100216_13300003100216_13300002100218_19390001

南山会の研修~智恩寺

南山会の研修は初日12日が宮津。

まず智恩寺文殊堂へ。

智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。切戸(きれど)の文殊、、九世戸(くせと)の文殊、知恵の文殊とも呼ばれる。奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊のひとつとされる。~『ウィキペディア(Wikipedia)』

あいにくの雨だったが、みなで本堂にお参りし、般若心経を唱えた。なんかいまいちあいそのない、寺内の雰囲気だったねえ。

それから知恵の輪灯籠で顔を出して、モーターボートで天橋立の外海を遊覧。。ま、雨でさぶいばっかでしたが。みぞれ交じりの雪でした。
100216_12060001 100216_11460001 100216_11390001

南山会

南山会という、寺内の住職で作った懇親会がある。一山住職と、それに準ずる人でやっている。

毎月積み立てをして、1年に一回程度、研修旅行をしているが、なかなか時間がとれず、今年で3年間、どこにも行けていないので、今日は3年ぶりに慰安旅行をすることになった。

でも2泊や3泊というわけにもいかず、一泊二日でかにでも食べに行こうということで、城之崎温泉となった。

私は近所だからなんかもったいない、積立金の取り崩しです。だって海外旅行もできるくらいはたまっているはずだからねえ・・・。

今日は京都で神仏霊場会幹事会

今日は午後から下鴨神社で、今年最初の神仏霊場会の幹事会に出向。

やっぱりうろうろするだけの人生ですねえ。

なにか神仏霊場会への要望でもあれば、幹事会で提案しますが・・・。

うろうろしているだけの・・・

今日は朝から東京を出て、京都で用務をすませ、夕方自宅に帰山。

で、明日は今日との下鴨神社で、神仏霊場会の幹事会。

うろうろしているだけの、人生です。

朝カルは大盛況

昨日の紀伊山地三霊場会議発足記念の朝日カルチャーセンター新宿教室での講座は、80名を超える方に受講いただき、また受講者の評価も上々で、大成功に終わりました。

参加してくださったみなさまにあつく御礼を申し上げます。

大阪の時はなかった次回開催の要望があるほどの評価は大いに自信となりましたねえ。

これもひとえに、植島啓司先生と稲葉信子先生と、パネリストのみなさんのおかげです。

私は今回パネリストとして出演はしていましたが、代表幹事として、みなさんへの気配りを第一に考えていましたので、少し遠慮気味の発言に終始させていただきました。

まあ、それでも言いたいことは言わせていただいたので、大満足の講座でした。

新宿教室では8月下旬に、蔵王権現信仰の手引き本を制作完成記念の私の講座をさせていただくお願いをしています。

是非、このときもたくさんのみなさまにお出ましいただければと念じています。ちなみに大阪の中之島教室でも開催予定です。詳しくは後日決まったら、ご案内をいたしますので・・・乞うご期待!!

日本、韓国に1-3の逆転負け

日本、韓国に1-3の逆転負け…W杯に暗雲 東アジア選手権

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/soccer_national_team/?1266143651

*************

今のメンバーで、今の監督で、今のスタッフで南アフリカに行ったら、今日のような試合で負けるのはもうわかったはず。今日、完敗したのだから、あとわずかしかないにしても、このまま、南アに行って同じことをくりかえすより、より浮上の確率があるってもの。

完敗に乾杯だよ。

さっさと監督とメンバーを洗い直して、やるほかないんじゃない。 あぁ、おしむらくはオシムが元気で今まで監督をやっていてくれたらなあ。

弱すぎるニッポン。なんとかなんないかなあ。

監督を更迭しても弊害しか生まないかもしれないが、今日と同じ結果の南アなら、行かない方がましだよねえ。

もう岡ちゃんの顔は見たくないよ。

雨の東京です。

昨日からしとしとと雨が降っている東京です。少し明るくなってきましたが、もやに煙る大都会。今日は朝カル新宿教室で午後4時から世界遺産フォーラム。あまり雨がひどいと出足が鈍るのではと心配です。 100213_08030001

今日から東京へ

明日の紀伊山地三霊場会議主催、世界遺産講座の為に今日から東京行きです。

今のところ明日の朝日カルチャー講座は80名ほど。もう少し来ていただきたいものです。

東京は寒いとのこと・・・風邪気味ですから嫌だなあ・・・。

今日は「祈りの回廊 スタートフォーラム」

Mkdkokki_s_2 Mkdkokki_s 今日は建国記念の日・・・それとは関係ないのですが、私は奈良市の新公会堂で開催される「祈りの回廊 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム」に出演です。

「祈りの回廊 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム」

内容:平城遷都1300年祭「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」を52社寺の協力のもとに一年を通して展開し、奈良を訪れる多くの皆様に国宝、重要文化財をはじめとする社寺の魅力に触れ、奈良の奥深さを体感していただく機会を創出します。
これを記念して「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム」を開催いたします。
平城遷都1300年祭「巡る奈良事業」~祈りの回廊~奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳において52社寺の文化財が特別公開される。
これを記念し、社寺の国宝・重要文化財等をはじめとする奥深い奈良の魅力を幅広くPRするためフォーラムを開催する。

■オープニング(弦楽四重奏 「Fantasia Nara “ファンタジアなら”等)
出 演 者:五十嵐由紀子(第1ヴァイオリン)
海田 仁美 (第2ヴァイオリン)
奥谷 陸代 (ヴィオラ)
元井 あづさ(チェロ)

■主催者あいさつ、平城遷都1300年祭の紹介、秘宝・秘仏スライドプレビュー

■座談会 
テ ー マ:社寺を中心とした奥深い奈良の魅力を探る
登 壇 者:岡本彰夫 春日大社権宮司
     鈴鹿義胤 高鴨神社宮司
     田中利典 金峯山寺執行長
  西山明彦 唐招提寺執事・伝香寺住職
  森 正光 石上神宮宮司
  森谷英俊 興福寺執事長
進 行 役:西山 厚 奈良国立博物館学芸部長

奈良県新公会堂 能楽ホール

〒 630-8212 奈良市 春日野町101

■開催期間  2010年02月11日 13時 00分 から
16時 00分 まで

・・・・詳しくは以下へ。

http://www.1300.jp/event/detail/roam/reve10119.html

ただし定員500名に達しているようで、当日入場は不可のようです。頑張ってきます。。

怒濤の日々

2月3日が金峯山寺の節分会…終わって、翌日には自坊にもどり準備ののち、7日が自坊の節分会でした。無事終えました。

で、休む間もなく、昨日は大阪で末寺の記念大祭と巡錫に同行。日帰りで行ってきて、今日はなんとか自坊で節分会の後片付けやお札送りを終えたところです。

明日朝イチは大阪で、夜は友人が来るので京都泊まり、明後日は奈良でフォーラムです。

そして明後日から東京、13日は朝カルで私が企画した紀伊山地三霊場会議の発足記念フォーラムに出向です・・・ってなわけで、しばらくは怒濤の日々が続いています。そんなですから、さすがにここ数日はパソコンの前になかなか座れず、日記もおろそかになっています。まあ、なっても誰も迷惑はかからないのだからいいんですが。。

夕べは風邪気味でさすがに疲れが出たのかなあと心配しましたが、おかげで今日は元気でした。

明日からもぐぁんばります!

追伸 地元の、あやべ市民新聞という地方紙に自坊の節分会が載りました。 http://ayabe.city-news.jp/index.htm

立松和平さん死去

20100209at18c 立松和平さん死去=小説「遠雷」「道元禅師」など

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010020900636

**********

6年前に高野山の世界遺産登録記念の講演会でお出会いをして、5年前には吉野山にはNHKの旅番組で取材をおいでになり。蔵王堂をご案内したことがあります。

山修行にも造詣があり、いろいろ可能性を感じた方でしたが、お元気な方でしたのに、大変残念です。

節分会第二弾終了・・・

昨日自坊の節分会が無事終了。

おとといの大雪と打って変わってとてもいい天気でした。

2つの節分会を終えましたが、実は怒濤の日々・・・今日は朝から大阪へ護摩に出張です。

詳しくは今夜にまた・・・。

節分会本番

今日は一回目の節分会本番。まず本山金峯山寺の節分会です(2回目は7日の自坊林南院節分大祭です・・)。

わたしは10時からの日数心経の導師。正午からは採灯大護摩供の総奉行です。がんばらねば。。

おかげさまでとてもいい天気に恵まれました。

ライブカメラもご参照下さいね。

http://live01.dococame.com/cgi-bin/kimpusen/pclive.cgi?Serial=1265154285-005fd3

鬼も内!

明日は金峯山寺の節分会。「福は内」「鬼も内」っと独特の鬼追いがあります。

今日は前夜祭。鬼歩きと蔵王堂でのコンサートなど鬼火のキャンペーンもやってます。

みなさん、是非ご来山を。・・・但し寒いですよ。

詳しくは↓

http://www.kinpusen.or.jp/event/event_index.htm

鬼火のキャンペーンは↓

http://www.jalan.net/uw/uwp3500/uww3512.do?yadNo=310691&aid=0000606279

河瀬直美さんと・・・

今日はインターネット配信の番組取材で、あの河瀬直美さんとご一緒した。

河瀬さんは第60回カンヌ国際映画祭で最高賞であるパルム・ドールにつぐ、審査員特別グランプリに『殯の森』(もがりのもり)で選ばれた奈良県在住の映画監督。1997年には同じカンヌで、新人映画監督に送られるカメラ・ドール賞を至上最年少受賞者として映画『萌の朱雀』で受賞されている新進気鋭の女性監督です。

今回の番組はその河瀬監督が監督を担当される「美しき日本」シリーズの第一弾で、金峯山寺を是非に…と、奈良県が推薦してくれて、朝の勤行から取材があった。

さきほど私のインタビューも撮影していただいた。

番組自体は3分間なので、そう多くは使われないだろうが、昨日のBSテレビと違って、インターネット上では恒常的に配信されることになるから、有り難いお話である。

まだ取材段階で最終のアップはこの3月中旬頃の予定となっている。乞うご期待。

番宣ですが・・・

Photo 番宣ですが・・・
以前にも書きました。BSの視聴が可能な方への情報です。

TBSBS放送で毎週月曜日夜7時から放送している【にっぽん百景】大和路まほろばの郷 …という番組の取材が以前にありましたが、いよいよ今日2月1日午後7時からTBSBS(衛星6チャンネル)でオンエアされます。吉野を散策する田中美里さんと、田中利典さんの同姓競演???です。まあ、3分くらいは蔵王堂でのご案内シーンが映るとおもいますので、よろしければご覧下さい。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ