« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

次から次へと

ありがたいことである。

次から次へと仕事が入ってくる。し・か・し・・・さすがにもういっぱいいっぱいだ、っていうのが正直なところ。

午後から4組の来客のあと、今もパソコンに向かっている。毎月の機関誌の編集と執筆。それから業界紙に頼まれた秘仏開帳の告知記事。今月末が閉めきりで頼まれている「平和の鐘を奈良から」のメッセージ執筆。

書くのは好きなのだが、時間に迫られて書くのはだめなタイプ。もうやっつけ記事しか書けない。

そんな中、雑誌社から7月8日締め切りで3600字の原稿依頼が入る。いやーーーーー、これはさすがに無理。7月も蓮華会など日程がいっぱいなので、とても原稿なんぞじっくり書いてはいられない。8月に締め切りを延ばして貰って、一応受けたが、さてさて・・・。

明日は蔵王権現信仰の手引き書本の、再校編集会議。まだ読めていないので、今夜その再校を読まないといけないのだが、日本国民としてはサッカーのパラグアイ戦はほっておけないし・・・。

で、もって明日は朝から、取り越した27日の愛染供修法である。いつねるんだよぉ。

来客の嵐。

今日はお昼に吉野に戻りましたが、午後からは来客の嵐・・・。

1時奈良テレビ、2時ラジオ関西、3時奈良女子大、4時壺阪寺さんと4組がおいでになり、きっちり一時間ずつ、お話をさせていただきました。4時間、私は1人で喋りっぱなし・・・。おしゃべりの自分にちょいと呆れます。

まあこのところ、富士山だ、善通寺だ、奥駈だ、っていうことで全く吉野にいないから、たまにいると、たまっている仕事やアポがどっと押し寄せるのは仕方がない。

頑張らねば・・・。

大峯奥駈修行無事満行。。

1523867960_171s_2 22日に集合し、23-27日まで行じていた今年の大峯奥駈修行を無事満行しました。

23日の吉野ー山上ヶ岳は小雨まじりでしたが、おもったほどひどい雨ではなく、歩きやすい天候でした。

24日の山上ヶ岳ー弥山の間は、午後から真っ青な青空に覆われる大変気持ちのよい天気でした。梅雨のさなかでしたので、予想もしない好天気にありがたさを感じました。

25日は霧雨の中の修行でしたが、大雨というような過酷な状況ではなく、ここちよい天気に恵まれました。

昨日は豪雨だったのですが、バスでの熊野三山巡りでしたので、救われました。新宮、那智とも大した雨ではなく、ホントにありがたい天気の巡り合わせでした。

あいかわらずいろいろありましたし、私自身も学ぶべきものがいつも以上に多く、16回目の奥駈、大先達4年目の奥駈が無事に終わりました。

支えていただいた多くのかたがた、神仏のご加護に心より御礼を申し上げます。

写真は今日の熊野本宮大社での、満願の私です。

今日から奥駈。

・・・というわけで、27日まで、留守ですので。

どうなったのでしょうね。

マイミクだった北川さんが紹介をしてくれたようで、なんと昨日一日でツイッターでフォローされている人数が、一気に3.5倍になりました。驚きました。

ただ今日から、大峯奥駈修行に入ります。

それでなくてもまだツイッターは使いこなせてないので、ご期待に添えるようにはまだまだ時間がかかりますので・・・。

ともかく今日から27日まで留守ですm(_ _)m

身体がちぎれそう

富士山や大峯でこのところ、酷使したため、体中、腰と言わず、背中と言わず、肩、足、もうそこら中が、痛くて痛くて・・・まるで奥駈に帰ってきたときのような状態です。

まだ行く前からこんなので、ほんと大丈夫でしょうか。

明日集合日。明後日からはいよいよ奥駈に入るというのに、こんなので、歩けるのか、心配です。

参りました。

百僧百話登場!

今日の産経新聞奈良版「百僧百話」に私が紹介されています。

よろしければPDFファイルもありますので、ご希望の方はお申し出ください!!

命を削ってワールドカップ…かな??

夕べは善通寺で開催された真言宗教師研修の講演を終え(まあまあの出来でした。私にしては珍しく時間を5分もオーバーしてしまいました。時間通りに終わるのがポリシーなのに・・・)、琴平温泉で行われた懇親会に出て、そのままホテルに泊めていただきました。今朝、ホテルを8時50分に出て、走って金比羅様にお参りをしてきました。目の前のホテルに泊まっているのにお参りせずに帰るわけにはいかないということで、時間は無かったのですが、頑張りました。はじめての金比羅さまです。

一番下の石段に足がかかったのは8時55分。7百数十段の階段を約15分で駆け上り、本殿に参拝・勤行。奥の院は遙拝をして、御供所でお札を受け、下りは9分。ホテルの玄関に戻ったのは9時40分でした。

全身汗だくです。ホテルはチェックアウトを終えていたのですが、確か10時まで温泉は空いていたはずなので、お願いをして一汗流させていただきました。
それから自宅までの約280キロを4時間で帰ってきました。2時半には母を連れて病院へ検査に。なかなかタフな毎日です。

明日は夜中2時起きで、山上ヶ岳へ自坊の信者様を引率して登拝修行です。いつまで身体が持つやら・・・・。

でも明後日20日は東南院の大祭、20日夜は自坊に帰って19日に出来なかった月例護摩の代修、そして22日は吉野に戻って、午後からは大峯奥駈修行の集合。27日までは大峯をほっつき歩きます…といったチョー過密なスケジュールが続くのです。とほほ・・・。

そんな中、命を削って、サッカーを見ています。こんなときにワールドカップやめてくれえぇええええ・・・。

明日は善通寺

明日6月17日は真言宗教師布教研修の講演ため、四国の総本山善通寺へ。朝5時起きです。

でもチリのサッカーも気になるなあ。もう寝ないと・・・。

仮面ライダーと善通寺?

20091116006fl00006viewrsz150x 14日富士登山、15日は富士吉田市の堀内市長や富士山山小屋協会のご主人たちを相手に世界遺産富士山の講演をして、昨日夜に自坊に帰山しました。疲れました。

明日は四国の善通寺で真言宗教師布教研修会での基調講演に出かけますが、本当は今日から入りたいところなのですけれど、家族サービスの一日になりそう。

ずっと前から一番下の6歳の子供と、仮面ライダーの映画を見に行くことになっています。爆睡するだろうなあ・・・。

明日は5時起きで、善通寺です。

富士山修行と講演会。

Cam おととい、吉野での講習会を終え、夜の便で東京へ。

昨日は朝4時起きで、山梨の富士吉田に入る。

同行の行者さんや案内の富士8合目山小屋太子館の若主人の案内で、北口浅間大社に9時集合。まず本殿で勤行のあと、車で馬返しへ。到着は9時50分。

そこから1合目-2合目ー3.4.5合目と登拝修行をし、1時前に5合目のレストハウスに到着。小御岳神社にお参りをして、昼食。そしてお中道へ。時間の関係で、お庭というところまで行き、山頂に向かって勤行のあと、一路、下山。

レストハウスから馬返しまで1時間半で踏破・・・。いやー疲れました。10時から歩き出し、4時半に下山。雨中の厳しい修行となりました。

夜は太子館の主人たちと交歓会。

今日は朝から富士吉田の市役所に堀内市長さまを表敬訪問して、その後、山小屋のご主人たちが全員集まっている場所で、私の世界遺産登録に関する提言を1時間半聞いてくれるそうです。

富士吉田では昨年の2月にも講演とシンポに来たのですが、そのときの後日談でちょっと驚くような事件が起きていたので、今日は楽しみです。

でも昨日は雨だったのに今日はカンカン照り。1日違いで大違いですねえ。

正論です

正論です。

でも正論はどうも届かないのかなあ・・・・。

政治がこんな状態だからせめてサッカーくらいは…と思うのですが↓

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100611-00000001-voice-pol

生田神社へ

今日は神仏霊場会の一年一回の定例法要で神戸の生田神社です。

暑くなりそうですねえ(>_<)

人生は悲しすぎる。

感謝無い人生は悲しい人生だ。

人生は生易しいものではない。しかし、感謝が無い人生は中身の無い人生に思える。

人生は懺悔と感謝に尽きる。

でも人生は悲しすぎる。

朝日新聞「考」

昨日の夕刊(吉野のような田舎は今日の朝刊)朝日新聞「考」の欄で「修験道の今」というコラムが始まった。私の取材を中心に書いたと言っている。。

3回連載らしい。

奈良ほろにがフェスティバル

今日は午前中に、護摩加行入行式と奈良テレビとの打ち合わせ。午後は奈良新聞との特集記事打ち合わせと役員会を終わらせて、夕方に奈良市内に。

日航ホテル奈良で行われる「奈良ほろにがフェスティバル」に参加。

ちょっと涼しい気候なので、折角のビールが、、、、。ま、屋内なので、関係ないですが。

百僧百話

高祖会を無事終え、夕方から産経新聞奈良版「百僧百話」の取材があった。約一時間取材でお話。。

予定では6月13日の日曜日に掲載されるとのこと。乞うご期待!

・・・でもこのコラム、ネット検索してもなかなか出てこない幻のコラムかも。誰が読んでるのでしょうね。

あ、明日のBS朝日もご期待ください!

日本風景遺産

明日午後9時から放映されるBS朝日「日本風景遺産」で蔵王堂が紹介される。加藤千洋さんが以前取材に来られた分で私もちょこっと出ています。

是非ご覧ください。

http://www.bs-asahi.co.jp/fukeiisan/index.html

巨木の柱に抱きつく私の姿をご覧ください。

高祖会大法要

今日は高祖会大法要。

毎年六月七日は高祖役行者が摂津国箕面天井ヶ岳より昇天されたと伝承される高祖ご縁日に当たり,高祖忌として高祖会大法要が営まれます。

役行者報恩感謝のための教信徒千衣法要の出仕です。

なんか雨模様・・・。心配ですねえ。

ライブカメラでご覧いただけます。

http://live01.dococame.com/cgi-bin/kimpusen/pclive.cgi?Serial=1275868818-003a51

今日は七宝瀧寺へ。。

今日は自称・私のおやぶんさんでもある七宝瀧寺の東条管長さまのところに行きます。ご先代さまの13回忌法要出仕です。

本山では学林開校式、本尊供得度、高祖会前夜祭大護摩供、会式協賛会総会…など行事が目白押しなので、運転手が手配できませんでしたから、自分でブー、です。

もうぶっ飛びました!

今日吉野未来フォーラムに出演したが、なかなかめずらしいコーディネータに出会いました。終わった後もその話で関係者は盛り上がりましたが・・・

いやーぁ、あれで仕事を受けてパネリストと絡みながら仕事が出来ると思っているかと思うと、レベルがしれますね。

テレビ界はお粗末なんだとホントにかんじた1日でした。

一応メジャーな活躍をしていたフジテレビのアナウンサーなんだから、ちっとは勉強してから、仕事をうけろよ。

いや、受けてからでも、せめて20分、ネットでも検索すればもう少し知識はあるでしょうが、なめていますね。。吉野のフォーラムなのに事前の打ち合わせで。金峯山寺は知らないし、蔵王堂は知らないし、桜は知らないし、南朝や世界遺産もしらないし、もうぶっ飛びましたね。

富永某さん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%B0%B8%E7%BE%8E%E6%A8%B9

ちなみに菊川怜さんは今回で二回目のからみでしたが、昨年のこともちゃんと覚えていて、東大出身っていうだけではなく、きちんとした人だと実感しました。

嘘言っていました。

嘘言っていました。

今まで忙しい忙しいと言っていましたが、ホントに忙しいのはこれからみたいです。あぁ、なんとかしてほしいなあ。

今日はこれから吉野未来フォーラムで大淀町へ。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ