« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

もうちょっと

もうちょっとで出来る。9月7日発売予定!!Img_6868

北海道半周

千歳-小樽ー苫小牧ー函館ー登別ー日高・新冠ー千歳の三泊四日が終了。

予想以上に暑く、しかも連日の雨で、仕事三昧の日々でしたが、みなさんに暖かく迎えていただいて、無事布教巡錫の旅を終了しました。

でも2キロ肥えたかなあ(^_^;)

5年ぶりの北海道でしたが、まあ美味しいものもいただけましたし、まあまあの毎日でした。

お疲れ様。

北海道3日め

27日に北海道に巡錫に来て、その日は小樽の北海道別院泊まり。昨日は朝から別院で法要と法話の会をやらせていただき、午後に苫小牧へ。聖徳院という末寺でやはり法要と法話の会を行い、苫小牧に一泊。

今日は今から函館へ。夜は登別まで戻ってきて、明日は新冠へ。

夕方の便で大阪に戻ります。

ただもう少しずすしいと思っていたけど梅雨を思わせるようなじめじめした暑さの毎日。期待はずれでくたびれています。

今日は大雨模様です。

今日から4日間北海道で~す

今日から4日間北海道で~す。

もちろんお仕事ですが、関西のみなさん、酷暑に融けないように。

ではでは・・・。

感謝力

いつもの機関誌に書いている随筆の転載である。今月は「感謝力」。7月号掲載なので少し遅くなったが、ご笑覧あれ。

***********************

「感謝力」

人間は所詮猥雑な生き物である、と私は思っている。どんな人間だって心に一つや二つの悩みを抱えているし、人に言えない心の影を抱えていてもおかしくない。それは心だけのことではなく、生きているっていうこと自体が猥雑なことなのだとおもうからだ。

体ひとつとってもそうである。私はすこぶる健康体だ、と思っている人だって、大きな病気はなくても、たとえば水虫やら痔や肩こりやら、どこかしら病いは抱えているし、今は大した自覚がないだけで、重大な病気を抱えていることだってありえる。ただ平常でいられるのは、心の悩みにしても、体の病いにしても、悪いなら悪いなりに、それなりのバランスや調和が取れているからなのである。いずれにしろ、純粋無垢な心、完全無欠な健康体の人間などはいないのある。完璧に清楚な人もいるはずがなく、逆に完璧な悪人もいやしない。あいつは極悪人だ、と言われる人がいるなら、それは善悪の調和が極端に崩れているだけだと私は思っている。つまり、誰にしても心も体も、善悪ともども猥雑なままに生きている、それが人間の本性なのである。

肝心なのは調和を保つこと、バランス保つことなのだ。ではどうやってそのバランスを保てばよいのかというと、その答えは一様でない。ただ私は僧侶だから、「それが御本尊の冥加であり、信心の力だ」と答えるしかない。調和を保てることはまことに奇跡に近いわけで、バランスを失わず生きていけているのは正に自分の力の及ばざるところだ、と感じずにはいられないのだから。

実はこのところ、私自身そんなに健康体というわけではなく、成人病も抱えているし、僧侶のくせにストレスも自覚的にたまる一方の生活をしている。それでもなんとかバランスを崩さずに生かせて頂いているのは御本尊のご加護のお陰だし、信心の賜物だとつくづく思っている。他人が見ているほど強くもないし清楚でもない猥雑な私であるが、それでも守られている大いなる力に感謝せずにはいられない日々なのである。

感謝がなにより大事なのだ。その感謝を忘れたらバランスは崩れ去るのかもしれない。

一時期、『鈍感力』っていう本が売れていたそうだが、心身のバランスを保つためにも『感謝力』という言葉を少し心にとどめておきたいものである。

「大法輪」依頼原稿脱稿!

宗教月刊誌「大法輪」からの依頼原稿を夕べ脱稿。まあ脱稿と言っても、今編集中の『蔵王権現入門』を切って貼って、整えただけですが・・・。それも随分手伝って貰ってね。

依頼された文より2割ほど超過しているので心配です。うまくいけば、9月初旬発売の号に載る予定。

まあ大法輪なんて雑誌は、普通の一般の人は見ないからねえ。結構宗教関係の雑誌としてはまともで骨太の内容ですがねえ。

無事帰山

18日から大峯に入っていた東南院奥駈修行一行が無事吉野山蔵王堂に帰山。

今年は天候も暑く厳しい一週間であったが、みな元気に満行を迎えた。おめでと。。

せんとくんのと新たな戦い

昨日事務所にもどって事件があった。

昨日事務所にもどって事件があった。

いつのまにかクロネコ便の送り状がせんとくんバージョンに変わっていた。事務員を問いただすと、宅配員がネーム入りはこれしかないのでって置いていったとのこと。

早速夕方にやって来た宅配員に詰問したが、「いやー今はこれしかない」とのらりくらり。前の管長さんとの約束もあるし、ここは断じてせんとくんを金峯山寺が公式に認めることはできない。

「ああ、それならもうヤマトはこなくていいから。日通や佐川便に全部かえるからね」…と言って、帰らせた。ただ本音をいうと、吉野や山間部でヤマト以外は大変不便。なかなか荷物が着かないことがある。

で、奈良の本部に電話して、せんとくんバージョン以外のものを用意させることで一件落着したが、こんなところまで、奈良ではせんとくんが蔓延っているんだよねえ(写真参照)。

長くつらい戦いは続く。。Img7231555420001_2

近刊『蔵王権現入門』

蔵王権現の入門書がだいぶ進みました。

私が忙しいので、なかなかマイミク編集者Iさんを催促できないので、9月上梓が危ぶまれましたが、なんとかなりそうです。

ちなみに表題も『山伏修験の本尊 蔵王権現入門』にほぼ決まりかけています。

すでに8月21日と28日で、新宿と大阪での出版記念・朝カル講座をやることにしていますが、当日の先行販売分も間に合いそうで、安堵しています。内容は同じです。東京と大阪近郊のみなさん、来てね。本屋発売よりかなり早めに本がゲットできます。

□朝カルの講座の要項は以下

◎新宿教室 8月21日(土)午後3時半から5時まで
【新設】修験道と蔵王権現
- 山伏が伝える信仰のかたち

講座内容
今から1300年前、修験道の開祖とされる役行者により大峯山上ヶ岳において祈り出された我が国独特の根本仏が蔵王権現。山形の蔵王はもともと大峯より蔵王権現を招請したのが名前の由来となったほど、権現信仰は全国各地に流布しました。 明治の神仏分離・権現信仰禁止によって、多くの霊山での権現信仰は 変容を遂げますが、日本人の心の源流を今も確かに伝えています。その蔵王権現信仰について修験道の現場からわかりやすく紐解きます。        (講師・記)

「(仮題)一目でわかる蔵王権現信仰の手引き」出版記念講座。

申込み及び詳細は以下のHPで ↓

http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=74967&userflg=0


◎大阪・中之島教室 8月28日(土)午後3時半から5時まで

申込み及び詳細は以下のHPで ↓

http://www.asahi-culture.co.jp/cgi-bin/lecturetable.cgi?mode=info&id=2010070032

トイ・ストーリー3

315x210 おととい、子供にせがまれて、トイ・ストーリー3を見た。

映画館に入る前に、少し時間があったのでたこ焼き屋にはいり、生ビール二杯とワイングラス二杯飲んだわりに、寝なかった。

田舎の映画館なので、ほとんど貸し切り状態。客は私たちの他に一組だけだった。

3D映像だったけど、格別3Dでなくてもよいかなあと思った。

寝なかったのだから、結構おもしろかった、ってことにしておこう。子供が喜んでいたので、それでよい。

おとーさんとみたい!って言われたら、どこへだっていくしかない。まだ六歳だからあまり難しいのは一緒にみれないので、もう少し大きくなるのを気長にまつしかないなあ。

アリエッティが見たいけど、六歳にはまだ無理みたいだしね。

仮面ライダーよりは、トイ・ストーリー3の方がおもしろかった、です。

母の誕生日

毎日暑いですねえ。みなさーん、熱中症など、お気をつけ下さい。

さて、ご心配をおかけしました母ですが、今月1日に血液中に細菌が入り、かねてより、心臓と腎臓と肝臓が悪かったので、敗血症のショックで、医者も大変病状を心配する事態になりつつありました。幸い入院したのが早かったので手当も効を奏し、ようやく回復しつつあります。お陰様で安堵しております。

ただ以前より医者からはガラスの心臓といわれており、今回の件で更に負担が大きくなった分、すぐに全快とはいかないようです。ここ数日で点滴や尿の管もとれるようになると、昨日、医者からは言ってもらいましたが、まだまだ自分で歩行できるところまでは行かずに、少し時間がかかる模様です。正直、退院のめどはついていません。あとは母のがんばり次第だと医者はいいますが…。

まあ危篤に近い状態だったことを思うと、最近は食も進み、昨日は母の84歳の誕生日が無事に迎えられました。ありがたいことです。

たくさんの方にお見舞いのメッセージをいただき、本当にうれしく思いました。心より御礼を申し上げ、暑中見舞いをかねて、近況報告いたします。

ホントにもう、暑い毎日です。御身ご自愛下さい。

今日は夢の会

今日は奈良で開かれる夢の会に出席します。

もともと奈良の県庁の方やその周辺の有志の人たちで作られた懇親の会ですが、12年くらい前に友人から私も誘われてときどき顔を出しています。

この会で知り合ったご縁で吉野大峯の世界遺産登録が軌道に乗りました。

そのほか、娘が世話になっている会社の社長ともここで親しくなりましたし、いろいろな出会いを作ってくれた大事な会です。

でも毎月開かれている会なのに、実は3年ぶりくらいの、出席なのですが・・・。大丈夫かなあ・・・。

今日は暑かった。

今日は昼間の温度が38度、39度という酷暑。

そんな中、昼間に一件、ご祈祷を炎天下でやってきました。暑くて準備の段階から死にそうでしたが、なんとか死なずに、やれました。

39度の炎天下で、僧衣って大変ですよね。ほんと死ぬかと思った。。100721_15500001

昨日の神仏霊場会報告。

昨日は燃えるような京都の下鴨神社で、神仏霊場会の役員会。

新会長さまに就任された生田神社加藤宮司のもと、最初の役員会の開催で、私は前任に引き続き教学委員会の委員を仰せつかりました。重複した組織委員会はクビですが・・・。まあ二つの委員会はしんどいのでありがたいです。

まあ、ここ3年の活動を顧みて、ほんとによくこんな大きな所帯の霊場会が立ち上がったものだと、準備会の幹事から関わりながら、今更ながら、感心したりしています。私も多少、陰ながらの応援をしたのですが、知っている人しかしらないでしょうねえ。

まあどことも大国主義の体質ですからね。

今回は以前にも提案した、神仏霊場会主催の展覧会やシンポ、講演会、チャリティーイベントなどの件を再度みなさんに申し上げました。なかなか動かない会なので、どうなるかはわかりませんが、粘り強く提案し続けるつもりです。

公式HPの件も少しはよい方向に向かいつつあります。

ながーーい目でみていくことが大事なのでしょうね。

8月からはラジオ関西で、「神仏融合の旅」と題する帯番組もきまりました。来年10月までという、これは素敵にながーい番組になる予定です。金峯山寺も6週目、第3番目の取材で放送されます。本件はまた詳しく書きますね。

灼熱の京都へ。。

今日は午後から下鴨神社で神仏霊場会の役員会。灼熱の京都に行かなければなりません。

この時期の京都はほんとに地獄。行きたくないなあ・・・。

そんな地獄なのに結構車は混んでるし、みんななにしにくるのかなあ…って感じですね。

電車で行こうか、車にしようか、悩みます。

今日も暑かったねえ

今日は暑かったですねえ。

今朝は8時半から自坊・月例の護摩供一座修法。

10時から信者さまのお伺いを4件受けました。

昼過ぎに子供達を連れて病院に行き、母を見舞って、その後、車屋によってオイル交換。

午後4時半からは舞鶴へ・・・月参りの家祈祷に行きました。

今日もハードに働きました。暑いと応えますねえ。

東南院奥駈、出立!

東南院の奥駈修行が今朝、出立した。

昨日の夜の結団式では私も檄を飛ばし、気合いを入れさせていただいた。

折からの梅雨明け。好天気続きだから、きっと灼熱の修行となるだろう。。

25日の無事満行まで、その峯中安全を祈念する。

美味しいグルメ…C級編

マイミクのやっほさんの書き込みで気づいたのですが、私のC級グルメ的推薦品があります。

納豆についているタレです。

私はあのタレは使いません。お醤油で納豆を食べた方が断然美味しいからです。

で、納豆を食べる度にあのタレが余ってしまいます。納豆コミュで仕入れた知識なのですが、あのタレは漬け物に抜群の相性なのです。

特にキュウリや白菜、茄子の浅漬けにあのタレをつけると、ワンランクもツーランクも美味しくなります。

これを知って以来、納豆のタレは余らなくなりました。

是非お試しを!!!

あぁ” 竜馬伝・・・

こう見えて・・・(ほんとはどう見えているのか知らんけど)・・・私はテレビが大好きで、一日中見ていたいくらいのテレビフェチである。

ところがご承知のようにこのところ、怒濤の日々を送っていて、ほとんどテレビが見られない。

そんな中事件が起こっていた。

NHK大河ドラマの「竜馬伝」であるが、3月の末までは録画していたのを、まとめて、3,4本づつみていたのに、忙しいので、4月以降、全く見ていなかったのだ。

久しぶりに録画記録をみたら、なんと6月6日を最後に録画されていない。6月13日から7月10日まで5回分がないことに気づいたのである。

最悪の事態である。

少し暇になったから、まとめて見ようとおもっていたのに・・・・。

だれかその間の録画持ってませんか???悔しいなあ・・・。

東京進出!!

奈良県の東京戦略におけるアンテナショップである奈良まほろば館(東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F TEL:03-3516-3931 FAX:03-3516-3932)において、奈良県の協力の下、金峯山寺「金剛蔵王権現像」百日特別ご開帳記念 日本の心・修験の教え・・・と題する告知事業を、来る8月8日から15日まで、開催することになりました。

内容はパネル展示や秘仏の映像放映、金峯山寺所蔵の仏像他の展覧のほか、法話や法螺貝教室も開催します。入場は各催事とも無料。

・8月8日(日)2時~3時半 法話会
        「山伏放談~山修行の魅力」 講師:五條良知教学部長
・8月14日(土)ホラ貝教室
・8月15日(日)2時~3時半 法話会
        「聖地吉野へのいざない」  講師:田中利典宗務総長

是非関東方面の方は足をお運びください。Img7161655560001

*奈良まほろば館 http://www.mahoroba-kan.jp/index.html

しゃべりすぎ。。

さきほど、「ひととき」の雑誌取材がおわりました。1時間20分しゃべりっぱなし…ちょっとサービスが良すぎましたねえ。そんなには書いてはくれないのに・・・。このあと蔵王堂で1時間の桜サミット法話。法話のまえに疲れちゃいました。。

ま、でも折角頑張って話したのだから、9月発行の「ひととき」をご期待ください。東海道新幹線で置いてますので・・・。

平和の鐘を奈良から~平和への祈りの心

「平和の鐘を奈良から」

平和の鐘を奈良から/堀絢子ひとり芝居「朝ちゃん」・・・という催しに関わっている知人から、当日配布する資料として私のコメントがほしいと依頼された。ここひと月半はもう怒濤の日々でじっくりいただいた原作本や講演DVDをみせていただく暇がなく、締め切りだけが迫ってきて、もう泣きながら、コメントを作成した。じっくり見せていただけなかったのでいささか不本意な文章だけど、そのわりには私なりの感想が書けたのではと思っている。 それにしても重い内容だった。簡単に引き受けたことを後悔するほどだったけど、日本人が考えなければならない大切なことだし、宗教に携わる私にとっても避けては通りない、とても学ぶものがあった依頼であった。教えていただいて感謝している。以下ご参照ください。


********************

「平和への祈りの心」  たなかりてん

「朝ちゃん」の劇を見て、あまりの悲しみにいたたまれなくなる人がいるでしょう。 その悲しみってなんなのでしょう…。

「朝ちゃん」の劇を見て、この世には神も仏もいないんだと思う人もいるでしょう。 神や仏って本当にいるのでしょうか…。

「朝ちゃん」の原作『広島の母たち』を書かれた山本真理子さんは「いやしい人間よ、人が人を焼き殺す 愚かさに気づいてください」と言っておられます。

胸を突き刺す言葉です。

人間は愚かな生き物です。だから悲しくて悲しくて仕方がないことをしでかすのです。神や仏などいないんだ…って思ってしまうような、そんな悲惨なことばかりを繰り返すのです。

だからといって私はあきらめたくはありません。たとえ明日地球が滅びようとも、今日、一輪の花を植える人間でありたい。

悲しみから学び、愚かさから学ぶ…そういう人間でありたいと思います。神や仏を信じられる、そういう人間でありたいとも思います。愚かな人間でであるからこそ、神や仏に祈りを捧げたいのです。

平和の鐘を奈良から…。平和の鐘がきっと神仏に届くことを信じて、奈良の地から、平和への思いを込めたいと願います。

*********************

なおこの、平和の鐘を奈良から/堀絢子ひとり芝居「朝ちゃん」の詳細を紹介します。私は先約があり、当日伺えませんが、是非、お時間のある方は観劇ください。心が痛いほど、感じるものがあるはずです。

○奈良から/堀絢子ひとり芝居「朝ちゃん」

開催日:
2010年7月24日
開催時間:
11:00~0:00
備考:
1回目11時開演、2回目14時開演 命の大切さと戦争の非情さを!
「忍者はっとりくん」、「新おばけのQ太郎」で知られる声優であり俳優の堀絢子が、反戦と反核をテーマに、原爆により被爆した少女の物語をひとり芝居で演じる。父を原爆で失った堀さんが、平和への願いをこめて演じ続けているひとり芝居「朝ちゃん」は今年で21年目を迎える。迫真の演技は、命の大切さを伝え戦争の非情さを訴える。

料金 500円 (全席自由)
問い合わせ先 なら100年会館 0724-34-0111
開催地 なら100年会館 中ホール
住所 奈良市三条宮前町7-1
アクセス 公共: JR奈良駅西口すぐ
駐車場: 500台 (地下市営駐車場 30分150円)
備考 1回目11時開演、2回目14時開演
10026350
詳しくは → http://www.nara100.com/

怒濤の日々の終焉???

5月中旬の前猊下一周忌法要を前後してはじまった怒濤の日々も、今日の、JR東海「ひととき」のインタビューと、夕刻の桜サミット記念講話及び夜のレシプション、併行して夜にじゃらんスタッフとの交歓会があり、ようやく終止符が打たれようとしています。ま、その後がめちゃ暇ということではないのですが・・・。

5月15日の一周忌法要、翌日の富士聖地平和の集い、桜を守る会総会からはじまって、佐藤優一滴の会講話やテレビ取材、雑誌取材、雑誌投稿、大和高田市役行者フォーラム講演、全仏会議・・・と5月後半は東京や大阪を走り回り、6月にはいってなお、紀伊山地三霊場会議役員会、本宗定例宗議会、吉野未来フォーラム、高祖会大法要、神仏霊場会定例法要・・・・そして富士登山、善通寺での真言宗研修会、自坊の山上ヶ岳登拝、5日間亘る大峯奥駈を終え、月末には蔵王権現本の編集、休む間もなく、7月は1日に母が緊急入院、そして蓮華会とそれに続く蓮華入峰修行、帰ってきた翌日には奈良県宗教者フォーラム出演、青年僧の会パネルディスカッション、大和四神めぐりの会発会式出向、昨日の信貴山役行者霊場会定例総会などなど、毎日がどこかへ出かけるという、もうほんとに死にそうな日々でした。

実はその合間を縫って、秘仏権現様のご開帳の準備や、自坊の法務や機関誌の編集など、自分でも信じられないような仕事量をこなしてきたわけです。家族やスタッフの人たちにホントに助けられてきました。

ま、幸い、なんとか死なずに、生きたまま、乗り切ることが出来そうです。 タフに生んでくれた両親と、ご守護いただいているご本尊、諸尊諸神に深く感謝いたします。

今朝は信貴山へ

今日は役行者霊蹟札所会の総会と法要で信貴山朝護孫子寺へ。

大雨の予測ですが、いやですねえ。

夕べも会計士さんと夜遅くまで懇談して、今朝は8時たち。そろそろ準備をしないといけません。

あぁまだ明日の桜サミット講演会の用意がなんもできれない・・・。怒濤の日々ですが、なんとかしてぐでー。

祥月命日

今日は父の祥月命日。

昨日西大寺の四神めぐりの会発足式を終え、自坊に帰宅。黄昏のわずかな時間で墓参りをし、仏壇に祥月命日の法要を務めた。

父が亡くなって丸9年。月日の流れは早いものである。

今日は朝から吉野に帰山。昼からは役員会である。

こうやって東奔西走するだけで、私の人生はばたばたと過ぎるのかもしれない。

病院に母を見舞ったが、喜んでくれていた。朝からもう一度顔を見て、吉野に戻ることにする。。眠い。

大和四神めぐりの会発足

昨日、西大寺さまで大和四神めぐりの会発足式が行われ、無事発足しました。

本会は奈良県が今年進めている「平城遷都1300年事業」の一環として定めた、四神相応の地ー北:玄武、東:青龍、南:朱雀、西:白虎ーを巡るもので、北は西大寺、東は室生寺、南は金峯山寺、西は朝護孫子寺が該当する。

当初、奈良県が定めた北の地は奈良公園だったが、四神巡りの会が発足するにあたって、西大寺がその地の寺となった。

昨日は午前11時から西大寺:真言律宗管長大矢実圓猊下の大導師の元、西大寺本堂で、各4寺の代表者が集い、また近鉄やエージェント、奈良県平城遷都事務局関係者及び多数のマスコミ関係者が見守る中で、行われた。幸い雨は小降りとなって、法要は無事に行うことが出来た。

私も法要には式衆として参加したが、・・・はじめて真言宗関係の人と一緒に法要に出たので、法儀が違うのに戸惑うことが多く、冷や汗ものだった。

法要後は記者発表や懇談会が行われ、新しい奈良県の霊場会発足が祝われた。

なお、この四神めぐりでは各寺で特製散華を用意し、巡拝者に授けることになっている。志納金は400円。ただし特製オフィシャル散華帳は4ヶ寺どこででも、無料で受けることができる。

是非、ご参加巡拝していただきたい。

今日は大阪天王寺

昨日は蓮華入峰の精進おとしをやりすぎて、丸一日二日酔いでしたが、その悪体調の中、奈良県立新公会堂での奈良県宗教者フォーラムにパネリストで参加。体調不良でくたびれ果てましたが、副委員長の責務はなんとか果たすことが出来ました。

さてさて、今日は大阪天王寺の天王寺都ホテルで、金峯山青年僧の会の総会。そしてその後昨日に引き続き正木晃先生をお招きして、記念講演会とパネルディスカッションです。

昨日の奈良県宗教者フォーラムでの講演が素晴らしい評価を頂きましたが、今日はそれをもう少しつっこんでお話しいただき(表題は「アバターと修験道」)、講演後に、私がコーディネータ役で、正木晃先生と僧の会会長である弟の五條とで、トークをすることになっています。

講演会は午後1時半から。。今からでも間に合います。お時間のある方は天王寺都ホテルにおいでください。大歓迎します。一般の方、受講可です。

しかっし、毎日毎日、あっちこっちにおいそがしいことです←自虐ギャグ????●ガクッ。。。

蓮華会、全て無事満行!!!

無事に蓮華入峰修行を満行しました。蓮華会全日程の終了です。

えーーーーーと精進落としの席がながくなり、さっき4次会を終えたところです。

明日は朝7時出発で奈良県宗教者フォーラム。はやく酔いをさまさなければ・・・・。

蓮華会、初日無事終了。。

蓮華会、ちょいと雨もありましたが、大和高田の蓮取り行事及び金峯山寺の蓮華法要と蛙飛び行事は無事終了しました。蛙飛びは無事外の舞台で行うことが出来ました。

さぁ明日は蓮華奉献大峯入峰。大先達で行ってくる予定です!!

蓮華会と蛙飛び

今日は伝統法会の蓮華会蛙飛び行事・・・この間対談したみうらじゅんさんも大ファンだという、着ぐるみの大青蛙がぴょんぴょん跳ねる天下の奇祭です。午後4時前くらいから蔵王堂の前で行われます。

よろしければライブカメラをどうぞ・・・・

http://live01.dococame.com/cgi-bin/kimpusen/pclive.cgi?Serial=1278467271-00118d

日本解体3法案?!!

産経よく書いた!!

【日本解体3法案】 http://bit.ly/ahjtXy  

泣き虫

今日、弟に泣き虫だと言われた。

確かに泣き虫になっている。うーーーーーーーーーん、やはりずいぶん甘い人間だなあ。

明日は蓮華会

5月中旬からここひと月半、人生最大の忙しさを思わせるような忙殺される日々を送っておりますが、今月初めには母が入院し、身の回りの忙しさに拍車が掛かるここ数日でした。

明日は伝統の蓮華会行事を控え、今日、朝から病院で顔をみて、後ろ髪を引かれるまま、吉野に戻ってきました。

金峯山寺蓮華会↓

http://www.kinpusen.or.jp/event/event_index.htm#renge

もて期到来? 今後の講演スケジュール

今年のこれからの講演日程を再整理をしました。また少し増えています。いわゆるもて期なのでしょうか???
以下の予定です。まだ未確定なものもありますが、よろしければどこかの講座においでください。

************************

◇平成22年7月10日
奈良県宗教者フォーラムパネルディスカッション「神と仏の日本のこころ」
 場所:奈良県立新公会堂
★これはもう締め切られました。

◇平成22年7月11日
金峯山青年僧の会講演会とパネルディスカッション「アバターと修験道」  場所:大阪天王寺・天王寺都ホテル

◇平成22年7月15日
桜サミット記念講話「蔵王権現と桜」
  場所:蔵王堂内

◇平成22年8月16日
金峯山寺の特別な百日記念講演:表題未定
 場所:東京日本橋・奈良まほろば館

◇平成22年8月21日
朝日カルチャーセンター『蔵王権現信仰の手引き』出版記念講座「蔵王権現と修験道」
  場所:朝日カルチャーセンター新宿教室

◇平成22年8月17日
名古屋・和尊の会基調講演「吉野大峯・修験道の世界」
  場所:名古屋市内 場所未定

◇平成22年8月28日
朝日カルチャーセンター『蔵王権現信仰の手引き』出版記念講座「蔵王権現と修験道」
  場所:朝日カルチャーセンター中之島教室

◇平成22年9月29日
NHK文化センター講座京都 ①
 場所:NHK文化センター京都支社(JR京都駅前)

◇平成22年10月13日
NHK文化センター講座京都② 現地講座
 場所:金峯山寺蔵王堂

◇平成22年10月2日
吉野文化講座:「世界遺産吉野大峯の魅力」
 場所:金峯山寺蔵王堂

◇平成22年10月29日
朝日カルチャーセンター梅田教室講座
 場所:朝日カルチャーセンター梅田教室

◇平成22年11月12日
龍谷大学天台学連続講座「天台系修験の教義と修行」
  場所:龍谷大学大宮学舎

◇平成22年11月26日(日程未確定)
 明治大学リバティーアカデミー公開講座「吉野学:吉野山と金峯山寺」   場所:明治大学

親不孝

私は15歳までしか、親の元にいなかった。母に連れられて、比叡山高校の寮に行った4月の日のことが昨日のようである。

坂本で入学式を終え、京阪電車の坂本駅に母を見送り、とぼとぼと寮への坂道を半泣きで帰ったことが今でも脳裏に焼き付いている。

あれから40年近くになる。生まれてから15歳まで過ごした時間ほど、その後、両親とともに実家に暮らした感がない。たまに帰ってもお客様のような感じで過ごした。

所帯を持って5年目に自坊に帰ったが、その後ここ19年は単身赴任生活になっていたし、じっくりと母との生活を送った感じがしていない。

今、母が病を得て、病床にあるが、明日からはやはりそんな母を置いて、出て行くことになる。

なんだかとても親不孝は感じがして、つらい毎日である。

振り返れば決して親不孝ではないとも思えるのであるが、病の床に付き合ってやれないのはやはり悲しいものである。母はそのことも納得をしていて、いてくれとは言わないが、でもいてほしいという気持ちはわかっているだけに、やはり親不孝なことだと思ってしまう。

なんのために忙しくしているのか、わからなくなってしまった。

死ぬほど眠いけど。

死ぬほど眠いが、いい試合なので・・・・。ドイツがいいねえ。でも、アルゼンチン、ガンバレ!

暑中の護摩

今日は午前中が信者さま相談4件、午後から自坊の月例護摩。7月はものすごい暑さ中での修法となります。暑気飛ばしくらいの気持ちで頑張ります。

終わって、兵庫の家祈祷に出かけます。今夜も午前さんになりそう。身体が悲鳴を上げていますが、つぶれないように心がけます。

貧乏ひまなしを、体現している毎日です。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ