« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

ご開帳前夜祭

今日は蔵王堂秘仏ご本尊蔵王権現さまのご開帳開闢法要を前夜祭として行います。

併せて桧垣本座の奉納演奏もあります。

夜6時からです。当初公開の予定だったのですが、いろいろあってクローズで行います。招待者のみの参加となりますので・・・。

いよいよ100日間特別開扉のはじまりです。

24型

ノートPCのデスプレイが小さいので、24型の液晶デスプレイを通販で買った。

マイミクさんが大きなデスプレイを使っていて、お互い歳を重ねると見づらいなあって言っていて、それ以来、大きいのを買いたいと思っていたのである。

24型って大きすぎるかなあと思ったが、いちりんのはもっと大きかったと買ってから、思った。

でもこの部屋にはこれで十分かな・・・。

少しリーズナブルなのにしたので、解像度がちょいと悪いし、ノートとの相性もよくないみたいだが、まあ、大きくなったので、目には優しい。

今日は大阪に出没

午後から朝日新聞大阪本社事業部に寄りまして、3時半から朝日カルチャーセンター中之島教室での「蔵王権現講座」。

前回の新宿教室に続いての第二弾ですが、バージョンアップできているかどうか???

今日も暑いのでしょうねえ。

早く終わってビールが飲みたい!!

55歳

4146207_3449155967
今日は55歳の誕生日です。

みなさまの御陰で、素晴らしい55歳を迎えることが出来ました。
有り難いことだと心より感謝しています。

たくさんの方にお祝いメッセージをいただいています。
多くの方から身体の心配をしていただいていて、恐縮するばかりです。
本当に有り難いことです。

これからも是非よろしく、応援してください。

今朝は誕生日祝いと感謝の愛染供一座をお勤めして参りました。

夜には、母に「生んでくれてありがとう」と言いに自宅へ帰ろうと思います♪

まだ間に合いますので・・・・

Photo

東京に引き続いて、大阪でも蔵王権現講座をやります。

◎大阪・中之島教室 8月28日(土)午後3時半から5時まで

【新設】修験道と蔵王権現
- 山伏が伝える信仰のかたち

講座内容
今から1300年前、修験道の開祖とされる役行者により大峯山上ヶ岳において祈り出された我が国独特の根本仏が蔵王権現。山形の蔵王はもともと大峯より蔵王権現を招請したのが名前の由来となったほど、権現信仰は全国各地に流布しました。 明治の神仏分離・権現信仰禁止によって、多くの霊山での権現信仰は 変容を遂げますが、日本人の心の源流を今も確かに伝えています。その蔵王権現信仰について修験道の現場からわかりやすく紐解きます。        (講師・記)

*なお東京同様、新著『山伏 修験道の本尊 蔵王権現入門』を当日特別価格1000円で先行販売します。定価1500円(税別)ですが、1000円ぽっきりです。まだ本屋にも本山でも売っていませんので・・・。

座は まだ当日申込みも大丈夫です。
でも出来れば事前に申し込んでおいてください。

http://www.asahi-culture.co.jp/www/nakanoshima-i.html

「ひととき」9月号に掲載

JR東海の各駅で販売しているし、東海道新幹線のグリーン車両に無料で置いてある「ひととき」9月号(数日前から置いてます…)に私の取材記事が載っています。

Img8261108540001
9月からの金剛蔵王権現ご開帳に関する、案内をさせていただきました。

約90分はしゃべったので、なかなかよいインタビューの記事になっています。

是非ご覧ください。

ご希望の方はメールいただければ参照記事をお送りしますよ

理念を持って・・・

Mail Mail_2

昨日、立ち上げたNPO「紀伊半島の美しい森林づくり協議会」ですが、昨夜のNHKニュースだけでなく、奈良新聞をはじめ、産経新聞や読売新聞の奈良版でも大きく取り上げていただきました。


奈良新聞WEB | 総合 | 森林保護へ事業化 - 間伐材で紙生産→収入で間伐/NPO設立 nara-np.co.jp/20100825095426… via @nara_np

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/100825/nar1008250237002-n1.htm

産経新聞

http://www.nara-np.co.jp/20100825095426.html


実はまだ立ち上がっただけでこれからが正念場ですが、こういう活動を理念を持って始めることに意義がある、と昨日取材に来ておられた森林関連新聞の社主から励まされました。

森が荒れれば、谷があれ、水が汚れ、海までも荒れて、国土が荒廃します。まず山の再生が国土の荒廃を防ぐ最初の手だてだと思っています。
そういう理念で、始めたいと思っています。

発進!

NPO紀伊山地の美しい森林つくり協議会の設立総会と記者発表終了。初代理事長になりました。奈良NHKでは6時10分からのニュースで流してくれるそうです。

ちょい、疲れました。

今日は記者発表

今日はNPO法人を目指す「紀伊半島の美しい森林づくり協議会」の設立総会が行われ、記者発表までこぎ着ける段取りです。

さてさて・・・くたびれ果てた私の頭脳がうまく働いてくれるでしょうか?

中田英寿氏 2

以前、元サッカー日本代表の中田英寿氏が吉野に来山し、大峯修行を体験。その満行に際して、満行証を私から授与した話を書いたが、ようやく、彼の公式ホームページにそのときの様子が掲載された。

奈良県内の各地を回った一つとして、大峯山寺と金峯山寺が紹介されている。

私も少しだけ載っているので・・・。
 ↓
「Revalue NIPPON “奈良篇”」

http://journey.nakata.net/journey_b1.php?no=6319

なおそのときの修行の様子は有料配信で公式ホームページ内でアップされている。またAERAの7月26日号にも、彼のエッセイで紹介されている。

かなり強烈な印象を持ったような様子である。中田ファン、必見である。

またまたまたの怒濤の日々

さすがに今月に入って吉野にいたのは2日半。今朝、久しぶりに事務所に出たら山のような書類と手紙・・・それから来客の山です。

怒濤の日々が一応昨日の東京で終わりましたが、暇かというと、そうでもない日常が待っています。

体調を崩していますが、そんなことを言っていられない日々です。

今月三回目の東京行き

今月三回目の東京行き。今日は飛行機便でーーす。

東京もあいかわらず暑いでしょうね。

明日は朝カルの新宿教室です。

明日8月21日は朝の便で東京に向かい、新宿の朝日カルチャーセンター新宿教室にて新刊『蔵王権現入門』出版記念の朝カル講座に出向します。

当日は先行販売もおこないます。ようやく完成して間に合いました。安堵安堵・・・。

すでに日記でもお知らせをしたように、なんと定価1500円(税別)を、特別講座価格1000円(税込み+サイン付き??)で販売しますよ。東京近郊のみなさん、是非来てね。本屋発売よりかなり早めにしかも特別価格で新刊本がゲットできます。

今のところ、40数名の出席者の予定です。

*朝カルの講座の要項は以下

◎新宿教室 8月21日(土)午後3時半から5時まで
【新設】修験道と蔵王権現
- 山伏が伝える信仰のかたち

講座内容
今から1300年前、修験道の開祖とされる役行者により大峯山上ヶ岳において祈り出された我が国独特の根本仏が蔵王権現。山形の蔵王はもともと大峯より蔵王権現を招請したのが名前の由来となったほど、権現信仰は全国各地に流布しました。 明治の神仏分離・権現信仰禁止によって、多くの霊山での権現信仰は 変容を遂げますが、日本人の心の源流を今も確かに伝えています。その蔵王権現信仰について修験道の現場からわかりやすく紐解きます。        (講師・記)
申込み及び詳細は以下のHPで ↓ *但しこの講座は有料です。

http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=74967&userflg=0

「紀伊半島の美しい森林づくり協議会」

最近私は、なんとか日本の森林の保全活動に力を尽くせないかと考えるようになりました。今年で私は大峯奥駈修行を16回満行させて頂きましたが、年々進む大峯の山々の荒廃に行くたびに心を痛めるばかりでした。

実は大峯だけではなく、日本全国の山が荒れ、森林の保全が進まず、谷や川が荒れ、水がよごれ、洪水が大豪雨のたびに起こり、ひいては海が荒廃し、国土全体が疲弊している様を、山伏として立ち尽くす思いで見ております。

といっても、世界遺産登録推進活動などを通じて感じたのは、結局、力なき一山伏はなすべきすべをもたないってことでした。それ故、まず吉野の山から間伐を進め、美しい森林を取り戻す活動を始めることができればと日々思う中、東吉野村の人々や発起人の株式会社 I・T・O伊藤孝助社長さんらとのご縁で、日本一と称された彼の地の美林での、間伐活動を進めるNPO法人設立の話が持ち上がり、初代の理事長を依頼されるところとなりました。

先日の日記に書いたとおり、本件に関して、正直私はど素人ですし、伊藤社長もバイオマスチップなどを手がけてはおられますが、林業そのものは専門家でもないので、ともかく森林作りの日本一の林業家と言われる速水亨社長にアドバイスをいただこうと出かけていったのです。速水林業の速水社長とは三重県の世界遺産シンポや森と文化財を守る有識者会議などで以前からお知り合いにさせていただいていました。今政府与党で行われている事業仕分けの仕分け人もされている、ちょー多忙な方ですが、快く受けて頂きました。大変勉強になりました。

今のところの動きとしては、グリーン購入法に適合した紙製品への間伐材の利用等の推進による間伐の促進と、併せて林業従事者の雇用促進等を行うことにより、東吉野村をはじめ県下の地域活性化を図るとともに、地球温暖化の防止、保水力による災害の防止、憩いや癒しの場として地域の保健休養機能の発揮など、健全な森林が本来もっている働きを維持・強化する取組を進めることを目的としたNPO法人特定非営利活動法人「紀伊半島の美しい森林づくり協議会」の設立を目指しています。

初代理事長ということですが、私にとっては山伏としてのアイディンティの発露だと思って、力不足は承知ながら、微力を尽くせればと思う日々です。

今月24日には設立の総会も予定されていて、いよいよ本格的な活動が始まります。

・・・というわけで、またまた、本業とは別で忙しくなりそうなのです。どうしましょう・・・。

今夜は徹夜中

P4

昨日19日も忙しかった。

朝8時半から脳天さんの月例護摩。
終わって午前中は信者様のお相手。

午後は夕方から毎月行っている信者さまのお宅へ家祈祷のお参り。

帰ってきて、晩ご飯のあと、ずーーーと、21日の講座のパワポを作成しています。途中でバグって、2時間分の仕事が消えたので、泣きながら、でもへこたれず、約7割5分まで出来てきたが、今夜はどうやら寝れそうにないなあ・・・。

20日しか、残された準備の時間はない。21日は朝から東京行きだし・・・うぅ、死なないように頑張ろう。

今日は聖護院さん。

今日は聖護院で神仏霊場会の教学委員会。なんと時間を一時間勘違いして、30分ほど、遅参してしまいました。

・・・で、取り戻そうと、いろいろしゃべったせいで、口はわざわざのもと・・・またまた忙しいのに新しい仕事請け負うことになりました。

かねて提案し続けていた大プロジェクト案件ですが、4年後か5年後の開催が目標です。ま、どうなるか、まったくわからない状態ですけどね・・・さてさて。。

日本一の林業家

昨日は午後からの名古屋での和尊の会講演会を終えて、三重県へ。日本一の林業家と3月16日に放送されたテレビ東京系「カンブリア宮殿」で紹介された速水林業の速水亨氏を訪ねる。

http://www.amita-net.co.jp/info/amita-now-20090401-000718.html

かねてより吉野地域での森林間伐を推進するための活動を目指して準備をすすめてきたNPO法人設立に向けて、本格的な作業に入りつつあるが、そのための助言アドバイスを頂きに、事務局や副代表候補の仲間と訪れたのである。

NPO法人については後日詳しく紹介したい。

速水さんとは森と文化財を守る有識者会議や、三重県主催の世界遺産シンポジウムなどで、5、6回はご一緒させて頂き、私より2つ年上という年の近さもあって、少し心やすい。

有意義な訪問となった。

名古屋北文化小劇場

おはようございます。今日もいい天気です。暑くなりそうですねえ。

今日は午後から名古屋で、和尊の会主催の講演会。名古屋市北区の名古屋北文化小劇場にて行います。たぶん今日は満員ではないと思うので、今からでも入れますよ。
当日参加可。無料です。

●問い合わせ先 和尊の会 TEL0587-66-7861

名古屋北文化小劇場の詳細は ↓

http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_12.html

***********

終わって三重県へ。日本一の林業家と言われる速水亨さんを訪ねます。今までシンポなどに5回ほどご一緒したことがある方で、今日はトヨタ林業さんとの懇親会の席に、お邪魔することになっています。間伐などのことで、助言をいただきに参ります。

今日の「風の間に間に」

今朝、ホテルの部屋の新聞は産経が届いた。リクエストしたわけではない。

一面のコラムに目がいった。「風の間に間に」。。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100816/edc1008160310000-n1.htm

なかなかよい。是非読んでほしい。でも、この程度のことを書いても、あの新聞は右翼だの、保守だのと、紅い人たちは、騒ぐのかもしれない。世間全体がそうかもしれない。

政権党も含めて、今は紅い人だらけの、自虐日本。

親を見捨てる子供と、子供を殺す親。自国の文化、風土、歴史を愛さない国民は国を滅ぼす。

私は大学時代、マルクスやエンゲルスを結構読んで一時期、民青系のクラブで輪読会もやった。フォイエルバッハ論から共産党宣言、空想から科学へ、そしてレーニンの帝国主義論まで。だから結構紅い人のこともわかっているし、少し染まっているかもしれない。と思うのだが、最近は考えが紅いどころか、極めて、右翼だと言われる。おかしな話である。

私はイタって真ん中の人のつもりなのに・・・。

チベット鉄道が開通する一週間まえのラサに行った。あのとき、国を亡くした民族ほど、悲惨なものはないと、チベットの人々を目の当たりにして、実感した。他人事ではないと思った。

アメリカ一辺倒の国から、中国の侵略を容認する国へ。

どちらにしても、亡国の道かもしれない。

そろそろまともなことを考える国民にならなきゃ。英霊が泣いている。

東京で・・・

100816_07400001
昨日の東京日本橋・奈良まほろば館での講演は、定員80名満杯で、当日希望の方をお断りするようなことでした。ありがたいことです。m(_ _)m 同じ話なのに・・・。

もうまほろば館での講話は三回目ですが、三回とも聞きに来たという猛者のおばさんがいたり、ちょっと話つらかったです。でもみなさん、おおむね最後まできちんと聞いていただきました。2時間は長かったですねえ。

実は過去最悪の記録を作ってしまいました。いつもかなり本を買ってもらうのですが、今回はほんとさっぱり売れませんでしたねえ。・・・前回は70名で35冊も売れたのに。

ってことは三回も来たという猛者のおばさんばかりではなく、結構リピーターの人がいたのかもしれません。

来週は朝日カルチャーセンター新宿教室で『蔵王権現入門』出版記念講座です。その準備を今、ユーチューブで、拓郎を聞きながら、京王プラザホテルの部屋で、しこしこしています。

目の前が都庁のでかい建物があり、景観を遮っています。一体何をやっているのかと、自問自答しながら、でも、寸暇を惜しんでやる以外、この忙しさを抜け出る方法がないと、悟って仕事集中!!

*写真は今の都庁です。

夜中に目が覚めて・・・

夜中に目が覚めて・・・

そして泣いた。

http://tokyo.cool.ne.jp/kaiten_website/kaiten.swf 

8時57分発

今日は8時57分発のJR特急で京都へ。午後からの東京・奈良まほろば館での講演に向かいます。

帰省ラッシュで混んでるだろうなあ・・・。

親父ばかりが働いて・・・

お盆に入り、桜井にいる娘と、京都にいる息子が帰ってきて、久しぶりに全員がそろった。

今日は朝から墓参りとお盆のおつとめ。9時半からは施餓鬼法要。終わって、回向申し込みの信者様に報告の便りを書いて、ようやく終わった。

しかし朝から塔婆書きに墓と仏壇のおつとめに、施餓鬼に…とほんとにばたばたしているのに、子供達と言えばずーーとごろ寝。昨日もこの猛暑の中、信者様のお盆参りに走り回ったのに・・・。連日、なんか親父ばかりが働いている。

明日は東京でまほろば館イベントの最終法話に出かけるし、その準備にも追われているが、ともかく子供達はごろごろしてばかり。私も休みたい。。

名古屋および東海地区限定情報

Dsc_3114

名古屋および東海地区限定情報

8月17日午後1時半から名古屋市北区の名古屋北文化小劇場にて、和尊の会主催の講演会に出向します。是非近くの方はおいで下さい。当日参加可。無料です。

●問い合わせ先 和尊の会 TEL0587-66-7861

名古屋北文化小劇場の詳細は ↓

http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_12.html

東京・関東地区及び大阪・関西地区限定情報

Dsc_3145

東京・関東地区限定情報

①東京日本橋三越本店の真ん前にある、奈良まほろば館の「金峯山寺ご開帳イベント、日本のこころ・修験の教え」の最終日、8月15日に私の講演会があります。
「聖地吉野へのいざない」ってまあいい加減な表題ですが・・・よろしければどうぞ。 
こちらは無料です。詳しくは↓

http://www.mahoroba-kan.jp/event.html#90

②すでに以前にも書いたとおり8月21日には新宿の朝日カルチャーセンター新宿教室にて新刊『蔵王権現入門』出版記念の朝カル講座をやります。当日は先行販売もおこないます。なんと定価1500円(税別)を、特別講座価格1000円(税込み+サイン付き)で販売しますよ。東京近郊のみなさん、是非来てね。本屋発売よりかなり早めにしかも特別価格で新刊本がゲットできます。

*朝カルの講座の要項は以下

◎新宿教室 8月21日(土)午後3時半から5時まで
【新設】修験道と蔵王権現
- 山伏が伝える信仰のかたち

講座内容
今から1300年前、修験道の開祖とされる役行者により大峯山上ヶ岳において祈り出された我が国独特の根本仏が蔵王権現。山形の蔵王はもともと大峯より蔵王権現を招請したのが名前の由来となったほど、権現信仰は全国各地に流布しました。 明治の神仏分離・権現信仰禁止によって、多くの霊山での権現信仰は 変容を遂げますが、日本人の心の源流を今も確かに伝えています。その蔵王権現信仰について修験道の現場からわかりやすく紐解きます。        (講師・記)
申込み及び詳細は以下のHPで ↓ *但しこの講座は有料です。

http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=74967&userflg=0

サンケイ新聞1面トップです。

昨日のサンケイ新聞夕刊の近畿版、一面トップ記事に名前がでちゃいいました。富士山

***********

空海の道開く 高野山←→吉野山 金剛峯寺・金峯山寺、奈良県などと選定へ
8月12日15時58分配信 産経新聞

弘法大師・空海(774~835年)が高野山・金剛峯寺(こんごうぶじ)(和歌山県高野町)の開山に際して吉野山・金峯山寺(きんぷせんじ)(奈良県吉野町)付近から歩いたとされるルートを調査し、「弘法大師の道」としてよみがえらせるプロジェクトに両寺や奈良県などが9月にも乗り出すことが12日、分かった。高野山開創1200年(平成27年)に向けて研究者も交え足跡の調査、選定を行う。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の2大霊場を結ぶ新たな巡礼道を目指すプロジェクトで、学術的成果も期待されそうだ・・・・

・・・金剛峯寺は高野山真言宗の総本山、金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山で、いずれも国内を代表する山岳寺院として知られる。

金剛峯寺の村上保壽・執行は「弘法大師が若いころに奈良にいたことも知っていただきたい」。金峯山寺の田中利典・執行長は「高野山と吉野山が連携する意義は非常に大きい」と話している。

 ↓

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000111-san-soci

**************

実は一面トップ記事に名前が出たのはこれで二度目なんですよ。今から10数年前に毎日新聞の朝刊西日本版に「大峯山の女人禁制解除」というセンセーションなトップ記事でも私の談話が載りましたが、それにつづいて、今回も談話が一面トップ記事に載っています。まあ、あのときはちょーフライングで、結局いろいろもめたり混乱を招いただけのガセネタで終わることになるのですが・・・。

今回も心配といえばちょっと心配。

まだ9月の実行委員会が立ち上がる会議を済ませないと公表は困ると記者には言っていたのですが、記者も結構へんな人ですが、サンケイ新聞って無理にすっぱ抜いた感じで、なんかへんな新聞ですよね。

ただ女人禁制解除の記事の時とちがって、同じフライング記事でも、まあ、確かに両山で去年からやっているのは事実ですし、9月には実行委員会も立ち上がる予定です。今までの動きもちょこちょこブログにも書いていますしね・・・秘密ではないですから。。。

なので、この高野ー吉野を結ぶ弘法大師開創の道が脚光を浴びるのは、仕掛け人の私としては結構うれしいかも。

今日、自宅に帰ってきて、退院したものの、母がそうとう弱っているのがわかります。家内も結構いっぱいいっぱいって感じですし、母の容態も含めて、自宅介護の限界に近い感じですねえ。 まあ世間はもっとすごい状態の人たちがたくさんいるのでしょうが・・・。

しかし、じゃあどこかの病院へというと、ほとんど療養用の病院は待機がものすごい状態ですし、すぐ入れるような高級介護施設も潤沢な資金をもっていない貧乏人には縁遠いし、母を通して、福祉のあり方とか家族のあり方を今更ながら考えてしまします。

といって今の私には、それ以外に日々こなすべき仕事も山積していて、身動きが出来ないことになっているのが現状です。
正直、困りました。

間寛平「止まると死ぬんじゃ~。」

「止まると死ぬんじゃ~」は間寛平のギャグ。とうとうアースマラソンにまで行ってしまった。

で、今はわたしもそんな感じ・・・身の回りでどんどん仕事が増えてきて、「止まると死ぬんじゃ~」ってな毎日なのである。

東京行きの間も、機関誌の編集を抱えていて、50頁の議事録を26頁に削る作業を、新幹線の往復5時間の中でこなし、ホテルに帰っても、朝早くから起きてしこしこパソコンをたたいていた。

今月はまだ吉野には半日しかいないので、帰ってくれば山のような書類と来客と会議。今日明日2日の吉野での仕事はきっと「止まると死ぬんじゃ~」となるにちがいない。12日には家に帰りたいので、2日間、がんばろう・・・。

御礼

母がおととい退院しました。みなさんにご心配をかけましたが、ようやく少し元気になってくれました。

私は6日から大阪ー東京-千葉ー大阪と、うろうろしていたので、電話でしか、母の様子を確認できていませんが、ともかくほっとしています。

敗血症のショックで少しあぶない状態がありましたが、なんとか寿命が延びたようです。

ご心配をいただいたみなさまに心より御礼と感謝を申し上げたいと思います。

奈良まほろば館の「日本のこころ・修験の教え」

100807_14530001
今日から東京では、奈良まほろば館の「金峯山寺ご開帳イベント、日本のこころ・修験の教え」が始まります。

http://www.mahoroba-kan.jp/event.html#90

昨日は午後から半日かけて準備をしました。東京在住の本宗関係者やまほろば館をスタッフのみなさんの助けを借りて、秘仏ご本尊の等身大顔写真展示や、東南院所蔵の蔵王権現像、吉野曼荼羅図などを安置し、ご開帳告知ビデオの放映、さらにはまねきんに山伏装束を着せて展覧する(写真手前のマネキンさん)など、なかなかよい金峯山寺のコーナーが出来ました。今日から15日までです。

関東近郊のみなさまは是非、一度、おいで下さい。

私は今日は東京別院相慈寺での管長猊下巡錫と東京フォーラムを会場に、東京地区教師大会に出席します。

今日のまほろば館の講演は午後2時から、教学部長。今隣の部屋で準備に追われています。13日が法螺のワークショップ(14日から13日に変わりました)、15日の最終日は私も講演にきます。

片山善博さん

Photo

昨日、元鳥取県知事の片山善博さんと知人の代議士先生の対談を聞きに行った。

大きな会場だったので、総論に終始したが、もう少し間近に聞きたいことがたくさん残った。

コーディネータさんの滑舌がわるかったので、その辺、大衆に語りかけるのになにが大切なのか、改めて勉強になった。

・・・・でもこの混乱した日本の政治。どこまで漂流するのか、ホントに心配になった。

旅から旅

今日自坊を朝出て、吉野山へ。そして夜は大阪です。某代議士のシンポに出席。大阪泊まりで、明日は東京へ。

東京では奈良まほろば館の「金峯山寺ご開帳イベント、日本のこころ・修験の教え」の準備に行きます。

http://www.mahoroba-kan.jp/event.html#90

明後日は東京での管長猊下巡錫と東京地区教師大会に出席。

9日は午前中は千葉、午後は大阪で編集です。

旅から旅への、旅ガラスで、ございまーーす。

お墓掃除。

今朝は5時半に起きて、墓掃除へ。

家人三人で、汗ぶるぶるになって、田中家の墓掃除。綺麗になりました。

一昨年台風で周辺の木が大倒壊して、ずいぶん木を切ったので最近は落ち葉か激減し、また周りのうっそうとして感じもすっかり明るくなって、墓はいつも綺麗なので、以前のような大掃除ではなく、墓石を磨き、花筒を取り替え、湯飲みを洗い、さっぱりとさせていただけました。

ただ30年前に開発して出来た墓地に隣接するミニゴルフ場が今春倒産したため、墓地に至る車道が草ぼうぼうでつかえなくなりました。

ゴルフ場って、わずか3ヶ月でものすごい荒廃するのですねえ。まあ、ほんとに千と千尋の、オープニング映像のような有様でした。

ともかく朝から一仕事を終えました。

今年も暑かったです。

第23回めの比叡山サミット。

今年も暑かったです。

でも病気療養中の半田お座主猊下も元気に公務に復帰され、被爆ピアノのコンサートもあり、いろいろ記憶にのこった今年のサミットでした。

レセプションはドタキャンで帰ってきましたが、疲れましたねえ。100804_14490002 100804_15340001

比叡山サミット

八月四日は比叡山サミット。

今年も行ってきます。

世界の宗教指導者らによる世界平和について会話を重ねるのが「比叡山サミット・世界平和祈りの集い」。毎年、比叡山延暦寺で開催され、国内外から約五百名が参加される。

今年で23回目、だったと思います。

初回からほとんど金峯山寺の代表として、行かせていただいていますが、なにしろ例年、炎天下猛暑。。

死にそうなほど暑いのです。今年は格別なのでしょうね。レセプションは遠慮して、死なないうちに帰ってこようと思います。

でも、世界の恒久平和を祈り、平和の祈りのメッセージが毎年行われることは意義深いことですね。

ともかく、暑い、のですが・・・。

今日の護摩はそうとう熱い・・・

朝早くから、じゃらんの原稿と大法輪の校正をチェック。9月からのご本尊ご開帳に向けて、いよいよ仕掛けていた仕事が佳境を迎えています。大法輪は宗教雑誌としては老舗のコアな月刊誌です。9月初旬発売の10月号に「金剛蔵王権現のこころ」と題して小文が載ります。ご期待下さい。

で、今日は午後一時から、自坊の月例護摩。

ここしばらくの猛暑には参りますが、今日も暑くなりそう。なので、今日の護摩はそうとう熱いでしょうね。

やけどしないように頑張ろう。

宮津ロイヤルホテルで、リゾート (^_^)v

100801_155201 100801_162401_2 100801_193901

今日は思いつきで、宮津ロイヤルホテルでリゾート気分の一夜です。今日しか、家族サービスの日がないことに気づいて急遽来ました。

朝、吉野を出て、母の病院を見舞い、かなり元気な姿に安堵しました。

家に帰る途中、以前からいただいていた宮津ロイヤルホテルのちょー割引チケットがあるのを思い出し、電話したら、当日予約もOKだったので、まさに急遽、宮津へ。以前から一度来ようと思っていた場所ですが、なかなかいいリゾート地です。プールは小さいので、大満足ではなかったですけど、温泉もあるので、おじさん族にも耐えられます。

3時過ぎについて、ホテルのプールで親子団らん。三男ははじめたのホテルプールで大満足。温泉に行き、マッサージをして、おじさんも満足。

夜はバイキングでした。食べ過ぎです。

短い夏の、短いリゾート。暑い夏もいいこと、ありますね。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ