今日は大阪に出没
午後から朝日新聞大阪本社事業部に寄りまして、3時半から朝日カルチャーセンター中之島教室での「蔵王権現講座」。
前回の新宿教室に続いての第二弾ですが、バージョンアップできているかどうか???
今日も暑いのでしょうねえ。
早く終わってビールが飲みたい!!
「講演」カテゴリの記事
- 令和最初の講演会・・・(2019.05.01)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「紀伊山地の霊場と参詣道は日本的で多様な精神風土が残る稀有な場所」(2019.03.09)
- 「JAXAで講演・・・」~リクエストにお答えして。(2018.09.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
朝日カルチャーでの講演、充実した二時間でした。毎年「ヤママユ」の夏行で朝の勤行に参加させていただいていますが、蔵王権現についてきっちりと学んでいませんでしたのが初めて正しいお手引きを頂きました。
私がはじめて吉野を訪れた夜千日回峰の満願に近いという青年僧に出会いました。軽く会釈して去っていかれた鈴の音が、一時間後はるかな峰のあたりから響いてきたのはまことに感動的な吉野体験でありました。修験は実修、実験というお言葉、入門の書を折々紐解いて学ばせていただきます。ご開帳の機会にぜひ奉拝させていただきます。有難うございました。
投稿: 遊 | 2010年8月28日 (土) 20時09分
はじめまして。
先週の朝カル中之島で先生のお話を聞かせていただいた者です。(47才、男、神戸市)
『紀伊半島の美しい森林づくり協議会』様をwebで探していましたらこちらにたどりつき、思い切ってコメントを書かせていただいています。
『修験道』に心をひかれつつある小生にとって先生のお話はとてもわかりやすく有難いものでした。なかでも『共生と共死』のお話はとくに心に響きました。肝に銘じておきたいと思いました。
さて、小生はNPO法人に所属して、兵庫県内で間伐や森林整備のボランティアを行っています。先生もおっしゃっておられたように森林の荒廃は危機的な状況です。お山を歩いていても手入れのされていない人工林を多く見かけます。解決法を見出すことは容易ではないと思いますが、『紀伊半島の美しい森林づくり協議会』様が森林荒廃に歯止めをかけることのできるアイデアを構築していただけることを期待しています。
☆来週11日に近鉄に乗って金剛蔵王権現様を参拝させていただく予定です。 再拝
投稿: 段取八分 | 2010年9月 4日 (土) 23時17分
遊さま、段取り八分さま、朝カル、ありがとうございました。
あの程度の話でお金をいただいてよいものかいささか心配ですが、まあ、本もいっぱい売れたので、それなりにちゃんと聞いてもらえたのかなあと自分を慰めています。
森の問題はこれから少しずつ私も学んで行きたいと思います。
段取り八分さま、よろしく。
蔵王権現様がお待ちですから、遊さまも是非お越し下さい。
投稿: 吉野山人 | 2010年9月 4日 (土) 23時27分
早速のご返信、誠に恐縮です。
先日の朝カルで『修験道とは自然と向き合い、自然を経典とし、自然を礼拝する。』というものであるということがよくわかりました。これは今の時代の人間に最も求められる考え方だと思います。
先生には、是非ともこの考えを世の中に広めていっていただきたいと願っています。大袈裟な言い方ですが、人類が自然との『共生』を意識し『共死』とならないために修験道の考えはとても重要だと思います。
それと森林の問題ですが、長い時間をかけて現在の状況になってしまったのですから、これをなんとかするのもかなりの時間がかかると思います。特効薬も見当たりませんので、ここはじっくりと取り組んでいただきたいと思います。
小生は、誠に微力ながら明日(今日)も森林ボランティアに汗を流してきます。
また、先生にサインをいただいた本で勉強し、山歩きもしながら修験道に少しずつ近づいていきたいと考えています。
投稿: 段取八分 | 2010年9月 5日 (日) 00時45分
段取八分さま、今日も暑い一日になりそうです。ボランティア、熱中症などに気をつけて頑張って下さい。
紀伊半島の美しい森林つくり協議会も今月21日に実証間伐を30トンはじめることでいよいよ本格的に動き出します。
実務はさっぱりなのですが、理念をきちんと私のフィールドで提示し続ける役割を果たしたいと思っております。。
投稿: 吉野山人 | 2010年9月 5日 (日) 05時56分