« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

9月30日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

不平をこぼす吉野山人には、同情よりも軽蔑が与えられることが多い。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

○なるほどなあ・・・。そりゃそうだよね。気をつけましょうね。

痛いねえ

吸い玉の傷が癒えません。

あまり痛いので薬局に行きました。

親切な薬局で、おばあちゃん薬剤師の先生が、見せてごらんといって、傷口に薬を塗ってくれました。

ついでに写真も撮ってもらいました。絆創膏が痛々しい(^_^;)

背中ですから自分では出来ません。

不便ですねえ。

しばらくお風呂は自粛。ま、真夏を過ぎたからいいけど。。

100929_10540001

ごろごろ・・・出来ない(^_^;)

今日は本当は京都駅前でのNHK文化講座でしたが、参加者が少ないため閉講。。で、以て、ぽっかりと予定が空いたので、午前中はお休みにしました。

背中の傷もうずくし、部屋の片付けもしないといけないし、朝から、オフ状態で、ごろごろしています。

でも貧乏性の私のこと。弟子の母親が亡くなったので、もう満中陰は過ぎたみたいですが、おくやみに行ってこようと思っています。・・・休みにならないけど。

夜は講座に行く予定だった京都で、比叡山時代の仲間と飲み会の約束をしていたので、いかないといけないし。

ごろごろと一日するような時間をなかなか作りきれない貧乏性の私なのです。ごろごろすると脳内のエントロピーが解消するので、ほんとは必要なのですがね。

インターネットラジオ

ミクシイマイミクのりえかさんに勧められてりえかさんの「月夜のぴよこ」っていうりえかさん主催のインターネットラジオに出ました。

今公開されていますので、是非、聞いて下さい。無料です。

http://piyoko.org/index20100926.htm

・・・聞いた方、よろしければ感想をどうぞ(^_^)v

秘仏開帳!

週刊ポストの今週号に秘仏開帳が特集されていますが、そのトップはわが金峯山寺の蔵王権現。

是非ご一読荒れ。

http://www.weeklypost.com/101008jp/index.html

痛いはずです・・・

100928_16370001 100928_16370002
今日は朝から愛染明王供養法を一座。昨日奈良泊まりだったので今朝6時過ぎから身支度をして愛染堂に籠もった。

で、午前中は部長会やなんやのとばたばた・・・。

実は昨日の夜は吸い玉の背中の傷が痛くて、眠剤を飲まないと眠れなかった。起きても痛かったが忙しかったので、忘れていて、午後、少し時間があいたときに、あんまり痛いので事務所で背中を見てもらった。

「すごいことになっていますね・・・」っていうのが写真の傷。ちょっと肥満背中が恥ずかしいけど、公開しますね。

痛いはずです。皮膚が破れています。

ご飯を食べる前の人は拡大して見ないようにね。

せ、せ、先生痛いです!

今日はWCRP世界宗教者平和会議まほろぼ大会の閉会式に午前中出て、午後はオフ。

とはいえ、貧乏性の私はこの際とばかりに、奈良国立博物館の仏像展へ。ところがなんと今日は月曜日で休館。

で、奈良県庁に行って、文化財保存課の建造物担当者と仏像修理担当者を訪ねる。金峯山寺仁王門の平成大修理とそれに伴う仁王像指定格上げのお願いに。いよいよ平成の大修理に向けて本格的な計画を立てることになりそうである。

そして奈良健康ランドへ。

夕方は一年に4,5回お願いしている吸い玉治療へ。

ところが今まで10年近く通っている名医の鍼灸師先生だがたまーにちょんぼをする。前にもあったのだが、吸い玉したあと、時間をかけすぎて、大きな傷になったのであるが、実は今夜もなかなか吸い玉をとってくれなくて、痛くなって、先生を呼んだくらい。

で、前のときと同じように傷になっちゃいました。

うぅ、今夜は寝られないかも。だって背中をフトンにつけると傷がうずきます。

世界宗教者平和会議

今日から明日まで、奈良県新公会堂を会場に開催される、世界宗教者平和会議(WCRP)40周年記念事業・
世界宗教者まほろば大会に出席します。

今日は奈良泊まり。このところ冷えているので寒いだろうなあ。

ともかく朝9時半から松岡正剛氏の講演を聴きに、今から準備して出発です。

弘法大師の道が記事になっています

昨日の弘法大師の道プロジェクト実行委員会発足会議が産経新聞に詳しく報道されています。ご参照ください。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100924/acd1009242233003-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

言っちゃった・・・ラジオ関西放送終わる。

今日は朝7時からラジオ関西(558Hz)「玉岡かおるの神仏融合、巡拝の旅」で、先週に引き続いて、金峯山寺編の後半が流れるました。私がお話をさせていただきました。

若干不具合のこともしゃべっていましたが、ま、いいか‥というか、流れちゃったものはしかたありません。もう少しじっくりお話しないといけませんね。

放送の中で、猛々しいって何度か言っていますが、漢字で書くとわかるけど「たけだけしい」って電波ではわかりにくかったですねえ。荒々しいの方がずっとわかりやすいでしょうね。

権現様のこともいろいろ言いましたが、春日権現さんのことは、もしかすると今の春日大社さんにおこられちゃうかもしれません。短い時間のことなのでざっくりとしゃべりすぎて誤解を生むかも・・・。でもでも仕方ないです。流れちゃったんですからね。

空海の道

Images

今日は弘法大師空海が高野山を開創された吉野-高野の道プロジェクト立ち上げの会議。2時から金峯山寺で金剛峯寺や金峯山寺ほか、奈良県や関係町村などが集合する。昨年から準備をしてきて、ようやくプロジェクトとして正式に発足する。

性霊集に曰く「空海、少年の日、好んで山水を渉覧す。吉野より南に行くこと一日、さらに西に向かいて去ること両日ほどにして、平原の幽地あり。名づけて高野という。計るに紀伊の国、伊都の郡の南に当たれり。四面高嶺にして、人蹤(じんしょう)蹊(みち)絶えたり。・・・・」

平成の御代に、この高野山開創の道がふたたび甦るか。乞うご期待、である。

何があったのでしょう・・・

昨日のアクセス数はなんと1182。

ここの日記は普段150~300。めったに500にはいかない。

それがいきなり1182.ツヨポン効果なのでしょうか?不思議な一日でした。

9月24日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

やり方は三つしかない。正しいやり方。間違ったやり方。吉野山人のやり方だ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

○そうですよね。ふだんからわたしはそう思って生きているかも・・・。

今日、ラジオ生出演します。

今日、午後2時10分から5分間程度ですが、ラジオ関西(558Hz)の「ラジ関スーパープレミアムワイド 谷五郎のこころにきくラジオ」に私が電話で生出演します。

今、金峯山寺で開催している秘仏ご本尊ご開帳の取材電話です。

ラジオは宗教の時間など過去に何度が出たことがありますし、今、同じラジオ関西の「玉岡かおる 神仏融合巡礼の旅」にも先週と今週(9月25日朝7時~7時15分)の二週連続で出ていますが、生は初めてですので、ちょっとどきどきですね。

関西限定情報で、聞ける方は限られていますがが、受信出来る方は是非お聞きください。

誠に残念ながらの閉講 (-_-)

有名人ツイッターに載ってたなんて喜んでいたら、9月29日と10月13日に予定していたNHK文化センター京都教室での講座「神と仏と出会う聖地~吉野」は申込みがなんと2名だったので、閉講となりました。はずかしい・・。↓

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_569803.html

人生はあざなえる縄のごとし。かな。

で、、、10月29日(金) 15:00~16:30 予定の朝日カルチャーセンター梅田教室(いつもは中之島ですが、今回は梅田です)講座「聖地 奈良吉野と日本人の信仰 …人はなぜ聖地に行くのか」は今のところ、開催予定です。

こちらは閉講にならないように、みなさま、よろしくお願いします。

http://www.asahi-culture.co.jp/cgi-bin/lecturetable.cgi?mode=info&id=2010100615

いずれにしても、京都と大阪で同じような話ですから、京都はしんどかったのでしょうね。

有名人ツイッターに私???

いまだ、使い方もよくわかならいツイッターなのだが、そのツイッターの「有名人ツイッター」の欄に、なんと、私の名前があった。驚きましたあせあせ(飛び散る汗)

こんな程度で、有名人なのかなあ・・・???

http://enta.aofp.net/twitter/submit.php?c=99

NPOの間伐活動開始!

この8月に私が理事長を仰せつかった設立した「NPO紀伊半島の美しい森林づくり協議会」ですが、、間伐材をOA用紙に加工する実証実験を昨日の午後2時から、東吉野村麦谷の民有林で行い、作業の安全と事業の発展を祈る祈願祭を行ってきました。

本件に関してはマスコミのみなさんもご注目をいただいていて、当日はすごい山の中なのに、朝日・産経・奈良新聞ほか、地元の奈良テレビでも報道されました。

森林における切りっぱなし間伐や、手の入っていない山林の荒廃ぶりには心痛めるところであり、この活動が森林と国土の保全に繋がっていくことを念じてやみません。

たかが山伏の、私などの力で大きな役目を果たせるとは全く思っていませんが、こういう民間からの活動の積み重ねが、大きな動きに繋がればと思うのみです。

昨日の実証実験の記事↓

http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001009220002

立ち上げの記事↓

http://nara-np.co.jp/20100825095426.html

9月20日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人ってなぁ、普段なんか茶色だろうが灰色だろうが構やしないんだ。いざって時に黄金色に輝やきゃあな。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

市川海老蔵さんの 狐と猫

100720_em01

過日、松竹座のご縁で、今、京都の南座で興行している「九月大歌舞伎 訪欧凱旋公演通し狂言 義経千本桜」にご招待され、弟と一緒に観劇してきた。「市川海老蔵 忠信・知盛・権太三役相勤め申し候」と名打たれた海老蔵さんの舞台で、やはり、当代随一の人気者あって、舞台は満員御礼であった。

私が見たのは、夜の部の「木の実・小金吾討死・すし屋・川連法眼館・蔵王堂」で私の関連する舞台なだけに興味深く見ることが出来た。

実は義経千本桜通し狂言はこれが二回目。昭和59年にやはり南座で上演された市川猿之助さんの舞台を見ているのである。

それから25年。。やはり私も年齢を重ねて、前回は川連法眼館の変わり身、宙乗りの舞台以外はほとんど爆睡だったが、今回は一睡もすることなく、すし屋の段では、海老蔵さんのいがみの権太に泣いてしまったほど。やはり目が肥えてきたというか、熟成されて、また、涙腺もゆるくなったのである。

ただ海老蔵さんであるが、確かにいがみの権太などは地のままなのか、はかなかの好演で思わず泣いてしまうほどだったが、狐忠信の方は猿之助さんとはまだ大きな差を感じた。弟は「狐忠信というより、猫みたいだったね」って失礼な言っていたが、確かに狐というより、猫の域だったかもしれない。

25年前に見た猿之助さんの強烈なイメージはまだ心のどこかに残っていて、猫って言わせてしまったのかもしれない。

歌舞伎など2回しかみたことがないのに、海老蔵さんには失礼な話だが、正直、そう思った次第。

でも、他の役者さんとは確かにオーラは違っていましたね。目力も凄いです。

精進して慢心のないように、猿之助さんや父上をはるかにしのぐ、大役者になっていただきたいものである。

******************

「九月大歌舞伎 訪欧凱旋公演通し狂言 義経千本桜」
 平成22年9月2日(木)~27日(月)

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2010/09/post_23.html

9月19日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

こんなことをしたら嫌われるのではないかと、何もしない吉野山人が一番嫌われる。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

・・・でもね、しすぎても結構嫌われるもんだよ。人生は難しい。。

堂本剛さん 2

昨日、12日の朝日新聞・日曜版に堂本剛さんの、祈りの回廊のインタビュー記事に併せて、蔵王堂秘仏ご本尊の告知記事が載ったことを書いたが、さすがに人気者だけあって、ブログのアクセス数が通常の倍になった。

検索して見た方が、いつもの人数の倍だったからだろうが、きっと彼自身の活躍を扱ったものではなかったので、がっかりされた人がいたかもしれない。

彼はいま、奈良県の観光大使を務めてくれていて、今年は遷都祭がらみの取材や、世界遺産コンサートなど、協賛行事にも数多く出演されている。

今月下旬には、元うちの自称人生一生小僧さんと某国営テレビで一緒に出られるそうで、8月に撮影があり、そのほかにも他のTVの取材などで、吉野にはなんどかおいでになっているが、まだ私は直接に出会ったことはない。

ただ全く縁がないわけではなく、私がもっとも信頼している弟子のひとりのKとは昔から大変親しく、9年前に私が自坊の晋山式をしたときには祝電をいただいたりした。

「まだ一度もお会いしたことはありませんが、Kくんの先生だということで、きっと素晴らしい方だと思います・・・。」みたいな内容だった。

12月9日まで、ご本尊のご開帳は続くが、開いている間に、一度、是非お参りに来てもらいたいものである。

真剣な生活

こんなのを見つけました。朝から目から鱗の文章でした。転記します。

*****************

http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou

「真剣な生活は凄い気付きに」

ある廃村になりつつある集落に、一人で住む老人の話を知りました。90歳に近い老人は、数年前まで都会に暮らす息子の家に、数年間だけ住んでいました。
本当は、息子の家が在る都会で自分の死を迎えるのが、家族にも迷惑が掛からずに自分にも最良だと思っていました。

しかし都会では、外をトボトボと歩けば自動車が危ないし、大好きな畑仕事も出来ませんでした。家にこもってテレビを見ても、もう視力と聴力が衰えていて意味が分からず、まったく面白くなかったのです。
一日中、部屋にいるだけで、考え出すことは早く死ぬことばかりと成ってしまいました。
もう、これでは嫌だとなり、死を覚悟して家族の反対を押し切って、一人で寒村へと戻られたそうです。

それから、老人の真剣な生活が始まりました。
とにかく誰もいないのですから、コケるだけで、そのまま死んでしまうかも知れません。注意しながら、今日が最後に成るかも知れない一日一生な生活が始まりました。

毎朝、日の出と共に起床し、今日は何を食べるかを考えることから始まります。朝食を食べ終わると部屋掃除をし、今度は昼飯の準備です。
昼飯が終わると、今度は大切な食料を作る畑仕事です。そして、夕方に成ると木を燃やして風呂を準備し、夕食を食べると、もう疲れはててバタンキューです。
テレビを見ても聞こえないし、誰とも会えないのですから、自分の生活だけを真剣に見つめておられます。
老人は、この生活が「最高に楽しくて仕方が無い」と明るく言います。

毎日、自分の死を覚悟して見つめて生きていますと、朝に目が覚めると
「ああ今日も生きているのか。有り難いことだ」と心から思うそうです。
そして、外の畑や山々の景色が、本当に光り輝いているのが薄い視力で分かるそうです。
老人の生活自体が「禅」であり、働きながら本当の瞑想をしている状態と成るのです。
金を徴収して、「わざわざ座る形」の瞑想は、ただのヒマ人の道楽に過ぎません。座ろうと「する」時点で、本当の瞑想から外れています。魔境にしか行けません。

「生きているだけでも有り難い」と、真から思えるように成りますと、人間は精霊の気配を感じ始めます。そして、他人からの弱い思いの電波にも、思いやりからの理解をする事が出来るのです。
これがカンナガラ(神と共に生きること)な生活をさせ、無難に生きて行くことを可能とさせます。
つまり、「生きられるのがアタリマエだ」なんて慢心した心では、正しく色々な気配にも気付くことが出来ないのです。そして、不満な状態へと自ら選択して進む事と成ります。

雑多な都会の中でも、「生かして頂いて ありがとう御座います」の視点で、生きることが出来れば最高です。
綺麗な自然のおぜん立てが無くても、汚れた雑多な中でも「意識」出来ることが尊く、深い気付きへと導かせます。

生かして頂いて ありがとう御座位ます。

*************

ホントにそう思いますね。

ありがとうございます。

明日はラジオ関西朝7時ー7時15分の番組です

明日はラジオ関西558Hz朝7時ー7時15分の番組「玉岡かおりの神仏融合巡礼の旅」?で、出演します。25日の二回放送です。

さて綾部はラジオ関西入るのかなあ。

関西限定の情報でした。

堂本剛さんと

キンキキッズの堂本剛さんのインタビュー付きで、9月12日の朝日新聞紙上に秘仏蔵王権現のご開帳が告知された記事が載っています。

全国版なのかどうかは不明ですが、昨日、大阪本社から送られてきましたので、ご紹介します。

いつのまにか怒濤の日々

この5月頃から8月下旬まで忙しくて、すこーし暇が出来たかなあと思っていたら、またまたココ2,3日前から怒濤の日々が始まっています。

通常の法務以外のことに手を出しすぎたつけと、ご本尊ご開帳の忙しさが回ってきたためですが。

今日は昼前に団さんのご案内をして、自坊に帰省。夜は月参りに行き、明日は取り越しの護摩を焚いて、明後日は朝から吉野に戻り、19/20日の夏期大学講座。

21日はNPO紀伊半島の美しい森林つくり協議会の実証間伐。22日は・・・・もうやめた。毎日毎日、いろいろありますねえ。

紀伊山地三霊場会議でした。

100916_17480001

今日は私が代表幹事を務める、紀伊山地三霊場会議が高野の丹生都比売神社で開催され、本会総裁の松長有慶金剛峯寺座主猊下はじめ、紀伊山地の霊場と参詣道の登録各寺社の代表と三県の所轄担当、環境庁などの関係団体から総計34名が参加していただき、今年度の総会と定期法要を行いました。

また、旧知の本中眞文化庁記念物課主任調査官を、特別講師にお迎えし、勉強会も開き、有意義な会議となりました。

で、さきほど吉野に帰着。。やっぱ、疲れましたね。でも有意義な世界遺産保全活動に繋がる会議なので、やりがいをあらめて感じました。

今日は紀伊山地三霊場会議

今日は丹生都比売神社で紀伊山地三霊場会議です。

地震について 2

懸念していた9月15日朝5時には大きな被害がでるような地震はなかったようでほっとした。

・・・九州の信者さんの、妄想で終わってよかったけど、みなさんには心配をかけました。

昨日から千葉沖で小さな地震が群発しているので、もうちょっと気をつけて下さいね。

情報発表時刻 発生時刻 震源地 最大震度
2010年9月15日 0時41分 2010年9月15日 0時36分ごろ 千葉県南東沖 1
2010年9月14日 22時16分 2010年9月14日 22時11分ごろ 千葉県北東部 2
2010年9月14日 22時8分 2010年9月14日 22時3分ごろ 千葉県南東沖 1
2010年9月14日 21時59分 2010年9月14日 21時54分ごろ 千葉県南東沖 1

新刊『蔵王権現入門』について

販売元の国書刊行会の理解不足で、大法輪をはじめ、各所での広報が出回っているにもかかわらず書店販売がまだされていない、新刊『蔵王権現入門』ですが、金峯山寺にお申し出いただければ、送付販売を開始しております。

金峯山寺での現地販売は特価です。
送付の場合は定価1500円+税(75円)で、郵送料は無料です。

Img8261456310001Img8261456310002

蔵王権現信仰に関する唯一無二とも言える入門書です。是非、ご高覧ください。

メールでの申込みはメール担当 office@kinpusen.or.jp
電話でのお問い合わせは金峯山寺教学部まで。

プレミアムな夜 2

昨日に引き続いて、蔵王堂秘仏蔵王権現夜間特別拝観の夜。

今日は私が導師と、夜の法話を担当。

特別な夜に特別な法話をさせていただきました。ちょいと長かったかもしれませんが、まあ、最初にしてはそれなりのひとときにしていただけたと思います。

それにしても、夜の蔵王権現様はものすごいです。すごすぎます。

ラジオ関西の「神仏融合、巡拝の旅」

Top

毎週土曜日午前7時から7時15分放送のラジオ関西(558Hz)・帯番組「玉岡かおるの、神仏融合巡拝の旅」の収録が、今日の午後あった。

番組HP http://jocr.jp/tabi/index.html

玉岡さん以下、スポンサーの浜屋の社長さんたちを、蔵王堂にご案内しながら、2回分のラジオ収録をしていただいた。

金峯山寺編の放送は、今週の7月18日と次の週7月25日。

是非お聞きのがしなく。

キャスターの玉岡さんやアシスタントの藤原さんと、アットホームな感じでのインタビューだったので、なかなかよいかも、です 。

9月12日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人が天から心を授かっているのは、人を愛するためである。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

肝に銘じます!!

プレミアムな夜

今夜と明日の夜はプレミアム蔵王権現夜間拝観です。

私も8時から出仕してきます。夜の蔵王堂はわくわくです。

地震の話なのですが・・・。

九州に、地震をたびたび予知している信者さんがいます。昨日に久しぶりに会いました。

その彼が、万一のことがあるといけないので、一応、聞いて下さい‥‥という話でしたが、来週に東京近郊で、大きな地震が起きる心配がある、と言っていました。

まあ、あまり大きな不安をあおってはいけませんが、少し身の回りに気をつけてみてはいかがでしょう。

猫が騒いだり、湧き水がとまったりと、大きな地震が起こるまえはいろんな変調があるようです。そういえば、おととい筑紫野市で東に向かって、地震雲のような変なものが出ているのを見たので、昨日の話は妙に気になりました。

詳しく言うと、15日の早朝、東京の湾岸周辺が心配だそうですので、前日に変な兆候がみられたら、東京のみなさん、少し備えてみてはいかがでしょうか?

もちろん、だからどうだっていう根拠のある話ではないので、そんないい加減なことなど、書かない方がよいとも思ったのですが、聞いた以上はなんか黙っていられない気持ちも湧いてきたので、あえて書きました。

彼の話が杞憂に終わって、大きな被害が出ないことを念じています。

第三共進丸

昨日は念願の第三共進丸に行きました。

半年ぶりの博多の居酒屋さんです。

大将からも久しぶりって声をかけていただき、美味しいもてなしもしていただきました。

好物のごまさばは時期がまだ早いので、ごまあじが代わりに出てきて、うにのハコ食いなど、いつもどおりに胆嚢をしました。

それから昨日は裏メニューの、海鮮パスタをナイショでだしていただきました(写真)。

帰りは第三共進丸の大将ご推薦の、屋台ラーメン「けいじ」によって、味噌チャンポンを美味しくたべて、仕上げました。

2キロ、肥った博多の夜でした。

今日、帰山します。

追伸 昨日はうきは市と筑紫野市の二軒の末寺に行き、蔵王権現入門本を50冊購入いただきました。順調です。。
100909_20070001

300冊

新刊『蔵王権現入門』はまだ書店には並ばないのですが、すでに300冊は売りました。

朝カルで34+55冊、蔵王堂で初日から昨日までで120冊、昨日の巡錫で80冊。

順調に売れています。嬉しいですね。

どこでも、読みやすくて、わかりやすい‥と好評です。

お急ぎの方は、金峯山寺まで。

奈良県吉野郡吉野町吉野山2495 金峯山寺教学部あてにお申し込み下さい。

博多初日。

さいわい台風の余波もなく飛行機は順調に福岡空港に。レンタカーを借りて、糟屋郡の一件目の寺へ。

終えて、同じ糟屋郡の寺院へ巡錫布教。

両寺院での法要と法話を終えて、ご接待の宴席へ。

終わったのが8時。ホテルに戻ってお風呂を終えて、ようやく落ち着きました。。

接待がなければいつも博多に来るたびに訪ねる「第三共信丸」という長浜近くの居酒屋に行くのだけれど、今日はお預け。おやじさんに会いたいねえ。

明日はぜったいに行く、予定です。

まあ決してそれが目的で来ている訳じゃないのですが、せっかく博多にいるのだから、是非寄りたいお店なのです。

九州へ・・・

今日から10日までは布教巡錫で九州地区へ出向する。

今日は福岡で2軒、明日明後日で、福岡県内を西へ東へと、全6軒を回る予定である。台風の影響で、飛行機が飛ぶか心配だ。

北海道では3日間とも大雨だったが、今回もどうも天候に恵まれないかも。

ともかく行って参ります。

9月8日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

いつも自分を磨いておけ。吉野山人は世界を見るための窓なのだ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

京都駅に出現!

100903_170101 京都駅近鉄線の改札に蔵王権現ご開帳の告知柱が出現しています。10月末までお目見えです。BBさんが写真を送ってくれました。なかなかの迫力です。

一度ご覧下さい。

11月にはまた別の企画もありますので、京都駅でのお楽しみにご期待下さい。

9月7日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

誰も称賛してくれる者がいなくても吉野山人のことは吉野山人で称えよ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

はーーーーい(>_<)

大法輪10月号

D201010

今書店で発売している「大法輪10月号」に寄稿した一文が載っています。

「金剛蔵王権現のこころ」です。新刊書『蔵王権現入門』の本文から抜粋して編集執筆しました。

よろしければご覧下さい。

大法輪10月号↓

http://www.daihorin-kaku.com/magazine/naiyou/D2010-10.html

9月6日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

あちこち旅をしてまわっても、吉野山人から逃れられるものではない。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・


本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!


・・・うぅ、言われてしまった!!

大阪も暑いのでしょうね。

今日は機関誌の編集と、毎日新聞社事業部との打ち合わせに、大阪行き。

暑い暑いといっていても始まりませんが、こんな暑い中、仕事をするのは、みなさんも大変でしょうね。

夏休み、どこか、半月ほど、遊んで暮らしたいものです。

今日もみんなが幸せでありますように・・・・。

今日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

たとえ吉野山人が何をしていようとも、それをしている自分を愛せ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

なかなか休ませてはもらえません。

今日は一日やすみのはずだったのですが、子供のアトピーの定期治療に急遽行くことになり、午後から宝塚へ。名医尾口皮膚科に行きました。

あいかわらず混んでいるので、朝から電話予約をして、見てもらうのが午後6時。ほんとにここの先生には頭が下がります。

一年中、朝から夜中まで、患者を診ているという、名医。

「蛙の寺のお坊さんだね」って最近は行くたびに蛙飛び行事のお話で盛り上がります。

今度、グラビア付きの週刊写真雑誌でも持って行こう。

ってまあ、そういうわけで、今日も午後は家庭サービスの一日でした。ちょこっと、尼崎の温泉ランドでゆったりさせてもらったけど。

蔵王堂秘仏蔵王権現さま夜間特別拝観開始!!

蔵王堂秘仏蔵王権現さま夜間特別拝観が今夜から始まります。残念ながら私は自坊にいるので、スタッフに任せっきりですが、吉野山の旅館組合と協力して、はじめての試みを行うことになりました。

9、10月中は土日、11月は金土の夜、宿泊客限定の夜間拝観です。・・・・確か。

さてさて今夜第一回ですが、首尾は???

私も伝法灌頂のたびに、夜の蔵王堂に寝泊まりしていましたが、夜の蔵王堂はまた昼間とは違うお顔をした、とても霊的な空間になります。

津々とした大伽藍の中で、霊的な雰囲気に包まれながら、蔵王権現様のお力を存分にいただいてください。

急遽、フリーパス券発売!

明日より、急遽、多くの希望する方の要望に応えて、秘仏ご本尊ご開帳フリーパス拝観券(腕輪念珠付き)を5000円で販売します。

有効期限は12月9日まで。期間中何回でも拝観していただけます。ただし、護摩木deストラップや特製エコバックは一回のみの授与ですので、下足用のエコバックは2回目以降は持参下さい。


発売は明日から蔵王堂受付にて。。

無駄に早起き

あまりに暑いので夜中に目が覚めて、パソコンで3時間も遊んでる。

ミクシイのマイミクの日記から、白洲次郎のドキュメントを見て、いろいろ彼を調べて、それから、白洲さんから小室直樹にたどり着いて、文藝春秋の7月号に寄稿した藤原正彦さんにもたどり着いて、「日本国民に告ぐ」系の本を3冊ネットで注文。ついでにノートパソコンのスピーカーもアマゾンで注文。

そんでもって、あっちにうろうろ、こっちにうろうろといろいろとちょっかいを出していくつかのサイトにカキコをして、それからミクシイの森のアヒルさんの日記から「今日の名言」アプリに登録。

そんなことをしていたら、あっという間に3時間。

今日は休みなので、ゆっくり出来るはず。

二度寝しよう。。

僧侶の資質の低下、政治家の資質の低下

最近僧侶の資質が悪いとよく聞く。実は私自身がもう20年以上前から、そう身内批判をしてきた。

同じように、政治家の資質もひどいとよく耳にする。特に政権を途中で投げ出した安倍内閣以降、どうも酩酊ぶりが尋常ではない。

しかし、よーーーく考えると僧侶の資質が悪いのも、政治家の資質が悪いのも、僧侶自体、政治家自体の問題は大いにあるにしろ、日本国民全体の劣化なのではないかと考えるようになってきた。

自虐史観と経済第一主義の蔓延は、この国の土台をむしばんでいて、リーダーとなるべき資質を育てる土壌さえ、喪失しつつあるのではないか?

2対8の原理があるように、8割の人は2割の人についていくところがあり、日本人はとりわけぶら下がりの民族で、一方向に向くところがある。

国民全体の資質の低下とともに、リーダーを育てられない国のしての劣化が大きな問題なのだろう。

僧侶を決して身内だからかばうわけでもないし、資質の悪さを弁解するわけではないが、なんだかどの分野もろくな人がいないような気持ちになる、昨今である。

毎日暑すぎるので、ちょっと私の頭も狂ってきてかもしれないなあ。こんなこと、ぼやいてもしゃーないのに・・・。

でもほんと、なんとかしないと、いけないよね。

ついに楽天も制覇??

今年は八面六臂の活躍中?の我が輩であるが、ついに楽天も制覇?しました。

今年は婦人画報を皮切りに、日経新聞、旅の手帖、中田英寿ネット、HP美しき日本、JR東海「ひととき」、大法輪誌などなど、メディア雑誌での登場回数が過去最大になっていますが、とうとう楽天トラベルにも登場。

ありがたい話をしています・・・

http://travel.rakuten.co.jp/event/ad/nara/2010/yoshino/

京都と大阪の講座のご案内

同じような講座を京都と大阪でやります。

よろしければおいで下さい。京都は結構苦戦してるみたいです。

□NHK文化センター・京都教室の講座・・・JR京都駅の真ん前です。

講座「神と仏と出会う聖地~吉野」
内容:
人は古代から、山には神仏や祖霊が存在すると考え、畏れを抱いて仰ぎ見てきました。その世界に入るのは、聖なるものに触れるという宗教意識に根差しています。
そこに深くかかわるのが神仏混交の修験道です。古来の山岳信仰に神道や外来の仏教、道教、陰陽道などが習合して成立した民族宗教なのです。山中に分け入り、心身を鍛錬し、聖なる力、超自然的な力を得る者が山伏で、修験者とも呼ばれています。理屈でなく、体を通して感覚を得る、極めて実践的な宗教です。
1回目にお話を聴き、2回目に参拝します。平城遷都1300年を記念して、日本最大の秘仏である金剛蔵王権現像がご開帳となっています。

日時:
9/29・10/13(水) 14:00~15:30

詳しくは
→ http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_569803.html

***********

Dsc_3145

続いては大阪。いつもの中之島教室ではなく、今回ははじめて梅田へ進出。。さてさて・・・

□朝日カルチャーセンター梅田教室の講座

講座「聖地 奈良吉野と日本人の信仰~人はなぜ聖地に行くのか」

内容:
今、聖地がブームの中、奈良吉野にも古来より多くの人が足を運んできました。大海人皇子、源義経と静御前、後醍醐天皇など日本の歴史の様々な舞台にもなり、宇多上皇や白河法皇など皇族方や藤原道長などの貴族が競うように金峯山詣でを行いました。吉野の歴史に潜む謎に迫りながら、日本人の信仰のルーツ「神と仏」を探ります。また、現在ご開帳中の日本最大の秘仏、金剛蔵王権現像のお話をします。
 
日時:
10月29日(金) 15:00~16:30

詳しくは
→  http://www.asahi-culture.co.jp/cgi-bin/lecturetable.cgi?mode=info&id=2010 100615

金峯山寺の特別な百日間・秘仏蔵王権現ご開帳

1573211278_217
本日九月一日をもって、「金峯山寺の特別な百日間・秘仏蔵王権現ご開帳」が始まりました。

昨日前夜祭が新聞各社や朝日放送などで報じられたこともあって、初日から少し人出があります。

ただやはり十月、十一月が本番でしょうね。

ゆっくりご本尊を拝もうと思われる方は九月がお勧めです。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ