NPOの間伐活動開始!
この8月に私が理事長を仰せつかった設立した「NPO紀伊半島の美しい森林づくり協議会」ですが、、間伐材をOA用紙に加工する実証実験を昨日の午後2時から、東吉野村麦谷の民有林で行い、作業の安全と事業の発展を祈る祈願祭を行ってきました。
本件に関してはマスコミのみなさんもご注目をいただいていて、当日はすごい山の中なのに、朝日・産経・奈良新聞ほか、地元の奈良テレビでも報道されました。
森林における切りっぱなし間伐や、手の入っていない山林の荒廃ぶりには心痛めるところであり、この活動が森林と国土の保全に繋がっていくことを念じてやみません。
たかが山伏の、私などの力で大きな役目を果たせるとは全く思っていませんが、こういう民間からの活動の積み重ねが、大きな動きに繋がればと思うのみです。
昨日の実証実験の記事↓
http://
立ち上げの記事↓
http://
« 9月20日の名言 | トップページ | 有名人ツイッターに私??? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今年も蔵王堂ブルーライトアップ(2014.10.26)
- 「役行者霊蹟札所会」(2014.10.21)
- 「修験道大結集「平和の祈りのメッセージ」(2014.09.18)
- 宿泊者限定夜間拝感「声明と闇に浮かぶ蔵王権現」 PV(2014.09.04)
- 予告!!新しい朱印帳が出来ます!(2014.01.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いよいよ活動開始ですね。
是非、間伐作業が継続可能となるような大きな仕組みを作っていただきたいと思います。(御無理なされませんように)
この前の日曜日に、金剛蔵王権現様を拝まさせていただきました。障子で区切ったスペースをご用意していただくなど、随所に細かい御配慮をしていただいたお陰でゆっくりじっくりと拝観させていただきました。心に残る時間を持つことができました。ありがとうございます。
帰りにお土産物屋さんで法螺貝を吹かせてもらったのですが、音が出てうれしかったです。
では、間伐作業のご安全をお祈り申し上げます。
投稿: 段取八分 | 2010年9月23日 (木) 20時57分
段取り八分さん、ようおまいりくださいました・・・。あの仕切りは発露の間といいます。権現様にいろんな思いをぶつけて下さい。全部受け止めていただけます。
間伐も少しずつ軌道にのればいいですね。報道してもらったんで滑り出しは順調です。
投稿: 吉野山人 | 2010年9月24日 (金) 05時55分