« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

11月30日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人が余るほど持っていれば、それは他の人が足らなくなっていることを意味する。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

○まるで資本主義経済の構造悪のような名言。

たかじんのそこまでやって委員会…金美齢と吉野山人編

Sanzin_kamui_2010_11_09_1143 HP「たかじんのそこまでやって委員会」上で、私と金美齢さんとの対談の前後編が今週から公開された。

ご存じのとおり、これは読売テレビの名物番組「たかじんのそこまで言って委員会」の公式HP「金美齢さん主催の美齢塾」の特別企画の対談である。

悪世の世を救う蔵王権現の「怒り」の意味。そして今、悪世のごとき人心の混乱に蔵王権現の怒りが日本を救う…というようなおおざっぱなテーマで、フリートークさせていただき、約40分の会談を編集した内容。

是非興味のある方はアクセスを。

http://ex-iinkai.com/pickup/id974.html

ただし有料なのです。月額840円ですが、他にも宮崎哲哉さんやいろいろな言論人の提言もあり、おもしろい内容なので、値打ちはありますよ。

10万人バンザイ!

11月29日午前10時20分、秘仏ご開帳開幕の9月1日から数えて拝観者数がとうとう10万人となり、記念式典を行った。

29日は朝から拝観者が訪れる中、254人目の方が10万人目となったPhoto

10万人目は奈良県の友人に誘われて来た大阪市の主婦の方で、突然の出来事に大喜びをされ、「こんなに素晴らしい権現様に会えて、10万人目になったことが二重の喜びで本当に有り難い事です。」と手を合わせていた。

式典は、五條管領より認定書と純銀製蔵王権現像、揮毫などの記念品を手渡していただき、御本尊への報告法要が行った。

今までの取り組みが間違っていなかったと確信できた、とても記念すべき日となった!ばんざい!

秘仏ご開帳は12月9日まで(拝観は有料)。9日は午後1時より結願の採燈大護摩供が行われる。是非ご参拝ください。

なお、地元吉野山ではご開帳に賛同する商店、宿泊施設などが協賛して、「ありがとう!10万人の合掌」とした記念キャンペーンを今日から12月9日まで開催し、訪れる参拝者らをもてなすことになった。
 

満杯!蔵王堂。

101128_11020001 101128_11020002

今日の蔵王堂は朝から参拝者でいっぱい。

先週の週末が約8000人近い人で賑わったが、今週も先週同様の人のいり。お昼には二天門跡まで入場を待つ人で列が続いた。

午後からかなり寒くなってきたが、それでも、3時を回ってもまだまだ参拝者で堂内はごったがえしている。

当初、100日間で10万人を目標にしてきた。明日午前中で、正式参拝者10万人目を迎えることが出来そうである。10万人目には記念品を用意して、表彰の予定。しかし、まだ10日余を残しての、目標実現に主催者として、正直、驚いている。昨年のこの時期、100日間で8600人だったことを考えると10万人というのはかなりハードルの高い目標だったが、こんなに早く実現するとは予想をこえた成果といえる。

・・・・大好評のエコバックと護摩木deストラップも12万人分は用意しているが最後は足りなくなりそうな勢いである。すごい!

今日から法務復帰。

今朝から法務に復帰。朝イチで吉野に帰山しました。

早速、北岡元国連大使、神仏霊場巡拝団参ご案内、念法真教表敬訪問などお客様が続きました。ま、群馬出張以来、ずっとお寺を開けていたのですから、仕方がないですね。 ほかにも2件の約束があります。

今日は1時から愛染堂大祭です。境内は秘仏ご開帳の参拝者で賑わっていますので、愛染堂大祭はじまって以来の賑わいかも知れません。

護摩供と法華懺法一座。気合いと入れて行きましょう!

たかじんのHPで、金美齢さんとの対談公開

27_pic

過日、蔵王権現御宝前で夜の特別対談を行った金美齢さんとの映像が今週からHP「たかじんのそこまでやって委員会」上で、公開されている。

これは読売テレビの名物番組「たかじんのそこまで言って委員会」の公式HPではじめられた金美齢さん主催の美齢塾の特別企画で、栄えある第一回の対談相手に私が指名され、出演させていただいたものである。

悪世の世を救う蔵王権現の「怒り」の意味。そして今、悪世のごとき人心の混乱に蔵王権現の怒りが日本を救う…というようなおおざっぱなテーマで、フリートークさせていただいている。

金さんはとても大人で、どうなるか心配だったが、ちゃんと私の話を受け止めていただいて、対談としてはかなりの出来だったと思う。

対談は今週と来週の2週にわたって公開されていて、上編が日曜日から以下のHPでご覧いただける。是非興味のある方はアクセスを。

http://ex-iinkai.com/pickup/id974.html

ただし有料なので、申し訳ないですが、ご入会して入らないとみれなので。 (一ヶ月 840円です) m(_ _)m

HP自体がおもしろいので、値打ちはありますよ(^_^)v

今日からしばし関東へ。

今日からしばし関東へ。

群馬/千葉を徘徊します。

・・・あ、明治大学の公開講座は閉講になっていますのでご注意下さい。

不動寺落慶

今日は友人のお寺…東大阪の不動寺さんの本堂改築事業落慶式。いい天気で落慶日和です。

MBS放送『京都の美』ー今週は金峯山寺

MBS『京都の美』今週は金峯山寺

  • 明日21日朝の6時15分から(こんなはよから誰がみるんかい!って時間ですが…)MBS毎日放送で、金峯山寺が紹介されます。私も取材を受けました。

    この時間帯は普段は「京都の美」という番組ですが、先々週から5週にわたり、平城遷都1300年記念・奈良特別編として、番組編集されています。

    その番組の21日が金峯山寺編です。実は私は以前からこの番組のファンで、その前の時事放談から続きでよく見ています。乞う!ご期待です。

    詳しくは↓
    http://www.mbs.jp/kyoto/

11月19日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

運命がカードを混ぜ、吉野山人が勝負する。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

○勝負弱いんだなあ、ところが (^_^;)

錦秋の吉野山

今年の秋の吉野山はすごい!

秘仏ご本尊のご開帳であるが、そのご本尊を供養するかのように、紅葉が10年ぶりに美しい。

101116_09420001101116_09360001101116_09400002

今週から週末にかけて更に色が深まることであろう。 

久しぶりに錦秋の吉野山である。

原稿依頼が殺到

この年末にかけて原稿依頼が殺到している。ま、殺到というのは少々オーバーかもしれないけど。

まず禅系の雑誌に法話一編。能楽の雑誌にも一編。スーパーサンガからもチベット問題について一編。…これは夕べ書きおえた。

仏教関係の新聞2社から念頭の記事2編。仏教タイムスはここ4年連続であるが、中外日報からの依頼ははじめてである。

書くといっても恥を掻くような文章だが、生来の馬鹿なので、頼まれると嬉しくなって、全部引き受けてしまう。

年末はそれでなくも、本山の機関誌の原稿執筆がたくさんあるのに、ほんとに馬鹿だなあ・・・。

あぁ「龍馬伝」がなかなか見られない。薩長同盟前夜くらいからたまったままである。

例のブツです

1603755530_51

ZOGG(蔵王権現)携帯用ネックストラップ。

1365円にて蔵王堂で好評発売中です!!!

11月14日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

まだ死ぬ気はない。だが、もし死ぬとしたら、時と場所は吉野山人が選ぶ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

◎そんな風にうまく死ねるかなあ・・・。のたれ死にがいいところかもしれませんね。

1時から採灯大護摩供です

今日は私の弟の寺ー大峯山東南院の秋の大祭。

12時に東南院を山伏行列が出発し、蔵王堂での勤行ののちに、蔵王堂境内で採灯大護摩供を厳修します。私も出仕いたします。

是非ご参拝下さい。

大失態です。。

昨夜電車の帰り、酔っぱらっていて携帯をいじくっていたら、誤って携帯電話に入っていた全部のアドレスを消しちゃっいましたぁぁぁぁ・・・。すなわち、全く誰もわからなくなりました。

で、ここ数ヶ月分、私の携帯に残っていたもらったメールの送り主はアドレスを登録しなおして、メールして、電話番号を朝から聞きまくっています。。

でもおもしろいねえ。番号を教えてってメールしているのに、メアドを教えてくれて番号が書いてなかった人が2割ほどありました。

・・・ってまあそれはよいのですが、私の携帯番号や携帯のメアドを知っている人はもうしわけありませんが、携帯にメールで番号と名前を送っていただけませんか?朝から誠に申し訳ありません。。

11月13日の名言

○後悔ばかりの人生なんですが…(^_^;)

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人が懸命に試している限り、失敗しても良い。でも、後悔するのは最低だ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

11月10日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

幸せを語りなさい。吉野山人の苦悩を除いたところで、世界は悲しみに満ちているのだから

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!


○昨年のG8サミット関連の宗教指導者会議で、キリスト教の代表者が、「宗教者は楽天的でなければいけない」とお話されたのが今でも心に残っています。

京都ですが、どうぞ。

明後日12日には母校龍谷大学で公開講座に出向します。午後3時~4時半まで。無料です。

よろしければ是非おいで下さい。表題は「天台修験の教義と実践」というなんとも堅いですが、一般向けの修験案内の話ですので。。

詳しくは↓

http://www.let.ryukoku.ac.jp/graduate/news/detail.php?id=926

金美齢さんとツーショット。

6時半から金美齢さんをお招きして、蔵王堂で勤行。

引き続いて、秘仏ご本尊の前で、小一時間の対談。ふだんはなかなか物怖じしない私だが、今夜は負けそうだったので、権現さんのお力をいただき、背後の権現さんを背負って対談させていただいた。お陰様で無事終了しました。私なりに言葉を選んだつもりですが、さてさて・・・。

対談を終え、会場となった宝の家での第一回美麗塾に参加。

吉野の青年を中心に、集まった美齢塾の塾員さんたち30数名と金さんとの対話討議。私も金さんのすぐそばで座らせていただいて、みなさんとさっきまでご一緒していた。

勉強になりました。

いろいろ勉強になったが、若者の可能性と、金さんの聞き上手に感銘し、それから、限られた知識の中で話すことのこつのようなものを痛切に感じました。

金美齢さんは、すてきな大人です。 権現さんの前で、まるで結婚式のようなツーショット写真??

101109_19390002

あいかわらずの・・・である

昨日はダライラマ法王の東大寺講演会に行き、今日ようやく、今月に入ってはじめて吉野にいる。
今夜は金美齢さんとの対談である。

明日は大阪、明後日は比叡山ー京都ー天理と、ちょー多忙。
12日は龍谷大学で講義。「天台修験の教義と実践」という表題。←昨日パソコンがバグってまだパワポが完成していない(>_<)

で、13日からは16日までしばらく吉野。・・・こうやってみると、1日から13日までで、今日一日しか吉野にいないわけだから、あいかわらずの怒濤の日々ということになる。

その間、機関誌の原稿や、取材を受けたりしているわけで、これじゃあなかなか風邪もなおらない。もう一ヶ月以上咳が止まらないでいる。

ま、愚痴はいうまい。それが私らしい今の生き方だとすれば、そうなのだから。


・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

正しかろうが間違っていようが、 吉野山人らしく生きよ。 安易に服従してしまう臆病者よりずっと立派だ

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

11月5日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人が立っている所を深く掘れ。そこからきっと泉が湧きでる。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

○ここほれ、わんわん!大判小判がざっくざく!

自坊の秋季大祭、無事終了。

父が昭和49年に新建立以来、毎年11月に行っている自坊林南院の秋季大祭、今年もみなさまのお力添えで、無事終わりました。

連日接待を兼ねた飲み会が続き、疲れましたが、幸い当日は天気にも恵まれ、素晴らしい法要と素晴らしい大護摩供の修行をさせていただくことが出来ました。

火渡り式もたくさんの方々にわたっていただき、秋のよい大祭の一日を過ごすことが出来ました。

厚く御礼を申し上げます。P10103851

自坊林南院の秋季大祭

明日、11月3日(水)は私の自坊林南院で秋季大祭を執行いたします。

午前10時半からは本堂で、法華懺法の法要と講話、昼食のお弁当タイムを挟んで、午後には、大峯秘法採灯大護摩供の厳修、並びに金峯山修験大衆の精鋭を招いて火生三昧・火渡り式を修行いたします。

世界各地での紛争や豪雨・台風災害など相変わらず内外で物騒な事件が頻発し、極めてあやうい社会情勢下ですが、何とぞ、当山の 大祭法縁にご来山いただき、日々の安穏を祈る一日にご参拝下さい。どうぞこぞってのご上山をお待ちしています。

当日,添え護摩木の受付も行いますので,ご希望の方は受付までどうぞ.なお、午前中の法要では各家の先祖回向も厳修致します。早めに来山頂き、ともにお参りください。
                                     合掌
○大祭予定
日 時  11月3日(祝) 午前十時半より厳修
午前10時半 内法要・法華三昧
午前11時半 住職講話
正午 昼 食   (五目飯弁当の御接待)
午後1時 採灯大護摩供 厳修
引き続いて火渡り・火生三昧修行,古札撥遣・お焚き上げ
午後3時 御札渡し

○祈願内容
  特別祈祷 10,000円
    〃  5,000円
  脳天大神のぼり  3,000円
  護摩木   300円 (当日読み上げ,焚きあげます)
  回向    3.000円

○詳しくは↓
http://homepage3.nifty.com/enno-f/rinnan-in/event.htm

○住所 京都府綾部市渕垣町林の下21 大容山林南院P10103851

大きな松茸です!

今日お弟子さんから、「ウチの山で上がってたので、先生食べて下さい!」と大きな松茸をいただきました。

さすが丹波の綾部です。松茸の産地だけはある・・・しかし最近はなかなかいただく機会も無かったのですが、これはでかい!

みなさんにも香りまでは伝えられませんが、映像でお裾分け。

隣のティッシュの箱と同じくらいの大きさですので。101101_19430001 101101_19440002

産経新聞はすんごい!

昨日の産経新聞にはおどろいた。

一面トップに蔵王権現さんのドアップ写真。しかも全国版である。ちゃんと私のコメントも載っていた。

先週関西版で25日から29日まで5日連続で私のインタビュー記事が載り、ノーベル賞の益川さんらと同じラインナップでラジオ大阪の「ニュースライブリッド・ぶっちゃけインタビュー」HPにそのインタビューの一部が載ったが、なんか最近産経新聞のおかげで、認知度が上がっている。

なにしろ10万人の参観者という、今回の100日特別ご開帳の目標人数を、無謀とも癒えるかなり無理なところに設定したので、いろんな可能性を探ってきたが、こういう形で世間が反応してくれているのは誠に仕事冥利に尽きるという、感である。

正直にありがたいと思う次第。

ともかく昨日は驚いた。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ