« 三者面談 | トップページ | 泣き虫 »

富士山講演会顛末

2008年11月9日、静岡県富士市の富士山交流プラザで世界文化遺産登録を目指す富士山国際シンポジウムが招かれ、そのときはじめて、富士山の世界遺産登録に関わった。
詳しくは→http://www.mtfuji.or.jp/sympo/index.htm

以来、翌年と、昨年の2回りにわたって、山梨県富士吉田市で講演会に招聘されたが、今年は1月23日に静岡県富士宮市で4度目の招聘を受けた。
詳しくは↓
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/koho/gaiyou/2011-1/tokushu.htm#tokusyu1

さすがに4回目とあって、毎度毎度おなじことをいうのも気が引けるが、でも、毎回違う方がおかしいわけで、「富士山の世界遺産登録は信仰の山でないと意味がない」と今までの自説を披露した。

実は今回は当日午前中に富士宮市に入り、村山修験の旧跡地や富士宮浅間大社、人穴聖地などを案内していただき、夜に講演会とシンポを行った。で、その人穴聖地でつい油断して、それまではきちんとお参りしていたのに、あそこだけ、物見遊山的な訪れ方をしたので、ちょっと調子が悪くなり、講演中も何度かめまいがしたが、やはり聖地での心構えを持つというのは大切である。

かねがね今回富士山に関わるようになって、富士山からまるで招聘されてきているような事ばかりが続いているが、それは私の修行でもあるのだから‥と思っている。一昨年からは富士登山も修行として始めている。で、人穴ではそこのところをつい油断したので、富士山から叱られてようなことになった。めったに霊障などには合わない人なのに・・・

まあ、でも体調不良ながら、なんとか講演  とシンポは自己採点65点くらいの出来で終わったのだが、持って行った書籍も完Dsc_0137_2 売したし、聞きに来た皆さんからも、大変喜んでいただいたようだった。

前回の静岡入りの時も富士山はほとんどキリの中で姿を見せてはいただけなかったが、今回は翌日の朝から見事な山容を見せていただけた。

写真は宿泊先のお風呂から撮影した富士の朝である。

どうやら富士山とのおつきあいはまだまだ続きそうな予感である。

« 三者面談 | トップページ | 泣き虫 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

山人さま、あけましておめでとうございます。

お忙しく、ご活躍ですね。
講演会、盛会のご様子、誠におめでとうございました。

もう、動きだされておられるのですね。
今年もどうぞよろしくお願いします

なんちゃん天狗さん。。人穴で具合悪くなったのは伊藤さんがなんちゃん天狗さんのひでをアナの中に探しに行って、うっかり私もついて行ったのが遠因です。。こわいーですねえ。ヒデありませんでした・・・。

いやいや、ヒデ~話ですね(笑)
…って、ところで ヒデって何ですか!?(^。^;)
山伏さんの専門用語(笑)ですか~?f^_^;

ヒデは碑伝と書きます。

峯中の祈願札です。天下泰平道中安全などを願っています。

そうですか!
吉野のお山の発心門のところの役の行者さんのお堂の中に納めてある木のお札…
みたいなものでしょうか?
あちこちお参りしていらっしゃるから見て廻るのも楽しみだと思うんですけど(笑)
くれぐれもお気をつけて下さいませ!
私ぐらい超鈍い人は大丈夫ですが…(笑)( ̄∀ ̄)

優婆塞BB=ウバソクバガヴァンっていいねえ。実にいい・・・。在家の仏さま。合掌。。

あ、そうなんや~♪
まじボケですけど私…(笑)(≧∇≦)
よく考えたら、BBという名前をつけて 下さったのは
外ならぬ山人様!(笑)
そういえば、バカボン略してBBやな~(笑)と思って
適当に名乗っただけですもん(笑)f^_^;
やはり、田中利典師恐るべし!(笑)ですね!
今後ともよろしくお願いいたします!!(^人^)

この記事へのコメントは終了しました。

« 三者面談 | トップページ | 泣き虫 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ