« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

『3.11 A Sense of Home Films』金峯山寺上映会のお知らせ

映画作家河瀬直美監督と金峯山寺が一緒させていただくプロジェクト『3.11 A Sense of Home Films』が正式に発表となりました。

このプロジェクトは、世界中のさまざまな作家(約20名)に、3月11日に発生した東日本大震災にちなみ3分11秒の短編映像を紡いで一つの作品が作られます。
映画作家である河瀨直美さんが今年のなら国際映画祭に際し、『3.11 A Sense of Home Films』という企画を立案されました。

今回の大震災では、多くの方々が「家/house」だけではなく、「家・ふるさと/home」を失われています。今もう一度、誰もが“A Sense of Home”(「家」という感覚)から生まれる、“家族とは” “ふるさととは”“祖国とは” というものを再認識・再確認するべきこの機会に、世界中の人と考えてみたい…という河瀬監督の思いが形になりました。

作品は世界中の映画監督に映像を依頼し、集まった作品は約60分に集約されて一本の映画に紡がれます。その作品の最初の上映会が、2011年9月11日(日)にわが金峯山寺にておいて奉納上映されます。

参加を表明されている監督は次の18名です(7月28日現在)。
- ビクトル・エリセ/Victor Erice:スペイン
- 河瀨直美: 日本
- アピチャットポン・ウィーラセータクン/Apichatpong Weerasethakul: タイ
- ジャジャンク/Jia Zhangke(賈樟柯): 中国
- 桃井かおり: 日本
- レスリー・キー/Leslie Kee: シンガポール
- イサキ・ラクエスタ/Isaki Lacuesta: スペイン
- ポンジュノ/Bong Joon Ho: 韓国
- チャオ・イエ/Zhao Ye (趙曄): 中国
- 山崎都世子 日本
- ペドロ・ゴンザレス・ルビオ/Pedro Gonzalez Rubio: メキシコ
- アリエル・ロッター/Ariel Rotter: アルゼンチン
- ナジブ・ラザク/Naguib Razak: マレーシア
- ウィスット・ポンニミット(通称:タム君)/Wisut Ponnimit: タイ
- ソー・ヨン・キム/So Yong Kim: 韓国/アメリカ
- ジョナス・メカス/Jonas Mekas: リトアニア
- カトリーヌ・カドゥ/Catherine Cadou: フランス
- 西中 拓史: 日本

*上映会参加の申し込み方法及び詳細は以下参照。

http://www.nara-iff.jp/about/311-a-sense-of-home-films.php
http://www.nara-iff.jp/blog/

また今年のなら国際映画祭(9月17日~19日)において、河瀨直美監督と私の対談イベントが、9月17日午後5時半からならまちセンターにおいて開催されます。美しい日本の映像とともに、私たちにとっての“ふるさと”を二人で語ります。併せてお越し下さい。
 ↓
http://www.nara-iff.jp/films/asenseofhome.php

河瀬直美監督と「センス・オブ・ホーム」

カンヌ映画祭グランプリ監督の奈良在住河瀬直美監督による「3・11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルム・プロジェクト」と名付けられた企画の、奉納上映に関わる合同会議を昨日の午後3時から金峯山寺が 行われた。

Img_6841

東日本大震災が起きた3月11日にちなんで世界の映画監督に20人に、3分11秒の短編を製作してもらい、それをまとめて1本の映画を作りたいという河瀬監督。「映画監督として何か命が元気になることが出来ないか」との思いから生まれたこの企画は、3分11秒の各編を結ぶ。その主題は「ホーム(家)」。震災によって物理的な家(ハウス)だけでなく、精神的な意味でも家が被害を受けたとの認識があるためだという。

昨年のカンヌで最高賞パルムドールを取ったタイのアピチャッポン・ウィーラセタクン、中国のジャ・ジャンクー、スペインのビクトル・エリセら世界の著名監督が参加を表明。最終的には20本程度の短編を集め、約60分の作品にしたいという。

その最初の映画上映地が金峯山寺となった。その会議が昨日でした。

実は今年の第64回カンヌ映画祭渡仏直前に、河瀬さんには無理をお願いして出演して貰った、「紀伊山地三霊場会議フォーラム」(5月10日、於ナンバパークス)で、この企画を初めてお聞きした。また私や金峯山寺が毎日震災の起こった午後2時46分に震災復興と物故者慰霊のお祈りを続けているという話をしたが、これに河瀬監督が大変興味を持たれ、是非この映画の最初の上映を金峯山寺で奉納したいということになった。

ニッポンアーカイブ「美しき日本・金峯山寺編」でお世話になった河瀬さんのことでもあるし、寺も全面的に協力させていただくことになっている。

関連記事↓
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105180082.html
http://catalina.blog.so-net.ne.jp/2011-05-19-3
http://topsy.com/www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp1-20110519-777897.html

当日の上映は無料で、観客席は400名。事前になら国際映画祭の方で予約を受け付けることになっているが、明日、詳しく東京で正式発表される。しばし、お待ち下さい。

追伸 これが2日前の日記に書いた「大震災の祈り」が大きなイベントに繋がったというお話です。

富士山の世界遺産登録

2_20110726k0000m040067000c

  富士山と鎌倉 世界遺産推薦へ

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110726k0000m040063000c.html

************

富士山の世界遺産登録に関しては、ここ3,4年ほどの間に4回の講演とシンポジウム出演を依頼された。静岡県で2回、山梨県で2回である。

関連記事↓

http://www.mtfuji.or.jp/media/2008/11/post_13.html
http://www.fujisan-net.jp/SEKAIISAN/20090224_02.html
http://www.fujisan-net.jp/SEKAIISAN/20090224_03.html

そこで訴え続けたのは霊山としての富士山、信仰の山としての富士山の世界遺産登録でなくては意味がない!っていうことだった。観光資源の開発で富士山を世界遺産にしてはならない、っていうことでもある。

まあ、私の話が富士山の世界遺産登録活動にどれほどの影響を与えたのかはわからないが、そういう方向に進んでいることは喜ばしいと思っています。

今年も富士山に登って来ようと思う。懺悔懺悔六根清浄を唱えながら・・・。

大震災の祈り

機関誌に書いている随筆から・・・

**********************

「大震災の祈り」

三月十一日の東日本を襲った大震災以来、百三十日を越える。金峯山寺では義援金の供出のほか、二度にわたって現地への見舞い巡回活動を行った。しかし、実は私自身はまだ被災地に行けないでいる。ただお祈りを続けているのみでなのである。

お祈りは大震災の翌日から行っている。折しも私自身が長く関わった全日本仏教青年会からの提案で、震災の起きた午後二時四十六分に、地震封じ・被災地救済・被災物故者追悼のため、全国の寺院で同時刻にお祈りを行うという運動も始まり、金峯山寺でも朝夕の勤行や長日護摩での祈願とともに、二時四十六分のお祈りをはじめることとなった。蔵王堂では同時刻になると、梵鐘が鳴り響く。

私も同時刻のお祈りを毎日行っている。本山にいるときは蔵王堂の御宝前で、外に出ていてもその時間にはどこにいても必ず般若心経一巻を被災地のためにお唱えしている。東京の大手町の地下鉄入口や、母の見舞いの病院、自坊、高速道路のPA、会議中を抜け出して…など、今までいろんな場所で行った。奥駈中、ちょうどその時刻が弥山への胸突き八丁登拝の最中だったので、行者一同で東北に向かい般若心経をお唱えしたりもした。時刻が時刻なだけに、なかなか時間を合わせるのは難しいのだが、私の携帯電話は十五分前と、二分前にアラームを設定していて時刻を知らせてくれるので、ほとんど忘れたことがない。

そんな風にいろんな場所でお祈りをしているが、一番落ち着くのは蔵王堂でのお勤めである。あの時刻のお祈りは、目を閉じると、テレビなどで何度も見せられた大津波に街が飲み込まれる映像がフラッシュバックで甦り、心が乱れてならない。しかし蔵王堂でのお勤めの時だけは、大きな力で守られているような気持ちが生まれ、心の乱れは起きないのである。天地の揺らぎを鎮め、天魔の障りを打ち砕く蔵王権現様のご威力に包まれているからに違いない。

普段私たちは願主の願いに応じて、家内安全や身体健康、当病平癒、商売繁盛などなどたくさんのご祈願を行じている。いわゆる祈願専職の僧侶だが、まさに国難ともいえるこんなときに、国土の平穏と人々の救済を祈らなくて、いつ祈るというのか。大地の揺らぎと、これ以上の被害の拡大を防ぐこと、そして災害によって奪われた多くの方々の慰霊をご本尊に祈ることこそが、まず私が出来る働きだと思って、日々祈りを行じさせていただいている。是非、この祈りが更に大きく広がることを念じてやまない。

*************

今日この毎日の祈りが大きなイベントに繋がることになった。
「センスオブホーム」の上映会である。詳しくは後ほど。。

熱意

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

吉野山人はばかげたこともするだろう。そのばかげたことも、熱意を持ってるするのだ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

◎…熱をいれすぎて怒られてばかり(>_<)

なれることを信じて…今日の名言

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

現実の吉野山人が、「もしかしたらなれたかもしれない吉野山人」に悲しげに挨拶をする。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

[m:83]私に名言 for mixi[m:83]
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

◎…私はなでしこジャパンと同じで、なれることを信じて、しっかり前を向いていますよ、ご心配なく(^_^)v

祝!ナデシコジャパン!!!

女子サッカーワールドカップはナデシコジャパンがアメリカとの決勝戦を制してPK勝ち。すんばらしい勝利でした。

3時に起きてテレビ観戦をした甲斐がありました。

試合は厳しい内容でしたが、ほんとよく勝ちました。

ほんとにほんとに、おめでとう!!!

う、うしろがぁ・・・

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

今日の名言

他人を走らせようと思ったら、まず吉野山人がよく走ることだ。

                             吉野山人

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・

本私に名言 for mixi本
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=5328
※モバイルアプリにも対応!

◎…走りまくっていますが、気づくと後ろが誰もついてきてなかったりして・・・(-_-)

朝法話

もったいぶるわけではありませんが、めったに朝の法話は受けません。早朝に弱い総長ですから(^^;)

で、久しぶりに今日は朝の蔵王堂でお話をしました。

まあまあの出来だったように思います。

山修行の疲れで声が枯れていて、悪声ですが、だからといって「あくび、せい」とは言っていません!という朝イチのギャグはあまりキレが良くなかったですが・・・手(チョキ)

45点ながら・・・

昨日のシティプラザでの講演会。正直、ひさしぶりの45点の出来。

ただ単に落ち込むよりは、少し気づきを生んだ講演会だったかも知れません。やはり失敗は成功の母。

これから、今までのやり方を保持しながらも、もう一段別の領域にいけるかもしれません。ガンバ!!

・・・・それから大阪在住の青年会の会員さんたちの計らいで、すんごく楽しい懇親会な一夜が過ごせました。本来なら講演をすべったせいで落ち込む所でしたが、すっかり立ち直りました。

蓮華の精進落としが、ちょいと中途半端だったのですが、昨日ですっかり精進が落ちましたねえ。

みなさん、ありがと(^_^)v

まだ大丈夫・・・かな?

今日は大阪で青年会の基調講演です。

http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-6143.html

よかったらどうぞ。。

蓮華会奉献入峰修行無事満行

とりあえず、蓮華会奉献入峰修行無事満行。。素晴らしい修行のひとときでした。。

で・・・・休む間もなく今日はアウィーナ大阪で青年会の基調講演に出かけます。

蓮華奉献入峰

明日は2時半起きで蓮華奉献入峰修行です。

総勢122名。。久しぶりに120名を越えました。

峰中大先達を仰せつかって歩きます。

ここ20日間で三回目の山上ヶ岳修行。幸い天気は回復基調。

よい修行会としたいものです。。[m:87]

雨の蛙飛び

今日は朝から雨・・・まあ蛙だから、雨もしかたがないよね。

金峯山寺に入寺して30年。でもこんな朝からの雨は初めて。

電話で問い合わせが鳴るなる。

行事は雨でもやりますので!

4時ころに蛙が跳びます!!

金峯山寺では明日。蓮華法要を行う。

蓮華会とは毎年の七月七日に、当山の開基であり、修験道の開祖でもあられる役行者さまの威徳をたたえる行事として行っている伝統法会で、役行者さまがご誕生の際に産湯をつかったと伝えられる、奈良県大和高田市奥田区にある弁天池で採取した蓮の花を、金峯山寺蔵王堂のご本尊蔵王権現御宝前へお供えする。翌日の8日には、大峯山山上ヶ岳の拝所および山上本堂にもお供えし、丸2日間にわたって行われる。これを蓮華奉献入峰ともいう。

さてこの蓮華会の中で、天下の奇祭として名高い「蛙とび行事」が行われる

この行事には別の由来が伝わっていて、今からおよそ1000年ほど前、白河天皇の延久年間のころ、高慢で神仏をあなどっていたある男が、大峯山山上ヶ岳へ登り、蔵王権現や仏法を謗る暴言を吐いたところ、たちどころに仏罰が下って、その男は大鷲にさらわれ大峰山中の断崖絶壁の上に置き去りにされたそうな・・。

高慢な男もさすがに後悔し、震えあがっているのをちょうど通り合わせた金峯山寺の高僧があわれに思い、その男を蛙の姿に変えて助け出し、吉野山に連れ帰り、蔵王堂で一山僧侶の読経の功徳によって、もとの姿に戻した、という。

この由来を以て、金峯山寺では修験道の験比べとして、法力を見せる作法を、蓮華会の中で執り行っている。

よろしければ明日ご参拝下さい。蔵王堂行事は3時半頃からです。

副会長!

副会長というのは偉いのか偉くないのか、わからない。まあ会によるわけで、会長も大変な会の会長は偉いが、しょぼい会の会長など、役職とさえいえないようなものもあるので・・・。

さて今年で発足10年目を迎える「役行者霊蹟札所会」の本年度総会が昨日五日午前十一時より生駒山中の真言律宗宝山寺を会場に開催され、加盟三十六寺社から二十三ヶ寺三十名が出席して執り行われた。

総会はまず宝山寺本堂において、同寺貫首大矢實圓大僧正のお導師の下、大般若経転読法要を以て執り行われ、東日本大震災の復興祈願と当会の興隆が祈念された後、正午から同寺会館に会場を移して、今年度総会が開かれ、役員の改選や予算決算などが議決された。

この結果、本会発足以来三期九年にわたり会長職を務められた法楽寺住職小松庸祐師に変わって、今期からは犬鳴山七滝宝寺東條仁哲師が会長に就任されることになった。

この会の副会長に今期から私がお世話になることになったのだ。

当札所会は、平成12年執行の役行者千三百年大遠忌を機縁に、金峯山寺、聖護院、醍醐寺の修験三本山が中心となり近畿各所にある役行者関連寺社が結集した霊場会で、当時、奈良県内を中心に、ゆかりの寺院を口説いて回ったのは私である。

10年を経て、最近巡礼者も減り、いささか危急存亡のときであるだけに、少しは働かせていただこうと思っている。

朝からヘビーな話だ。

朝からヘビーな話です。さぞ驚いたでしょうね。

******************

車内になんと1メートルの蛇!新幹線止めた 

 4日午前8時55分ごろ、東海道新幹線の新大阪-京都間を走行中の新大阪発東京行き「こだま642号」の3号車に、体長約1メートルのヘビがいるのを巡回中の車掌が発見。JR東海は、当時乗客が1人いた3号車を閉め切り、乗客を別の車両に移動させた。けが人はなかった。(産経新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/animal_issues/

月例の護摩供

今日は自坊の月例の護摩供。7月8月は暑い中での護摩です。

大峯での、感謝と懺悔の奥駈が終わり、日常に戻りつつありますが、日常は日常でなかなかたいへん。修験では「山の行より里の行」といいますが、まさに里修行の毎日です。

下界は暑いですねえ。

でも下界でみなが一生懸命生きているのです。

里でも又感謝と懺悔の毎日を心がけたいです。

メルトアウト・・・

朝っぱらからなんですが、メルトアウト!ってテレビではほとんど言わないねえ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464629489 

やっぱり日本はいずれ、三分割されるのかなあ。

こんなんみつけました。にほんぶんかつ。

怖いなあ・・・

http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3654

もう寝よう!!

吉野山人・公開講座のお知らせ

7月10日に当山の青年僧の会の総会があり、併せて公開講演会が開催される。一般の方の参加も受け付けている。講師は私・・・。よろしければ是非。

詳細は以下。

****************************

    平成23年度金峯山青年僧の会公開講演のご案内

                                       
                   記

  ○開催日:7月10日(日)

  ○場 所:シティプラザ大阪 4階:海の間

 ○日 程:基調講演 15:30~16:45
       講師:田中利典 金峯山寺執行長
       演題「現代と修験道」
      懇 親 会 17:00~19:00

 ○講演参加費:一般参加 お一人1000円
        僧の会正会員、賛助会員は無料。

 ○懇親会参加費:9,000円

                               以上

申込先:金峯山青年僧の会
      事務局:〒639-3115奈良県吉野郡吉野町吉野山2498番地
        総本山金峯山寺内 樋上孝教・山本雄貴
        TEL:0746-32-8371  FAX:0746-32-4563
     
22

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ