まだ間に合いますので・・・是非!
役行者霊蹟札所会設立10周年記念として、伝説の超行者「役行者」を語る連続講座を朝日カルチャーセンター中之島教室で行われます。
第1回は私の担当で今週末の土曜日開始です。時間は毎回3時半から5時まで。
お暇な方、お暇でない方も是非、受講下さい。まだ間に合います。
連続でなくても受けられますので、私の回だけでもよいです。
お待ちしています。
以下、全講座の日程を紹介しておきます。
2012/01/21 役行者と蔵王権現 田中 利典
2012/02/04 大峯奥駈修行と75靡 高岡 保博 松尾寺住職
2012/02/18 文覚上人と蔵王権現 小松 庸祐 法楽寺住職
2012/03/03 役行者と護摩修行 近藤 真道 神峯山寺住職
2012/03/17 修験道のこころ 田村 照晃 醍醐寺伝法学院長
2012/03/31 役行者と母について 大塚 静遍 千光寺別当
2012/04/07 葛城と役行者 宮城 泰年 聖護院門主
お申し込み問い合わせは以下、朝日カルチャーセンター中之島教室のHPまで ↓
http://
もちろん当日駆け込み受講も可です!!
« 救われたお話 | トップページ | 百か日と父母恩重経 »
「講演」カテゴリの記事
- 令和最初の講演会・・・(2019.05.01)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「紀伊山地の霊場と参詣道は日本的で多様な精神風土が残る稀有な場所」(2019.03.09)
- 「JAXAで講演・・・」~リクエストにお答えして。(2018.09.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いよいよ蔵王権現さんの御開帳ですね。心待ちにしております。
さて「蔵王権現入門」は大阪の大手書店は1刷本が店頭に1冊あるだけで品切れ状態になっているようです。
2刷本はおそらく金峯山寺さんの在庫だけと思います。
国書刊行会のホームページでは増刷未定とされています。
3刷本の刊行は難しいでしょうか。
179ページの「昔は霊鷲山に在り 妙法華経を説法し」の「妙法華経」のフリガナが「みょうほうれんげ」になったままです。「みょうほけきょう」に訂正していただきたいものです。
勤行儀も孔雀明王さんの御真言が「おん まゆらばらんてい そわか」とフリガナされたままです。早期の改訂をお願いします。
投稿: 修験の一信者 | 2012年1月19日 (木) 20時07分