怒濤の日々なのに、花形歌舞伎へ。
1月26日に東京のまほろぼ館で修験道連続講座第1回に出講以来、ここ4週以上怒濤の日々が続いています。(>_<)
26日吉野→東京。日本橋・奈良まほろば館講座「修験道とはどんな宗教か?」終わって懇親会1次会・2次会・3次会・・・東京泊まり。
27日東京→吉野。京都で長男と長女と食事会。
28日早朝、愛染明王供養法修法一座。10時半、東大寺で神仏霊場会教学委員会、1時半同役員幹事会、夜は新年会。奈良泊まり。
29日定期検診のあと、関西ウォーカー玉置さんと大阪で食事会。最終電車で吉野帰山。
30日朝から節分会星供供養法一座修法、2時から橿原の立正佼成会奈良教会で、第10回奈良県宗教者フォーラムの実行委員会。今回は二度目の実行委員長としてはじめての実行委開催。
31日朝から仁王門修理計画の局議。弟子二人の護摩加行満行式。終わって自坊綾部へ帰山。
2月1日、自坊朔日参り。自坊節分会準備。
2日、吉野帰山。夜は金峯山寺節分会出仕者食事会と前夜祭。
3日、金峯山寺節分会大祭執行。終わって直会懇親会。
4日、節分会片付け・・・ま、これは私はなにもしてないのですが(>_<)
5日、役員会局議。
6日、大阪へ機関誌編集校正。夜自坊帰山。
7日、京都・青蓮院訪問。その後、長男、マンション引っ越し準備。
8-9日、自坊節分大祭準備。連日、助法者食事会。
10日、自坊節分大祭執行。終わって懇親会。
11日、お札発送、後片付けののち、吉野帰山。
12日、仁王門修理検討会議、祈りの回廊打ち合わせ会議、奈良県宗教者フォーラム大会記録編集打ち合わせ。
13日、吉野→東京。朝日ホールで南都の寺社による祈りの回廊フォーラム出演。夜、G8など外国大使・公使たちとの帝国ホテルで懇談食事会。
14日、東京→福島→東京。郡山市での南都の寺社によるフォーラム出演。夜、東京の天現寺で食事会。
15日東京→吉野。
16日、奥駈奉行会、夜は東南院大祭前夜祭食事会。
17日、東南院大祭、昼から夜まで食事会が続く。
18日、吉野→綾部。家祈祷一軒出講。夜は大本教勉強会出席。終わって食事会。
19日、朝から自坊の月例護摩。終わって吉野へ。橿原で弟子二人の修行終了壮行会。
・・・・とまあ、どこにも休みというのがない。オーバーワークになっているのは間違いなく、昨日は吉野への帰り道、運転中に目眩がしておもわずSAで寝ました。
で、今日は午前中、オフにしたのですが、その間もこうして、ツイッターやFBやブログを書くわけで、ばかですよね。
それと、怒濤の日々の間も、機関誌の原稿や、「マンガ役行者」あとがき原稿、絵本「かえるとび」のあとがき原稿なども、合間を縫って、執筆しています。・・貧乏性なのですねえ。
またこんなに吉野にもいない日が多いので、たまにいると来客も多いわけで・・・。たくさんの人と出会い、たくさんのことをしゃべるのは疲れます。
こうしてみると、上の日程のうち、半分くらいはやめてもいいような、こともありそうにも思えます。命あってのものだねですからね。
まあまあ、やっぱり忙しがっているだけかも。
そういいながら、今日は午後は大阪へ。二月花形歌舞伎に知人のKさんにご招待をしていただいたので、大阪松竹座に行き、夜の部「GOEMON」を観劇します。昨年につづいて、二年連続の花形歌舞伎の舞台です。
明後日締め切りの、小学館の雑誌原稿がまだ書けてないのに・・・行ってていいのかなあ。まあ少々無理をしても、歌舞伎はよいけど。
とまあ、自分で、怒濤の日々をこしらえているような毎日です。
ほんとにちゃんと、やすまないとね・・・。
ぶつぶつ言ってます。
« 吉野山樹氷 | トップページ | ホテル日航奈良さんとのコラボ「くまぶしくん」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ダイアローグ」(2019.04.15)
- 「電子書籍版/吉野薫風抄の表題募集結果発表」(2019.03.23)
- 「ご意見、くださいませ・・・!!」(2019.03.16)
- 「半日断食・・・」(2019.02.26)
- 「鼻血のサイン・・・」(2019.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これだけの(読んでるだけでもクラクラする)スケジュールの中で、粋に歌舞伎に参るだけの心意気を失わない山人先生のいつもの気力の充溢にも圧倒されますが、
それ以上に常に御家族を思いやるのは絶対に忘れない先生のお姿に…惚れちゃうんだよなあ…。
…御法体、くれぐれも御大切に。
投稿: 高野の若造 | 2013年2月21日 (木) 13時08分
高野若さん、奥さんに聞かせたいねえ~(^_^;)
投稿: 吉野山人 | 2013年2月21日 (木) 16時05分