公開講演会:内山節先生に聞く「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」
金峯山青年僧の会の 秋の公開研修会の内容が確定しました。ご案内します。
金峯山青年僧の会では、秋の公開研修会を下記日程にて開催致しま す。今回の講演会は、哲学者の内山節先生をお招きし、明治期に行 われた修験道廃止に関わるその背景などについての講座を開かせて いただきます。また、講演後には、金峯山修験本宗田中利典宗務総 長との対談も予定しています。
皆様方におかれましては万障繰り合わせていただき、ご参加をよ ろしくお願いいたします。公開研修会ですので、友人や法友諸氏に も是非お誘いください。
...
記
○開催日:11月30日(土) 17:00から
○場 所:マイドームおおさか 8階 第6会議室
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号 http://www.mydome.jp/access/
・大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町」駅の12番出口か ら徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅の4番出口から 徒歩7 分
・大阪市営地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅の4番出口から 徒歩15分
・大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電鉄「北浜」駅の5番出口から 徒 歩15分
・大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅の3番出 口から徒歩15分
○日 程:受 付 16:30
講 演 会 17:00~18:10
講師:哲学者 内山節師
演題:内山節先生に聞く
「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」
対 談 18:20~19:00
内山節先生VS田中利典宗務総長
「修験道の真実と未来」
懇 親 会 19:10~20:30
〈講師紹介〉内山節(ウチヤマタカシ)師
1950年、東京生まれ。哲学者。1970年代から 東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人森 づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。東北農家の会、九修農家の会な どで講師を務める。2010年4月より、立教大学大 学院21世紀社会デザイン研究科教授。主な著書は、 『ローカリズム原論』『戦争という仕事』『文明の災 禍』『日本人はなぜきつねにだまされなくなったのか』ほか多数。
○申込み方法:電話受付とし、講演会・対談、懇親会参加を確認致 します。
金峯山青年僧の会:鷲須、山本、樋上まで。
○参加費:当日の受付にていただきます。
*講演会・対談 一人1000円。
*懇親会費 一人5000円。
(懇親会の当日キャンセルの場合は、後日、請求致しま す。)
○定員:先着60名
○締め切り:10月30日ですが、定員になり次第締め切りとしま す。
参加の確定:締め切り後、確定の案内を郵送します。
詳しい問い合わせについては以下まで。
金峯山青年僧の会
事務局:〒639-3115奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
総本山金峯山寺内
TEL:0746-32-8371 FAX:0746-32-4563
金峯山青年僧の会の 秋の公開研修会の内容が確定しました。ご案内します。
金峯山青年僧の会では、秋の公開研修会を下記日程にて開催致しま す。今回の講演会は、哲学者の内山節先生をお招きし、明治期に行 われた修験道廃止に関わるその背景などについての講座を開かせて いただきます。また、講演後には、金峯山修験本宗田中利典宗務総 長との対談も予定しています。
皆様方におかれましては万障繰り合わせていただき、ご参加をよ ろしくお願いいたします。公開研修会ですので、友人や法友諸氏に も是非お誘いください。
...
記
○開催日:11月30日(土) 17:00から
○場 所:マイドームおおさか 8階 第6会議室
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号 http://www.mydome.jp/access/
・大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町」駅の12番出口か ら徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅の4番出口から 徒歩7 分
・大阪市営地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅の4番出口から 徒歩15分
・大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電鉄「北浜」駅の5番出口から 徒 歩15分
・大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅の3番出 口から徒歩15分
○日 程:受 付 16:30
講 演 会 17:00~18:10
講師:哲学者 内山節師
演題:内山節先生に聞く
「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」
対 談 18:20~19:00
内山節先生VS田中利典宗務総長
「修験道の真実と未来」
懇 親 会 19:10~20:30
〈講師紹介〉内山節(ウチヤマタカシ)師
1950年、東京生まれ。哲学者。1970年代から 東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人森 づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。東北農家の会、九修農家の会な どで講師を務める。2010年4月より、立教大学大 学院21世紀社会デザイン研究科教授。主な著書は、 『ローカリズム原論』『戦争という仕事』『文明の災 禍』『日本人はなぜきつねにだまされなくなったのか』ほか多数。
○申込み方法:電話受付とし、講演会・対談、懇親会参加を確認致 します。
金峯山青年僧の会:鷲須、山本、樋上まで。
○参加費:当日の受付にていただきます。
*講演会・対談 一人1000円。
*懇親会費 一人5000円。
(懇親会の当日キャンセルの場合は、後日、請求致しま す。)
○定員:先着60名
○締め切り:10月30日ですが、定員になり次第締め切りとしま す。
参加の確定:締め切り後、確定の案内を郵送します。
詳しい問い合わせについては以下まで。
金峯山青年僧の会
事務局:〒639-3115奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
総本山金峯山寺内
TEL:0746-32-8371 FAX:0746-32-4563
皆様方におかれましては万障繰り合わせていただき、ご参加をよ
...
記
○開催日:11月30日(土) 17:00から
○場 所:マイドームおおさか 8階 第6会議室
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号 http://www.mydome.jp/access/
・大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町」駅の12番出口か
・大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅の4番出口から 徒歩7
・大阪市営地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅の4番出口から
・大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電鉄「北浜」駅の5番出口から 徒
・大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅の3番出
○日 程:受 付 16:30
講 演 会 17:00~18:10
講師:哲学者 内山節師
演題:内山節先生に聞く
「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」
対 談 18:20~19:00
内山節先生VS田中利典宗務総長
「修験道の真実と未来」
懇 親 会 19:10~20:30
〈講師紹介〉内山節(ウチヤマタカシ)師
1950年、東京生まれ。哲学者。1970年代から
○申込み方法:電話受付とし、講演会・対談、懇親会参加を確認致
金峯山青年僧の会:鷲須、山本、樋上まで。
○参加費:当日の受付にていただきます。
*講演会・対談 一人1000円。
*懇親会費 一人5000円。
(懇親会の当日キャンセルの場合は、後日、請求致しま
○定員:先着60名
○締め切り:10月30日ですが、定員になり次第締め切りとしま
参加の確定:締め切り後、確定の案内を郵送します。
詳しい問い合わせについては以下まで。
金峯山青年僧の会
事務局:〒639-3115奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
総本山金峯山寺内
TEL:0746-32-8371
« 東京行者講 秋修行「武蔵御嶽神社参拝」 | トップページ | 金峯山寺「千人潅頂会」のお知らせ »
「講演」カテゴリの記事
- 令和最初の講演会・・・(2019.05.01)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「生と死・・・修験道に学ぶ」③(2019.04.26)
- 「紀伊山地の霊場と参詣道は日本的で多様な精神風土が残る稀有な場所」(2019.03.09)
- 「JAXAで講演・・・」~リクエストにお答えして。(2018.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント