« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
秋の夜長・・・久しぶりに拓郎さんの「流星」を聞いています。
http://www.youtube.com/watch?v=jFsv9k8340A&feature=related
***********
「流星」 by 吉田拓郎
たとえば僕がまちがっていても
正直だった悲しさがあるから
wow wow wow…流れていく
静けさにまさる強さはなくて
言葉の中では何を待てばいい
wow wow wow…流れていく
確かなことなど何もなく
ただひたすらに君が好き
夢はまぶしく木漏れ陽透かす
少女の黒髪もどかしく
Ah… 君の欲しいものはなんですか
君の欲しいものはなんですか
さりげない日々につまずいた僕は
星を数える男になったよ
wow wow wow…流れていく
遠い人からの誘いはあでやかで
だけど訪ねさまよう風にも乗り遅れ
wow wow wow…流れていく
心をどこか忘れもの
ただそれだけでつまはじき
幸せだとは言わないが
不幸ぶるのはがらじゃない
Ah… 君の欲しいものはなんですか
君の欲しいものはなんですか
流れる星は今がきれいで
ただそれだけに悲しくて
流れる星はかすかに消える
思い出なんか残さないで
Ah… 君の欲しいものはなんですか
僕の欲しかったものはなんですか…
**********
行き越してきた人生を振り返ると、「ボクの欲しかったものはなんですか・・・」って自分で聞いてみたくなります。
亡き父や母、そして妻や家族や、数え切れない人たちに感謝しながら、このあとも、ボクは流星の如く人生を駆け抜けて行くのでしょう。・・・そんなことを思うとても、センチメンタルな夜です。
【拡散希望】哲学者内山節先生を囲む講演会
かねてより親しくさせて頂いている哲学者内山節先生を招いて、金峯山青年僧の会公開講演会を11月30日に大阪で開催する。
「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」と、少々堅い表題をつけたので、思ったほど、参加者が多くない。是非この機会に講座に来て頂きたいと思っている。
明治初年には「神仏判然令(一般に神仏分離令と呼ばれることが多い・・)」、明治5年には「修験道廃止令」が出され、神仏分離、修験道の解体の嵐が吹き荒れ、それまで1300年以上にわたって日本人の精神世界、宗教文化を育んできた基盤が破壊され、それと同時に日本は欧米化近代化に大きく前進して、世界大戦の敗戦を経験し、現代社会へと歴史を進めてきた。311以降、エネルギー政策の問題や未来のこの国の形が問われ直されなければならない時期を迎えているが、そこを考える大きなヒントが、明治期以前と、以降の精神文化のあり方や社会価値観の問い直しが隠されているように、私はかねてより思ってきた。
その、ここ10数年にわたって懊悩してきた私の難題を解決する糸口を与えて頂いたのが、哲学者の内山節先生との出会いだった。
今回の公開講演会を通じて、更に思考を深めて、是非、たくさんの方々とともに、この難問に立ち向かって行きたいと思っている。
皆様方におかれましては、万障繰り合わせていただき、ご参加をよろしくお願いいたします。公開研修会ですので、誰でも参加出来ます。友人や法友諸氏にも是非お誘いください。土曜日夕方の講演会ですので、参加しやすいと思います。
拡散を希望します。
記
○開催日:11月30日(土) 17:00から
○場 所:マイドームおおさか 8階 第6会議室
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号 http://www.mydome.jp/access/
アクセスは以下。
・大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町」駅の12番出口から徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅の4番出口から 徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅の4番出口から 徒歩15分
・大阪市営地下鉄堺筋線・京阪電鉄「北浜」駅の5番出口から 徒歩15分
・大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅の3番出口から徒歩15分
○日 程:受 付 16:30
講 演 会 17:00~18:10
講師:哲学者 内山節師
演題:内山節先生に聞く
「修験道はなぜ明治に廃止されたのか?」
対 談 18:20~19:00
内山節先生VS田中利典宗務総長
「修験道の真実と未来」
懇 親 会 19:10~20:30
〈講師紹介〉内山節(ウチヤマタカシ)師
1950年、東京生まれ。哲学者。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。東北農家の会、九修農家の会などで講師を務める。2010年4月より、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。主な著書は、『ローカリズム原論』『戦争という仕事』『文明の災禍』『日本人はなぜきつねにだまされなくなったのか』ほか多数。
○申込み方法:電話受付となっています。講演会・対談、懇親会参加を確認致します。
金峯山青年僧の会:鷲須、山本、樋上まで。
TEL:0746-32-8371
○参加費:当日の受付にていただきます。
*講演会・対談 一人1000円。
*懇親会費 一人5000円。
(懇親会の当日キャンセルの場合は、後日、請求致します。)
○定員:先着60名(参加枠はまだまだあります)
○締め切り:定員になり次第締め切りとします。
参加の確定:締め切り後、確定の案内を郵送します。
詳しい問い合わせについては以下まで。
金峯山青年僧の会
事務局:〒639-3115奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
総本山金峯山寺内
TEL:0746-32-8371 FAX:0746-32-4563
今夜は網焼きステーキ!
実は今日の関西テレビ「よーい、ドン!」を見ていて、円ひろしが河内国分のレポートをしていた。そこで立ち寄った焼き肉屋さんの料理が、ガスコンロでステーキ肉を網に挟んで焼くというシーンがあった。美味しそうだったので、写真の如く、今夜はマネをして、ステーキ肉を網ではさんで、コンロにかけて、焼いたみたのだった。軍手は私の手です。
焼けたお肉はオニオンスライスをポン酢でのせて食べました。まことに美味しかったですね。
家の薄いフライパンでステーキ肉を焼いても、なかなか美味しく焼けませんが、この網焼きステーキは誰でも簡単にできて、しかも、余分の脂は落ちるので、さっぱりとしたお味になってお勧めです。
子どもが喜んで食べてくれました。
ただし、・・・・コンロは脂だらけになりますが、そこのところは奥さん がちゃんと掃除をしてくれますので。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント