« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

吉野山→高野山、空海の「青春」たどる新たな巡礼道 

Dsc_0878

もう足かけ5年がかりのプロジェクトが産経新聞社の産経ウェッブで消化されています・・・。産経新聞の岩口記者が当初から注目して入れていて、追っかけ取材をしてくれています。

是非、みなさんも、この吉野ー高野の道の記事をご覧下さい。

ちなみに明日お正月には産経新聞お正月特集紙面で、私の顔入りインタビュー記事も掲載されます。残念ながら西日本版ですので、東日本の方にはご覧いただけませんが・・・(^_^;)
**********

弘法大師は山を駆けた?「トレイルランニング」と異色コラボも…吉野山→高野山、空海の「青春」たどる新たな巡礼道 

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131230/wlf13123018000012-n1.htm?fb_action_ids=604156906316969&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%22604156906316969%22%3A1387685961485349%7D&action_type_map=%7B%22604156906316969%22%3A%22og.recommends%22%7D&action_ref_map=%5B%5D

年末雑感・・・感謝をこめて

1520733_602294819836511_1071623508_

「感謝込めて…年末雑感」

私は考えれば上司に恵まれたと思う。金峯山寺に入って、直属の上司といえるのはKさんだった。Kさんは地元関係者や観光協会の役員も兼ねておられたので、夜遅くの会議などが多く、朝出は常に遅かった。そのせいもあってか、毎日の仕事の指示がなく、基本的に自分で今日はなにをするのか、探して決めるような形で私の本山勤めが始まったのである。
また、現管長の覚照猊下はじめ諸先輩や古参の事務職員の方も、みんな強制的に雑務を与えるような感じではなく、いろいろ教わりながら、基本的には自分から事務の中枢に携わったのだった。後年、宗報誌の創刊、パソコンの導入や、諸行事準備のシステム化、高祖会や本地堂供養会の新設、朝礼や宿直制度の開始など、過去になかったいろんなことに着手できたのは、最初からそういう目で本山の組織全体を俯瞰することが出来たからだと思っている。
...
「志の大きなお坊さんになりなさい」と教えられたのは亡くなった順教猊下だった。十五才で得度以来、薫陶を仰いで来たが、二十五才で本山事務所に入ってからはなお一層、猊下のご指導を得た。順教猊下の後押しが多くの仕事に関わらせていただく大きな力であったのも間違いない。世界遺産登録や修験三本山会議、千人潅頂会、役行者霊場会発足などなど、思いつく事業はたくさんある。血脈上の直接の師僧は亡父だが、亡父同様にお世話になったのである。思えば私は師にも恵まれていた。大学時代の恩師は今でも学生時代同様に教えを乞うおつき合いをしていただいているし、未だに比叡山修学時の大僧正も困ったときは助けていただいている。

師だけではない。友人、知人にも恵まれている。日本を代表する宗教学者や哲学者の先生方も共著を出すような深いおつき合いさせていただいているし、宗教者フォーラムや神仏霊場会、あるいは紀伊山地三霊場会議などを通して、名刹寺院や大神社の高僧や宗教者とも親しくしていただくことが多い。

弟子にも恵まれている。私自身は大した師僧であるとはとうてい思えないが、たくさんのお弟子がいつのまにか出来ていた。私自身が師や上司や友人知人に恵まれたので、その恩返しの意味もあって、「来る者こばまず、去る者追わず」の体で誰彼なしに受け入れた結果かもしれないが、有り難いことである。

「人との出会いはかけがえのない財産である。大切にしていれば利子さえもらたしてくれる」。
この格言じみた言葉は私がツイッターやフェイスブックで数日前につぶやいたものだが、心の底からそう思っている。

ありがたい気持ちを忘れず、感謝と報恩をもって、この長くて辛かった一年を見送っている師走のいまである。

(蔵王清風転載)
もっと見る

仏名会最終日・・・

1521322_596865223712804_183970110_n


年末恒例の仏名会。今日が最終日です。初日2日と留守で、欠席しましたが、今日の最終日は出仕します。

仏名会は毎年厳寒・・・今日も寒空の下での、懺悔のお勤めです。さぶっ!

修験道連続講座「修験道のすべて教えます」最終回にむけて。

Unnamed11

まだ事務所で仕事中。もうさすがにくたくたです。

頑張った甲斐があって、ようやくできました。

東京での修験道連続講座「修験道のすべて教えます」最終回のパワポ。...
ふーーー、よく頑張りました。

いつもは使い回し6割7割ですが、今回は結構オリジナルだよ!

来年は「蔵王権現様の慈悲のまなざし」

201312130833080001

来年のご開帳のポスターの図柄、決まりました。

来年は金峯山寺世界遺産登録10周年記念として、
3/29-6/8と11/1ー11/30の102日間のご開帳です。

権現様の慈悲のまなざしに是非お参りください。
やさしさに包まれますよ。

「愛の水中花」記念写真♪

1486617_594672680598725_289345768_n


先日の「徹子の部屋コンサート」に招かれていった松坂慶子さんの楽屋で、打ち上げに参加しました。

愛の水中花を披露された衣装で、親しくお話しをしました。

ご機嫌のツーショットです。

徹子の部屋コンサート

1452374_592763927456267_26001808__2

7月に東京の読売ホールで万葉集物語「額田王」フォーラムでご一緒した女優の松坂慶子さんが明日、大阪のフェスティバルホールで、「徹子の部屋コンサート」に出演される。
聞けば、あの往年の網タイツで、「愛の水中歌」を披露されるとか。しかも、万葉集物語の一部の朗読もされるという。
読売ホールのフォーラムでその話題が出て、是非、コンサートに行きたいとお願いしていたら、今日連絡が届いて、チケットを用意していただいているとのこと。

実はその後、9月にも吉野山で、松坂さんとはトークショーをご一緒したが、そのときにはコンサートの話はなかったので、すっかり忘れていた。

幸いなことに、明日の夜はなんとか、私のスケジュールも空いていた。ラッキーである。楽しみして出かけることになった。

コンサートは黒柳徹子さんのほか、加山雄三や、チェリッシュ、綾戸智恵、南こうせつなど、豪華メンバーが出るらしい。

http://asahi.co.jp/event/tetsuko

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ