« 久しぶりの原稿書きに悪戦苦闘(^_^;) | トップページ | 予告!!新しい朱印帳が出来ます! »

「吉野の桜と蔵王権現」

Img_20131227_141809


大和ハウスさんが吉野の桜保護の運動にお手助けをいただいている。サクラエイド活動である。その一環として昨年末に「さくら」と題すすカラー写真満載の小誌が出た。窪塚さんや江森さんたちの写真に混じって、私の記事も載っている。以下、拙文だが、紹介したい。

**********************

「吉野の桜と蔵王権現」               金峯山寺 田中利典...

日本各地に桜の名所は数多くありますが、その筆頭はやはり吉野山でしょう。その吉野山の桜は、決して、観光地や名所地にしようとして植えられたものではありません。すべて金峯山寺の御本尊蔵王権現様に献木されたお供えの「生きた花」なのです。

千三百年の昔、我が国固有の民俗宗教・修験道の開祖とされる役行者が、金峯山上で一千日の修行をされた末、蔵王権現という修験道独特の御本尊を祈り出されました。そしてそのお姿を山桜の木に刻んでお祀りされたのが金峯山寺の始まりであり、以来、山桜は蔵王権現のご神木とされました。役行者は「桜は蔵王権現の神木だから切ってはならぬ」と里人に諭されたといわれ、吉野山では「桜は枯枝さえも焚火にすると罰があたる」といって、大切に大切にされてきました。江戸時代には「桜一本首一つ、枝一本指一つ」といわれるほどに、厳しく伐採が戒められたのです。

桜とはそもそも神聖な木で、古来より、霊を鎮める霊力があると信じられてきました。サクラという言葉は、「サ+クラ」に分解できます。サは、五月(サツキ)のサ、早苗(サナエ)のサと同じで、稲を実らせる穀物の霊です。クラは、盤座(イワクラ)のクラで、神が降りてくる場所という意味をもちます。したがって、サクラ全体では、「稲の穀霊が降りてくる花」ということになります。日本人にとって満開の桜は、稲の霊の依代でもあるのです。

ところで、今、日本にある桜の名所の大半は、もともと各地に自生していた桜ではなく、明治初期に品種改良によって誕生した「ソメイヨシノ」です。人が楽しむために植えられた桜なのです。

しかし吉野の桜は蔵王権現のご神木であり、神仏に供えられたものとして一千年以上にわたって守り伝えられてきました。蔵王権現の聖地を荘厳する桜なのです。

現代社会に生きる私たちは、なにかというと、人間を中心した生活を送りがちです。自分の都合のみを優先させる時代といえます。しかし古来からの日本人の営みは、自然と共に生き、自然の恩恵と脅威の中で暮らしてきました。決して人間中心ではなく、自然と共生し、共死してきたのです。だからこそ、自然の中に宿る神を祀り、仏を尊んできたのでした。いわゆる大自然と共に生きてきた日本人の心が、桜をご神木と敬い、権現への信仰の象徴を生んだといえるでしょう。

吉野の桜は、今、危機的な状況を迎えつつあります。その吉野の桜を守ることは、花を穀霊の依代としたように、自然の中に神を見、仏を感じてきた日本人の心そのものを守る営みに繋がることと確信をしています。

*********************

いろんなところで、桜の話はしているが、私の思い込みの部分も大きい。しかし、怖れず話をしていきたいと思っている。

保護活動はまだまだ道半ばである。

« 久しぶりの原稿書きに悪戦苦闘(^_^;) | トップページ | 予告!!新しい朱印帳が出来ます! »

随筆」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ