« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

本日の毎日新聞特集記事・「山の神仏」展に登場してます。

10253965_664700693595923_6944972876

本日の毎日新聞紙上(12面)の特集記事に、「山の神仏」展の鼎談が載っています。

タレントのイーデスハンソンさんや長谷洋一関西大教授とともに私も大いに語っています。

めちゃめちゃ、風邪引いて、声がほとんど出ない中での、苦しい鼎談でしたねえ。まあ、その分、普段のおしゃべりが出来なくて、逆によかったかなあと思う鼎談となっています。

展覧会の動員に寄与できればと、願うばかりです。

青の吉野山、青の蔵王権現

201312130834120001

「青の吉野山、青の蔵王権現」

観桜シーズンも終わりを告げて、吉野山はいよいよ新緑の時候を迎えました。

私はこの時期の、吉野山が一年中で一番素敵だと思っています。
とりわけ、新緑の頃にも、蔵王堂の秘仏蔵王権現様がご開帳され、「青の蔵王権現、青の吉野山」という佇まいが、聖なる空間を演出していただいています。

以下の原稿は昨年のフリーペーパー誌「やまとびと5月号」に認めましたものですが、季節が巡ってきたので再掲載します。ご笑覧に預かれれば幸いです。・・・・私なりに渾身入魂の一文です。

********************

「青の吉野山、青の蔵王権現」

吉野といえば日本一の桜の名勝。 「一度は行ってみたいものです…」などと言われる。もちろん桜花爛漫の吉野山の絶景は素晴らしい。

しかし、桜が散って新緑の時期を迎え、心地よい五月の風が渡る吉野山が、私は一年中で一番好きである。

新緑なのだから、正確には「緑」なのだが、私にとってはこの時期の吉野山のイメージは青、である。朝靄の中、あるいは暮れなずむの夕闇のひととき、一瞬、新緑の全山が薄青色に染まり、修験の聖地にふさわしい佇まいを見せてくれるのだ。

第一、桜の時期と違って、山には人の姿がまばらである。桜の頃の喧噪がまるで夢だったかように、しーんと静まりかえる町並みには、俗世から抜け出たような爽やかな時間が流れている。

今年のこの五月、吉野山のシンボル金峯山寺蔵王堂で、秘仏本尊金剛蔵王権現の特別ご開帳が行われている(*)。

蔵王堂の秘仏本尊はお肌の色が普通ではない。鮮やかな青黒色である。何年か前に放送されたNHK仏像ベスト10で、「色の鮮やかな仏第1位」にも選ばれたことがあるほど、その鮮やかな青黒色は、拝む人の心を奪ってはなさない。青の吉野山と、青の蔵王権現…。まさに新緑の季節にこそ、ベストマッチな風景と言えるであろう。

加えて、蔵王権現の青は、ただの青ではない。深い意味がある。「青黒は慈悲を表す」と仏典に記されるとおり、お肌の色に、仏の慈悲が示されている。

お参りされた方はご存じだと思うが、蔵王権現は怒髪天をつくばかりの、忿怒の形相をなさっている。それは悪魔降伏の姿なのだが、ただし、単に怖いというだけではなく、仏の慈悲で人々を救い導く、大きな願いを持った怒りの現れなのだ。内なる悪魔を封じ、外なる悪魔を破る力、とも言えようか。

親が子を叱る。叱って導く。その怒りは常に深い親の愛、親の心を奥に秘めているが、そういう親の情愛のような、慈悲の怒りを青黒は表している。

新緑から深緑へと移ろい行く季節の中で、一度、青い吉野に訪れてみてはどうだろう。青の慈悲に癒やされ、心が清らかになること、請け合いである。

    (*)蔵王堂秘仏本尊特別ご開帳は今年三月二十九日から六月八日まで開催中。

講演予定のお知らせ

Photo

■講演予定のお知らせ■

ここ20年ほど、毎年、講演会やシンポジウムにいろいろな方面からお声がかかる。10年前の世界遺産登録前後は一番多くて年間50回近くにのぼったこともあった。とくに平成16年は大ブレイク年でしたね。

で、このところは少し低迷気味だが、それでも10回はくだらない。ありがたいことである。

今年もすでに、寺内での研修とは別に
1/11(世界遺産シンポ:三重県立図書館)
1/31(政経文化クラブ講演:日本記者クラブ)
2/26(弘法大師の道シンポ:グランフロント大阪)
3/5(同友クラブ講演:東京パレスビル)
3/8(三徳山シンポと講演:倉吉文化会館)
4/17(奈良県指定自動車学校50周年記念講演:橿原観光ホテル)
と6回の講演会を行っている。

このあと、決まっている年内の予定は以下の通り

①4月26日(土)大阪市立美術館 題「吉野・大峯の神仏」 定員150名
②6月18日(水)東京・三重テラス 題「吉野大峯から見た紀伊山地の霊場と参詣道」定員50名
③6月21日(土)大阪・朝カル中之島教室 題「新刊発売記念・修験道のすすめ」  定員50名?
④7月11日(金)東京・千駄ヶ谷SYDホール 題「日本が日本のままで生きている世界遺産吉野大峯」 定員250名
⑤7月12日(土)東京・朝カル新宿教室 題「新刊発売記念・今、修験道を考える」 定員70名?  *植島啓司先生とのトークショー
⑥11月1日(土)奈良・吉野山 題「世界遺産10周年記念シンポ」  定員500名  *三田村邦彦さんと阿木耀子さんとのトークショー
⑦11月15日(土)奈良・吉野山 題「仮・役行者の修験道」 定員150名
⑧11月22日(土)東京・奈良まほろば館 題「亀山上皇と吉野と嵐山」  定員70名

この中ですでに募集が始まっているのは③と④。
とりわけ③の大阪・朝カル中之島教室の詳細は以下です。
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=246444&userflg=0

大阪近隣の方はぜひおいでください。

明後日は講演会にいきます・・・山の神仏展

201404161117440001
現在絶賛開会中の大阪市立美術館「山の神仏ー吉野熊野高野」特別展。とても優れた展覧会です。紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録10周年記念展として、6月1日まで開催してます。


ちなみに図録の吉野大峯は私が担当をしています。お買い求め下さい。

また明後日の4月26日は私の講演「吉野大峯の神仏」も13時半から市美の講習室で行います。無料ですが、整理券がいります。当日発行です。

さらに連休の5月5日には11時と14時に法華懺法の法要を行います。

醍醐水と休肝日

20100630194042

実はおととい昨日と久しぶりの休肝日を取ることが出来た。

今日は醍醐寺に会議に出たので、帰りはどこかで飲むのかなあと思っていたが、案外早く会議を終えて、夕方前には吉野に帰着。それで今日も休肝日となった。

体調を壊して寝込んでいるわけじゃないので、久しぶりの三日連続の休肝日。我ながらすごいって思うわけです。

で、今日の休肝日を助けてくれているのが、醍醐寺さんでいただいた、醍醐水。 美味しいですねえ。

「醍醐寺の 水の助けで 休肝日」 ・・・おそまつ(^_^;)

今秋に7年ぶりに役行者霊蹟札所会出開帳開催!!

201404220815180001

7年ぶりに役行者霊蹟札所会の出開帳がこの秋に金峯山寺で行われる。世界遺産登録10周年記念慶讃行事のひとつである。

今日、それにむけての打ち合わせのための役行者霊蹟札所会役員幹事会が京都・醍醐寺で開催され、午後から出向する。

期間は11月12日から16日までの5日間。秘仏御本尊ご開帳中の蔵王堂周辺に36寺社のブースをくみ上げ、大規模で行われる。36寺社による慶讃採灯大護摩供や家田荘子さんの講演会など、記念行事も同時に開催される。
...
秋も楽しみな吉野山である。

すべにチラシは出来上がっていて、春の観桜客には配布しているが、是非、この秋は吉野山にお出まし頂きたいと思っている。
 
201404220815180002


あべの駅に蔵王権現!

Ds_1

Ds

今日からあべのはるかすビル前の近鉄駅コンコースで、秘仏御本尊ご開帳広宣のデジタルサイネージが公開されました。

5月11日までです。

あべのに行かれた方は、ご注目下さい。

...

京都駅近鉄改札でも出ています。
近鉄さんと共同でやっています。

それから、いま、東京駅八重洲口では奈良県さんの応援で、世界遺産登録10周年記念のデジタルサイネージが出ています。誰か気づいた方あったら、ご報告下さい。

巡る奈良「特別講話」金峯山寺編

090409_10460002

奈良県が運用している、祈りの回廊・・・巡る奈良「特別講話」に出させていただいたホームページが、東大寺の平岡執事長に続いて、ようやくアップされたようです。

よろしければご覧下さい。

なんだか、ずいぶん年寄りくさい顔で出ているように時分では思うのですが・・・。大きな顔で恐れ入ります。

...

「東京連続講演会」開催

201404121714480001

「東京連続講演会」開催のお知らせ

・・・吉野大峯地域の世界遺産登録10周年を記念して、「吉野大峯」の魅力について、各分野の専門家の講演会を開催します。

日時:平成26年7月11日(金)・8月2日(土)・9月20日(土)・10月11日(土)

場所:SYDホール(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-25-2)

受講料:無料(事前申込制)

第1回の7/11は私も出ます。
最終の10/11も少し出ます。

申し込み方法など詳細は以下

http://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/oshirase-kanko-event/tokyo-koen.html

201404121714480002

「日本人のわすれもの」

1397692752885

今日は午後から自動車学校協会設立50周年記念式典の基調講演に呼ばれています。橿原ですので、近場です。

ちょっと大胆な表題にしました。

「日本人のわすれもの」・・・どっかで聞いたことがある・・・ような題ですね(^_^;)

「山の神仏ー吉野熊野高野」特別展

201404161117440001

白洲信哉さんも絶賛していただいた大阪市立美術館「山の神仏ー吉野熊野高野」特別展。

紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録10周年記念展で、6月1日まで開催しています。

http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/deities-of-the-mountains/

...

4月26日は私も講演に行きます。

前半は空いています。後半はきっと混み出すと思いますので、ぜひ今のうちにじっくりと鑑賞ください。

凄いモノが沢山出ています。

201404161117440002_2

201404161117440003

201404161117440004

毎日放送ラジオの公開生中継

Header

今日は11時から13時まで蔵王堂境内で毎日放送ラジオの公開生中継があります。

浜村淳さんや里中満智子さんたちと、一緒に、ゲストで少し私も出番があります。

私の出番は12時25-55分の間です。

...

よろしければ毎日放送ラジオのネット中継でリアルタイムで聴けます。

http://www.mbs1179.com/nama/

新しい講座の案内です

201404110800340001

201404110800340002_2

新しい講座の案内です。
6月21日(土)の朝日カルチャーセンター中之島教室です。

よかったら是非。

幻の吉野山ランチ

Dsc_1293

この時期、私のブログアクセスのランクが上位にくるのが「吉野山 昼ご飯 東南院」である。

何年か前に、幻の「東南院の昼ご飯」を紹介してから、毎年、春には検索率が上がるのである。

ところがこの東南院の昼ご飯、幻というだけあって、なかなか食べることが出来ない。店を開くのが不定期だし、一日限定100食だし、開けている期間が短いし…。だから幻なのだ。

ともかくこの春の営業は今日と明日と明後日。

庭の奥の桜が咲いている間はやっているようですので・・・。

写真であるように、このボリュームで、この値段。

しかも、大広間を長い時間占有できて、最高に素晴らしい。

今は桜も綺麗に咲いている。庭前のしだれ桜と多宝塔のコントラストも美しいが、広間から眺望する後の谷の桜もまた美しいのである。

是非、お勧めの、吉野山のお昼ご飯である。

来週以降は直接東南院にお問い合わせくださいね。 TEL 0746-32-3005

1978909_653644911368168_10142882914


Dsc_1287


「8時だよ、神さま仏さま」2

Safe_image

今月はラジオマンスリーです。

2日のエフエムあまがさきの「8時だよ、神さま仏さま」に続いて、きのうは毎日放送ラジオの看板番組「ありがとう、浜村淳です」に生出演。

そして明日はエフエムあまがさきの「8時だよ、神さま仏さま」の二夜目の放送。

よろしければお聞き下さい。

http://www.voiceblog.jp/hachiji-aiai/

13日も蔵王堂の毎日放送ラジオの公開生放送に出ます。

10日ほどの間に4回は多いですねえ。タレントじゃないのですから(^_^;)

明日は「ありがとう、浜村淳です」に出演。

M020593140317

明日、毎日放送ラジオの看板番組「ありがとう、浜村淳です」にゲスト出演します。

http://www.mbs1179.com/arigato/

芸能情報ゲストになっていますが、今月13日に蔵王堂境内で行われる桜フェスタ・公開生ラジオ放送のの告知週間ということで、明日は私の当番。
実は一昨年につづいて、二度目の浜村さんからのお招きです。
時間は午前10時過ぎから10~13分程度。
関西の方はラジオで聴けますが、ネット配信もあります。
全国のみなさまもどうぞ。

http://radiko.jp/#MBS

というわけで明日は9時過ぎにはMBSに行かないと行けないので、早めに寝ます。

ちなみに13日の公開ラジオでも、出ます。11時から13時まで。

まだ少し風邪引きさんが残っていますが、美声を取り戻さなくては・・・。

それから明日はその後も忙しくて、午後からは大阪市立美術館で、「山の神仏ー吉野・熊野・高野」特別展覧会のオープニング内覧会。

http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/deities-of-the-mountains/

いよいよ8日から、これも開幕です。

スマホを変えた。

K0000581722

スマホを変えた。

もう昨年末から何度も何度もスマホがバグって、使い勝手が悪くて仕方が無かった。壊れかけているといってもいいくらいな状態だったが、今年八月までの契約だったので、ずっと我慢をしていた。でも我慢の限界を超えて、とうとう、昨日、機種変更をしたのだ。

ソニーモバイルコミュニケーションズ
Xperia Z1 SOL23 au

SOK24というこの春バージョンの新機種であったが、ちょっとでかすぎる。

ガラケイと、タブレットかアイパットの併用にこの際代えようかとも迷ったが、二つ持つこと、二つを充電することを考えると、無精で物忘れの激しい私にはリスクが多すぎる。またアイパットは便利に違いないし欲しいけど、一から、学び直すのはとてもいまの私には無理そうで、使い慣れたスマホになった。スマホ3台目である。

でもやはり昨日一晩はフェイスブックやツイッターの設定に、とても時間がかかった。ショップでやってもらうとあっという間だが、おじさんが自分でやるとほんとにどうにも時間ばかりがかかる。

使い慣れたスマホなどと言ったが、ホントは、しばらく使い方にも四苦八苦するかもしれません。

でも機種を代えると、たちどころにサクサクと動いて、かなり嬉しい。

三日は自坊の月例祭

Dsc00163

今日は自坊の月例祭。午後1時からです。

綾部の片田舎の寺なので、なかなか都会の方にはおいでいただける場所ではありませんが、毎月3日に祈願護摩供と、健康加持をさせていただいていますから、ぜひ、われとおもわん方はお越し下さい。護摩とお加持で約100分ほどです。

おだやかな4月の月例祭・・・。...

Img_20140403_102137

吉野から移植した境内のヤマザクラはまだつぼみ堅しです。吉野山より少し遅れて毎年咲いています。

自坊のサイト・・・このところほとんど更新されていませんが(^_^;)

http://t-riten.life.coocan.jp/rinnan-in/


今年もまだなかなか花をつけてくれませんが、蔵王権現信仰の聖域を象徴して、ひっそりと綾部の片田舎でも佇んでいます。

「8時だヨ!神さま仏さま」は今夜8時!

1507606_649994161733243_1494929026_

「8時だヨ!神さま仏さま」は 82.0MHz エフエムあまがさきで、毎週水曜日20時から放送されているポップな番組です。
 → http://www.voiceblog.jp/hachiji-aiai/

その番組に先日、出てきました。

さわやかな若狭さんの企画力で、釈先生にこの番組に呼んでいただきました。
ポップな真宗僧侶の宏林さん、穏やかな南風のような江田宮司、ポンこと…いるだけでみなさんを和ませてしまう福島先生、それから紅一点、むつけき男たちにさわやかなバランスをもたらせているアシスタントのマサミさん、というとても楽しい人たちに囲まれて、あっという間に楽しいお話のひとときを過ごせました。

今日の夜8時と、来週9日の夜8時から、リアルタイムでネットラジオが聴けます。また放送後はいつでも聴けるので、是非、お聞きいただければと思います。

ポップで、楽しい宗教情報番組で、いいですよ。

やっぱりこれからは何事もポップでなくちゃ、って改めて思いました。

みなさん、素晴らしい!

収録あとの、打ち上げも楽しかったです。

宏林さんから、ぜひ、この番組の修験担当顧問になってほしいと言っていただきました。そんな顧問いるのかどうか??・・・ですが、「神さま仏さま、権現さま」ということにしていただきたいと思いましたねえ。

蔵王堂で、吉永小百合さんと坂本龍一さん。

今年は吉野大峯の世界遺産10周年を迎える。 金峯山寺では吉野町や吉野山自治区など関係団体と協力して、世界遺産登録10周年記念事業を企画している。

その幕開けが3月29日から行われている蔵王堂秘仏蔵王権現のご開帳だが、記念事業の中心は秋の11月からのイベントである。 そのメインのひとつとして、ようやく11月3日の世界平和祈願イベントが形になった。

なんと・・・平成11年にイギリスのオックスフォード大学で行われた、吉永小百合さんが原爆詩の朗読会with坂本龍一さんピアノ伴奏を、世界遺産10周年記念として、蔵王堂で行われるというモノだ。

オックスフォード大学/吉永小百合with坂本龍一ピアノ伴奏↓

https://www.youtube.com/watch?v=wZsmAyI4UxM

世界遺産はユネスコ憲章にうたわれる「人の心に平和の砦をつくる」という文言がその精神の根底にある。まさに世界遺産に相応しい平和への祈願イベントである。

11月1日には、俳優の三田村邦彦さんと、阿木耀子さんを迎えて、私も出演するオープニングイベントが開催されるが、更に濃密なイベントで、吉野大峯の世界遺産10周年が祝われる。

私もMCで少しだけ3日も出番をいただいている。今のところ、地元のTV以外の取材は決まっていないが、Ustreamなど、広く世間に広げたいとのである。

547805

563833


M933163140317



W030012140317

・・・・というのは遅ればせながらの4月1日、エイプリルフールです。

ここ数年、本格的な冗談が、ずーーーっと受けて来たので、今年も不遜ながら、ぎりぎりネタで、やりました。

ただほんとに、原爆の悲惨さを物語りするのをライフワークにしている吉永さんと、不屈のミュージシャン坂本さんを一度蔵王堂でお迎えして、平和イベントを催したいと思っているんです。その思いも含めて書きました・・・でも、だまされた方、すいません。

なお、実は11月1日の三田村邦彦さんと阿木耀子さんの世界遺産登録10周年記念オープニングイベントは本当ですよ。蔵王堂であります。

これには私もパネリストで出ます!

関係者の方、すいません・・・ややこしい話を書きました。

吉永小百合さん、素直に、会いたいです。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ