« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

弘法大師の道再興開闢修行・・・さいこーでした

10390147_681060731959919_5304822875

弘法大師の道再興開闢修行、無事満行しました。 お蔭様で予想以上の成果というか、結果で、結願できたと思います。 本当によかったです。 これも神変さまと御大師様の思し召し、そして関わっていただいた 多くのみんなのがんばりのお蔭です。深謝です。 それにしても大成功でした。昨日、奥の院の外陣に座ったときには さすがに震えました。 読売新聞が社会面で詳しく書いてくれました。 ・・・なんか凄いことだと改めて、この5年間の歩みを振り返ります。 またその思いはお伝え出来たらと思います。 弘法大師の道再興開闢修行・・・「さいこー」でした!

「怒濤の1日」

10313606_678798825519443_8190418026

今日はまさに怒濤の1日。

早朝から愛染明王供養法一座修法。...
午前中は局議。終わって今から奈良県庁へ。

午後1時半から県庁内で、弘法大師・吉野ー高野開創の道開闢修行記者会見。
終わって3時から春日大社で奈良県宗教者フォーラム実行委員会。

6時半から吉野山東南院で弘法大師・吉野ー高野開創道開闢修行結団式。

そして明日7時出発で、30日まで高野山までの道を登拝修行。

さてさて体も心もついてくるかなあ。

今夜もまだまだ頑張っています

417baovhcll__sl500_aa300_

今夜もまだまだ頑張っています。ベスト10位内に入っています。
みなさんのお蔭です。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 4,863位 (本のベストセラーを見る)  7位 ─ 本 > 人文・思想 > 宗教 > 宗教入門
9位 ─ 本 > 新書 > 集英社新書
12位 ─ 本 > 歴史・地理 > 地理・地域研究 > 世界遺産

だれかレビューを書いてくれないかなあ。出来るだけ褒めていただくと嬉しいですが。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%81%E3%82%8B-%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E5%88%A9%E5%85%B8/dp/4087207382/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1400665951&sr=8-1&keywords=%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E5%85%A5%E9%96%80

『修験道入門』刊行記念講座、東京と大阪で開催

拙著『修験道入門』刊行記念講座を東京と大阪の朝日カルチャーセンターで開催します・・・。よろしければぜひご参加下さい。

****************************

Photo

201405130842550001

★朝日カルチャーセンター中之島教室講座
『体を使って心をおさめる 修験道入門』出版記念講座
  「修験道のすすめ」
○講師 金峯山寺修験本宗宗務総長 田中利典
○講座内容
日本人は古来よりハレとケを行き来して生きてきました。ケとは終わらない日常のこと。日常の生活をずっと続けて行くと、だんだん気が衰え弱ってくる。そして、弱ってくると病気になる…それをケガレと日本人は考えました。そこで、気を元に戻す。戻るのを元気というのです。この、元に戻す行為をハレといいます。つまり、ハレとは非日常であり、日常を離れて聖なるものに触れることなのです。しかし、ものが豊かになった現代社会では、毎日がハレのような贅沢な生活になり、非日常なハレをなかなか意識できません。この現代で、なにがハレの装置になり得るか。そこで修験道の山修行なのです。山に入り、汗をかきかき山歩きすることは非日常であり、日本人にとって山は神仏のおわす聖なる世界にふれることです。ですから、修験道の修行は、ハレが失われた現代社会の中で、ハレの装置としての機能を果たすことができる、とてもモダンなものであると私は思っています。こんな時代だからこそ、修験道の山修行が求められる大きな意味があるのです。「修験道入門」は現代人への修験道のすすめでもあります。今回出版する新書をもとにお話ししたいと思います。
○日時 6/21 土曜 15:30-17:00
*申し込み詳細は↓
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=246444&userflg=0

******************************

★朝日カルチャーセンター新宿教室講座
『修験道入門』刊行記念
「今、修験道を考える-人は何を信じるのか」
○講師 金峯山修験本宗宗務総長 田中利典
    宗教人類学者 植島啓司
○講座内容
一般に山岳宗教とか修験道とかいわれても、なんだかあまりピンとこない方が多いのではないかと思います。思い切って単純化していうと、それは何でもかんでも拝んじゃうという日本人の心性ともっとも深いところでつながっている宗教ではないかと思います。「おまじないは宗教じゃない」とか「仏教に神など存在しない」とか理屈を言う人はいますが、今回は『人はいったい何を信じて生きるのか』という原点に立ち戻って二人で考えてみたいと思います。       (植島氏・記)
○日時 7/12 土曜 16:00-17:30
*申し込み詳細は↓
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=251814&userflg=0

追伸 両講座とも、終わって、サイン会も予定しています(^_^)v

紀伊山地三霊場会議の今年度総会

今日は午後から紀伊山地三霊場会議の今年度総会。
紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産登録を迎えて10年目。
会議は5周年に発足したので、会議設立5年の、いろんな意味で
意義ある総会となりました。

...

発足以来代表幹事を務めています。

共同事業の紀伊山地の霊場と参詣道世界遺産登録10周年記念特別展「山の神仏ー吉野熊野高野」(大阪市立美術館開催)もこのところ、ようやく拝観者が増えているようだし、ありがたいことです。

今日の総会は1時から吉野山竹林院。平和祈願祭は桜本坊で、終わって、講演会・懇親会は竹林院。

総裁の松長高野山座主猊下、副総裁の朝日熊野那智大社宮司も出席されます。

10353644_676252729107386_7494353144

*写真は昨年の高野山総会。

1・2・3位です。

とうとう、集英社新書でも3位に上がってきました。

調子良いです↓

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 1,432位 (本のベストセラーを見る)
1位 ─ 本 > 歴史・地理 > 地理・地域研究 > 世界遺産
2位 ─ 本 > 人文・思想 > 宗教 > 宗教入門

3位 ─ 本 > 新書 > 集英社新書

ついに1位

ついに1位!!・・・世界遺産部門ですが。
宗教入門の部門でも2位ってねえ。
朝6時の段階でしたが、これってやっぱり一瞬でも嬉しい。

朝から盛り上がります。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 1,774位 (本のベストセラーを見る)  1位 ─ 本 > 歴史・地理 > 地理・地域研究 > 世界遺産
2位 ─ 本 > 人文・思想 > 宗教 > 宗教入門
6位 ─ 本 > 新書 > 集英社新書

集英社「青春と読書」に私の新著が紹介されています。

201405211817030002

集英社発行の文芸・歴史誌「青春と読書」という読書に関する情報を紹介する月刊誌があります(毎月20日発売)。

その今月号には私の新刊集英社新書『修験道入門』に関する小文が紹介されています。。

結構本音の文章です。集英社新書で上梓したからこその掲載ですが、ぜひ!

*サイト↓

http://seidoku.shueisha.co.jp/seishun.html

JPGでも貼り付けますので・・・

201405211817030001_2

今日も『修験道入門』ベスト10に入ってました(^^)/

拙著「修験道入門」ですが、発売2日でAmazonの宗教入門部門で5位でした。今も10位です。 頑張っています。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 5,268位 (本のベストセラーを見る)
10位 ─ 本 > 人文・思想 > 宗教 > 宗教入門
10位 ─ 本 > 歴史・地理 > 地理・地域研究 > 世界遺産
13位 ─ 本 > 新書 > 集英社新書

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%81%E3%82%8B-%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E5%88%A9%E5%85%B8/dp/4087207382/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1400665951&sr=8-1&keywords=%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E5%85%A5%E9%96%80

*今見ましたが、全体は6,027位に陥落。っていうか、日々刻々と変わっているんですねえ。驚いた。。

5位って、どうよ。

417baovhcll__sl500_aa300_

Amazon ベストセラーランキングの宗教入門の部門で
かなり上位。

これってちょっと嬉しい。少しは売れているのかなあ。
みなさんのお蔭・・・・m(_ _)m

*********************

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 4,187位 (本のベストセラーを見る)  5位 ─ 本 > 人文・思想 > 宗教 > 宗教入門
7位 ─ 本 > 歴史・地理 > 地理・地域研究 > 世界遺産
12位 ─ 本 > 新書 > 集英社新書

集英社新書『修験道入門』・・・・新聞広告出ました!

10380294_619479534799847_6584824236

今月16日に発売になった拙著・集英社新書『修験道入門』が新聞広告に出ました・・・・。今まで4冊の本がありますが、単著で新聞広告に出たのははじめてかも。

どうせ本と出すなら売れて欲しいと思うわけで、かなり嬉しい。

いよいよ、ちばてつやと並んだか! って思ったりして。。(笑)

でもかなり小さいです。もっと売れれば大きくなって再度ですかも・・・。厚かましいかな。

アマゾンで予約受付中!『修験道入門』

417baovhcll__sl500_aa300_

おはようございます。

アマゾンで、拙著新刊の予約が載ってるのを見つけました。
なんだか、ちょっと嬉しい朝です。

発売は今週末と聞いてますから、そりゃあ、載ってますよね。

よろしくお願いいたします。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%81%E3%82%8B-%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E5%88%A9%E5%85%B8/dp/4087207382

みうらじゅんさんのTV見仏記登場!

1399881688265

今日は朝から来客が5組。忙しい一日でした。

来客の最後はみうらじゅんさんといとうせいこうさんの、TV見仏記取材。以前、ご一緒したことのあるみうらさんとは蛙飛び談義や蔵王権現談義で盛り上がりました。

最後に三人で蔵王権現の決めポーズ。

...

たださすがに今日の私は疲れていたのか、どの写真も眼をつぶっています。
お二人のポーズがばっちりなだけに、とても残念でした!!

テレビ放映は夏頃の予定です。私も出ています。

集英社新書『修験道入門』、届きました。

1399712693910

集英社新書『修験道入門』の見本が届きました。怖れていたことが起こっていて、朝からすこぶる機嫌を悪くして、ちょっとキレました。

でもまあ冷静に考えるとここまで多くの人々にお世話になったわけで、そんなことで切れるのは、やはり人間が出来てないせいだと反省などしています。

せっかく旅立つことになった新刊書。気持ちよく世の中に送り出してやりたいと思っています。

...

書店には来週末くらいから並ぶと思います。よろしければお買い求め下さい。
ただ帯に書いてある「心の乱れがすーっと消える」というのは、あまり期待しないで下さいね。

今朝から、乱れっぱなしの私がいうのですから、ねえ。

ホントに恥ずかしいくらい、未熟者です。

集英社新書から拙著『修験道入門~体を使って心をおさめる』

Unnamed

今月中旬に待望の集英社新書から拙著『修験道入門~体を使って心をおさめる』(799円)が上梓されることになりました。

過去、共著を含めて4冊の拙著がありますが、今回は新書ですから、気楽に読んでいただけると思います。ぜひぜひ、ご覧下さい。

表紙は出版社とちょっと揉めましたが、結果、私の顔が帯に使われています。途中案ではもっとでかい顔でした。これでもまだでかいと私は思うのですが。。。

これが流行ですと言われたのですが、正直、なんだかなあ・・・とも思っています。

...

全国の有名書店にてお求め下さい。発売は5月21日?くらいです。

「山の神仏ー吉野熊野高野」特別展ご法楽法要



10277656_668064669926192_5890190399

10170773_668064836592842_64596516_2

昨日、11時と14時にただいま開催中の大阪市立美術館「山の神仏ー吉野熊野高野」の特別展覧会に出向いて、出陳諸尊のご法楽法要を行ってきました。

金峯山寺及び関係役僧にお声がけして、法華懺法を唱えてきました。お導師は私です。

とてもよい法要で、拝観者からも大好評を得ましたが、なによりも、吉野熊野高野の諸仏諸神に喜んでいただいたことが実感出来、いまもじんわりと清々しい感じが残っています。

大理石の館内にこだまする法華懺法の旋律は素晴らしい響きでした。

法則を読み上げたとき、ちょっと泣いてしまいそうなほど、感動的な空間と時間が広がっていました。

昨日の法要の写真を追加でアップします。

1階が午前の部(初めの写真)、2階での法要の午後の部(下段の写真)です。

10303756_667757179956941_8926447608

10247352_668065076592818_2767240448

「山の神仏展」に行こう!

ちょっと「山の神仏」展の紹介随筆を書いてみました。 よろしければ読んで下さい。まだ今年のゴールデンウィークの予定に暇がある方は是非おいで下さい。

**************************

201404161117440001

「山の神仏展」に行こう!

「紀伊山地の霊場と参詣道」のユネスコ世界文化遺産登録10周年記念展覧会として特別展「山の神仏ー吉野・熊野・高野」が現在、大阪市立美術館(大阪市天王寺区茶臼山町)で絶賛開幕中である。金峯山寺からも初出陳となる蔵王堂所蔵の蔵王権現立像をはじめ、骨仏釈迦如来像、聖徳太子像、千手千眼観音画像、吉野曼荼羅など、たくさんの宝物や諸尊像が展覧されている。ぜひ、ご開帳の帰山に併せて、展覧会場にも足を運んでいただきたい。

この展覧会、大きな意味があると私は思っている。明治初年の神仏分離、そしてそれに続く修験道廃止の施策は、すでに多くの機会で述べてきたが、近代化以前に持ち得た、日本人の精神文化の基層を変容させた。その災いは日本人の道徳の崩壊という状況さえを生みつつある(この説は梅原猛氏の「神は二度死んだ」(講談社刊『戦争と仏教』に詳しい)。しかしながら、それでもなお現代社会に日本人の精神文化の源流の心をとどめ、守り抜いてきた聖地があった。それがわが吉野大峯であり、また「紀伊山地の霊場と参詣道」として同時に世界遺産登録された高野、熊野の霊場でもある。

今回の「山の神仏展」開催の意義は、これら三霊場の宝物展覧を通じて、世界遺産・紀伊山地の深い大自然の中で千年以上にわたり、神と仏を分け隔て無く尊んできた、日本人の心の原型としての多様性、精神性に、直に触れていただくことにある。 金峯山寺をはじめ、素晴らしい吉野大峯の遺宝が展覧されている。高野、熊野の神々や遺宝も素晴らしい。とりわけ熊野速玉大社からお出ましいただいている速玉大神ご神像には強く心を打たれる。そのほか、枚挙に暇がないが、現地にお参りしても実際には拝ませていただけない秀逸なたくさんの尊像やご神体群が展覧の機会を得ている。聖なるモノを聖なるものとして尊んできた日本人の心性を思い出せる時間と空間がそこには広がっていて本当に有り難い。

今年は日程が不揃いで、ちょっとしょぼいゴールデンウィーク。近場の参観が流行りらしい。ならば関西近辺の方はなぜひぜひの観覧をお勧めする次第。会期は六月一日までである。まだの方はお急ぎあれ。

*********************

5日は私も行きます。

出展中の吉野熊野高野の諸尊をご供養する法要に出かけます。11時と14時です。時間がある方はぜひ。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ