« 高野山1200年至宝展の特別ゲスト | トップページ | 「修験道はもっとも日本的な宗教」 »

「君が代」 ・・・ぜひ!

0_00001659_gazou1_n_2

お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。

「君」は君主をあらわすと­いう人がいますが、それは間違いです。漢字の「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を­組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です­。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いて­いる姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。­読みは「クン」です。 「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人­です。

つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、­藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。

「君」が天皇をあらわす­というのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。

実は、古代­日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。 日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁­」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、­日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その­最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場­します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。

つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。 二人は天つ御柱で出会い、 キ「我、成り成りて、成り余るところあり」 ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」 と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みま­す。 ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。

「成り」というの­は、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したの­です。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」­があった。これは矛盾です。 そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて「子」が生まれた­のです。「きみ」とは、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の­喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。

そ­の「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに「さざれ石­の巌となりて」と続きます。

さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となっている­という点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは­大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生まれて来る子­供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで固く固く団­結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。

そして最後に「君が代」は、「苔のむす­まで」と締めています。 苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いとこ­ろに生育します。カビとは違うのです。

つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結­びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかり­と結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月­をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。

そんな意味の歌である 。

・・・・この記事はFBの「神道の心を伝える」が、【ねずさんのひとり言】の情報を転記されたものを再転記したものです。

ねずさんはここ

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1602.html

***************

実に素晴らしい、です。 りっぱな大人、りっぱな日本人でありたいものです。 りっぱな日本が続いて行きますように・・・。

« 高野山1200年至宝展の特別ゲスト | トップページ | 「修験道はもっとも日本的な宗教」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ