« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

蔵王堂秘仏ご開帳夜間拝感・・・今夜がラスト

1513734_773038856095439_48665391941

11月1日からはじまった金峯山寺蔵王堂秘仏ご開帳夜間拝感・・・今夜がラストです。そして私のお導師もラスト。

蔵王権現様の冥加とお出会い下さい。

「グローバルからパーソナルへ―修験道ルネサンス」

朝日新聞「人生あおによし」の連載が今日で終わりました。
全20回の最終は「修験道ルネサンス」で締めくくりましたが、限られたスペースではなかなか意を尽くせないもどかしさもありました。

この5月に出した 拙著『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』の最終稿も修験道ルネサンスでした。

以下、添付します。
「人生あおによし」と読み合わせていただければ幸いです。

*******************

10805759_772982829434375_2603247571

「グローバルからパーソナルへ―修験道ルネサンス」

いまの日本の国のあり方は、第二次世界大戦以降のユニバーサルとかグローバルなものの考え方にのっとって、「国家が国民を管理する」というやり方です。それは、極端にいえば、国民を資本に国家経営を成り立たせる一方通行的な関係でもあります。たとえば管理している国がいざなにかがあったときに守ってくれるのかといったら、あの東日本大震災の被災地や福島第一原発の事故時の対応を見てもわかるように、国が一家の主のごとく、家族である国民の面倒をしっかりみて守るなんてことはないのです。

私たち国民は、少しずつ、今のグローバル社会の欺瞞に気づいていると思います。物質文明が発達して、確かに私たちの暮らしは便利になりました。私も含め、現代に生きる人はみな、その便利さは享受したいと思っているはずです。しかし、一方通行の管理社会に身をまかせきるのではなく、仏教や神道、もちろん修験道も説く「関係性の中に真理がある」というような社会にこそ身をおきたいと望んでいるように感じます。

自然と人、社会と人、人と人……、その繋がりあう中に人生の真理があるのです。つまり、アンチグローバリゼーション、神仏和合の世界、人間と自然との関係性の中で自分自身を見出すような社会に、いま一度立ち帰るべき時期なのではないか、はっきりと意識しないまでもそう感じている人が多い気がします。

私は、日本人がこれからの時代、もっと心から望む日本的な生き方ができるよう、その可能性を広げる役割を修験道がになっていると思っています。それを私は「修験道ルネッサンス」と呼んでいます。

日本という国が産声をあげたときから続き、しかも、絶えずパーソナルな関わりにより添ってきた山伏の世界の中に、これから千年先の日本を考えるのに大切なものがあると、そう私は確信しています。

ぜひ、修験道の可能性をみなさんも経験してみてください。

  ー拙著『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』
     第10章「脱・グローバル社会と修験道ルネッサンス」より

「人生あおによし」の連載第20回目

1922379_772888796110445_27972087724

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第20回目・・・最終回です。

修験道ルネサンス、で締めくくりました。長い間、お読みいただいてありがとうございました。

実はこのお話の依頼があってちょっと驚きました。

...

還暦を目前に、この時期に、今までの自分のことを、整理して、俯瞰する作業が出来たことの意味を考えると深いものがあり、本当に、感謝です。古澤さん、ありがとうございました。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます(アップはまだですが、午前中にされると思います)。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第19回目

Photo

田中 利典 朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第19回目です。

今日の掲載分です。。吉野大峯の保全を願うお話し。ラスト1、明日で最終です。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます(アップはまだですが、午前中にされると思います)。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第18回目

10403016_771917816207543_4999320791

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第18回目です。

今日の掲載分です。。修験道の多様性についてです。これ、けっこう本社からチェックが入った文章で、手直しを昨日の夜までしていました。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます(アップはまだですが、午前中にされると思います)。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「修験道の歴史とこころ」講座

SBS学苑パルシェ校講座・「修験道の歴史とこころ」という講座に12月6日、静岡に行きます。私的には今年最後の講演会になります。

でも2回講座で1回目はおわっているので、2回目だけの参加が可能かどうかは、知りません。興味のある方は事務局にお問い合わせください。

・趣旨...
修験道とはいったいどんな宗教なのでしょうか?
山伏、苦行、山修行などの言葉を思い起こさせますが、
具体的にはよく理解されていないのが実情です。
また、伊豆国で修験道の聖地があることはご存知でしたでしょうか?
今回は、修験道の聖地吉野から田中利典師(金峯山修験本宗宗務総長)が修験道を分かりやすく紹介し、深澤太郎氏(國學院大學助教)が考古学的な調査から伊豆の修験道について語ります。

■受講日/11月1日(土)・12月6日(土)13:30~15:00
■受講料/ 5,616円(全2回)  
■会場  静岡駅ビルパルシェ7階 SBS学苑パルシェ教室
 
■問い合わせ 〒420-0851静岡市葵区黒金町49SBS学苑パルシェ
            静岡新聞社・SBS静岡放送 SBS学苑本部      
           電話054-253-1221Fax054-255-8683

 
SBS学苑パルシェ校講座・「修験道の歴史とこころ」という講座に12月6日、静岡に行きます。私的には今年最後の講演会になります。

でも2回講座で1回目はおわっているので、2回目だけの参加が可能かどうかは、知りません。興味のある方は事務局にお問い合わせください。

・趣旨
修験道とはいったいどんな宗教なのでしょうか?
山伏、苦行、山修行などの言葉を思い起こさせますが、
具体的にはよく理解されていないのが実情です。
また、伊豆国で修験道の聖地があることはご存知でしたでしょうか?
今回は、修験道の聖地吉野から田中利典師(金峯山修験本宗宗務総長)が修験道を分かりやすく紹介し、深澤太郎氏(國學院大學助教)が考古学的な調査から伊豆の修験道について語ります。

■受講日/11月1日(土)・12月6日(土)13:30~15:00
■受講料/ 5,616円(全2回)  
■会場  静岡駅ビルパルシェ7階 SBS学苑パルシェ教室
 
■問い合わせ 〒420-0851静岡市葵区黒金町49SBS学苑パルシェ
            静岡新聞社・SBS静岡放送 SBS学苑本部      
           電話054-253-1221Fax054-255-8683

「人生あおによし」の連載第17回目

10407381_771481776251147_1923687959

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第17回目です。

今日の掲載分です。。吉野大峯の世界遺産登録の話です。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます(アップはまだですが、午前中にされると思います)。

...

「人生あおによし」の連載第16回目

10802047_770961562969835_6987869216

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第16回目です。

今日の掲載分です。。父から子へと受け継ぐお話し・・・今日をいれてあと5回です。もう少しおつき合いください。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第15回目

10393734_770443959688262_6327465953

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第15回目です。

今日の掲載分です。。女人禁制のお話・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

......http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第14回目

11595_769850923080899_7272877308922

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第14回目です。

今日の掲載分です。。吉野桜は蔵王権現のご神木というお話です。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

......http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第13回目

1540373_769399379792720_12628881324

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第13回目です。

今日の掲載分で、蔵王権現のお話です。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

「人生あおによし」の連載第11.12回目

10468133_768864233179568_4498359368

1511999_769399266459398_28005206272


朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第11.12回目です。

ちょっと遅れましたが、一昨日と昨日の掲載分です。。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

...

「人生あおによし」の連載第9回目

10394624_767153680017290_2409611639

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第9回目です。

  今日は一千座護摩供修行の話です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

...

修験道大結集10周年記念世界平和祈りの大護摩供

10465455_766796103386381_3650160972

昨日は快晴のお天気に恵まれ、吉野大峯世界遺産登録10周年記念行事・役行者霊蹟札所会吉野山出開帳結願、並びに修験道大結集10周年記念世界平和祈りの大護摩供を無事終えることが出来ました。 平成12年に世界遺産登録に手を上げて、16年7月には登録となり、登録とどうじに日本中の修験道関係寺社にお声がけして(結果として神社からの参加はありませんでしたが・・・・)、史上初の修験道大結集祈りの大護摩供を催し、今年はその10周年でした。

ここ10数年にわたる私の活動の集大成です。

当初、富士山の世界遺産登録1周年事業とコラボして、富士山麓での合同事業を目指しましたが、力不足で叶わず、役行者霊蹟札所会吉野山出開帳とのコラボによる大結集10周年の大護摩供となりました。札所会も立ち上げから、発起人として私が関わってきたので、感慨無量のものがありました。

幸い、西大寺大矢管長猊下はじめ、大覚寺ご門跡、聖護院ご門跡、中山寺管長猊下など、たくさんの高徳にもご臨席いただき、犬鳴山七寶滝寺管長東條仁哲猊下の大導師による、祈りの大護摩供の大聖儀を厳修することが出来ました。 私は登録時に大結集寺院で採択された「平和の祈りのメッセージ」を願文として奉読させたいただきました。 以下、少し長くなりますが、当日の願文を転記します。

***********

吉野大峯世界遺産登録十周年記念

役行者霊蹟札所会吉野山出開帳結願法要

修験道大結集世界平和祈りの柴灯大護摩供願文に替えて

奉読致します

「修験道平和の祈りのメッセージ」

 ー人が信じる、すべての仏に、神々に、合掌

私たち人間は、地球の住人です。 その地球、そして大宇宙の森羅万象の中で、私たち人間は特別に優れているとか、 劣っているとか、そういうことはありません。 あらゆる命、あらゆる存在が全て等しくこの世にあります。

しかし、人間はその真理を忘れ、今に至りました。 欲望を満たすことだけが生きる意味ととりちがえ、森羅万象をないがしろにする。 人間同士、些細な理由で互いをわけへだて、差別する。 宗教、人種、歴史、文化…。互いの価値観のちがいを、 ことさらにあげつらい、蔑み、妬み、争い、ときには殺し合う。なんとあさはかなことでしょう。

歯止めのきかない自然環境破壊、頻発するテロや戦争、すべてが、その結果です。 今、人間はみずから播いた災いの種に苦しめられています。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、 人の心の中に平和の砦を築かなければならない」とユネスコ憲章の中にあります。 禍の根源にあるのは、私たち一人ひとりの心です。 見えざる大きな力が働いているわけではありません。 この心を正すことなくして、地球に平穏は訪れません。

世界自然憲章の前文は「人間は自然の一部である」と語ります。「自然は人間を癒す」とも語ります。 人間は、自然との深い関わりなしに、その歪んだ心を正すことはできないのです。

山に伏し、野に伏し、自然を、そこに坐す神仏を祈る修験道は、開祖役行者神変大菩薩の教えによって、そうした人間の心に巣食う罪、過ちを戒め、五体を通した修行の中で、 清め、再生することを実践してきました。 大自然の霊気に接することで、山を、木々を、 一切の存在、命を敬い、感謝する心を育んできました。

人と人は、過去にとらわれず、互いを思いやる。 すべてを咎めず、許す。その精神は「恕」の一文字に集約されます。

私たちは、十年前に吉野大峯世界遺産登録を縁として大結集し、この平和の祈りのメッセージを採択しましたが、今年迎えた登録十周年の記念開催となった役行者霊蹟札所会吉野山出開帳結願法要、修験道大結集十周年記念柴灯大護摩供に際し、ふたたびここにあらゆる宗派の垣根を越えて、この「恕」の心を、世界に、未来に発信します。

そして、地球上の山川草木、さらには大宇宙のありとしある全存在とともに、 宗教、人種、歴史、文化の違いを超え、すべての人間に、森羅万象の一切に、国土の安穏、災害封じと「地球平穏・世界平和」への祈りを捧げ続けることを宣言します。

  平成二十六年十一月十六日

    修験道大結集十周年吉野実行委員会

    役行者霊蹟札所会副会長 

           国軸山金峯山寺  田中利典敬白

****************

ほんとにひとつの区切りとなる、私にとっては特別な一日でした。

下の写真はFB友だちの下猶さんと野本さんのものです。

Swo8okp6

10446342_561466833985893_7045824165





「人生あおによし」の連載第8回目

201411170748590001

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第8回目です。

  奥駈の話その4です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

...

本日は集大成!!

10805796_766186970113961_7304257732

今日は役行者霊蹟札所会の吉野山出開帳最終日。そして修験道大結集10年記念の大護摩供もあわせて午後2時から厳修となります。

私にとってはここ10数年のさまざまな取り組みの、集大成的な大きな行事の日。

朝から良い天気で、素晴らしい一日となりそうです。

「人生あおによし」の連載第7回目

7

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第7回目です。

  奥駈の話その3です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

...

「人生あおによし」の連載第6回目

6

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第6回目です。

今日も引き続いて奥駈の話です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第5回目

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第5回目です。

奥駈修行の話です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

...

「人生あおによし」の連載第4回目

4

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第4回目です。

金峯山寺入寺しての話です・・・。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」の連載第3回目

Photo


「人生あおによし」の連載第3回目です。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

役行者霊蹟札所会吉野山出開帳開幕でーーす。

1888735_742546962477962_37993727704

10559666_764381270294531_7461384543

いよいよ今日から開幕。。役行者霊蹟札所会吉野山出開帳でーーす。

初日からそこそこ盛況を呈しています。
16日まで、朝8時半から4時受付です。

是非この機会においで下さい。

「人生あおによし」2

Photo

朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載第2回目です。一昨日から始まりましたが、昨日は休刊日。お蔭で、21回シリーズが1回削除となりました・・・

でも全20回の長丁場です。ご愛読よろしく。
今日の話は昨日のNHK奈良ナビでの生放送で話した内容とかぶります。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

「人生あおによし」 吉野山人編、始まりました

Photo

おはようございます。

いよいよ今日から朝日新聞奈良総局の「人生あおによし」の連載が始まりました。
心配したとおり、へん顔で写ってしまいました。もうちょい、笑わないとねえ。
フルサワく~ん、ゲラの写真は見にくくかったよ。

全20回の長丁場です。よろしく。。

なお以下の公式サイトでも読むことが出来ます。

http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

明日から連載「人生あおによし」、明後日はNHK奈良ナビに生放送で登場します!

1979687_762419810490677_54161892847

「奈良限定、TV及び連載情報!」

明後日10日のNHK奈良放送局放映の帯番組「奈良ナビ」に、生出演します。
http://www.nhk.or.jp/nara/program/001/

放送は午後6時10分から7時までですが、最初の方で約7分間の出演です。
奈良県内しか視聴出来ないと思いますが、視聴出来る方は是非ご覧下さい。7分の生出演はけっこう長いですよね。荒木アナウンサーがお相手です。

また明日9日から朝日新聞奈良局の有名な連載欄「人生あおによし」で私が登場します。今日連載を終えた高田聖子さん(高田良信聖徳宗法隆寺長老さまの令嬢で、女優)をはじめ、過去には森本公誠東大寺長老や千田稔奈良県立図書情報館館長など、奈良での名士や著名人が登場されています。少々私では役不足ですが、ご覧下さい。

なお公式サイトでも読むことが出来ます。
http://www.asahi.com/area/nara/articles/list3000049.html

*写真は蔵王堂前で佇む若い頃の父と幼い頃の私です。

秋季大祭無事終了・・・

1404935_760257857373539_64758922504

11月3日、自坊林南院の秋季大祭が無事終了しました。たくさんの方のお手伝いをいただき、ありがとうございました。

今回はぎりぎりまで、本山での用務があり、心配をしましたが、連年通りに行事が出来ました。

祭りの後の・・・いい天気です。

...

ま、大護摩供も火渡り式も出来たので、よしをしたいです。

お疲れ様でした。

*写真は祭りの後の、いまの境内です。

いよいよ開幕、ご開帳とそして怒濤の日々・・・。

今日から一ヶ月にわたる、世界遺産登録10周年慶讃蔵王堂秘仏ご本尊秋のご開帳を初めておする記念事業が始まりました。

そして10月からはじまった私自身の怒濤の日々は最高潮。

Dsc_1776


1653782_739382699461055_87281375243


昨日の前夜祭吉野権現能につづいて、今日は世界遺産登録10周年記念シンポジュウム。

夕方終われば急いで自坊に帰山。昨日からお手伝いにきていただいているお弟子さんがたと一緒に秋の林南院大祭の、明日は最終準備。そして3日が本番。

ちょっと天気が優れませんが、よろしければ綾部の自坊にもおいで下さい。
午前中は内法要で、午後は大護摩供と火渡り式を行います。

さてさて・・・しばらくは倒れるわけには行きませんねえ。

まずは今日のシンポ、頑張ります。阿木耀子さんとは10年ぶりの再会です。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ