「日本的登山」
・・・さてひさしぶりの田中利典プチ著述集から。。
「日本的登山」
...西洋というのは、山には森には悪魔が住んでいるわけですから、たいへん自然との付き合い方が下手なところがあります。その下手なところから始まって、征服をするとか切り取るとかいう価値観で、近代登山ができてきたのです。
一方、日本というのはそうではなくて、自然そのものをいかしてきた。自然のなかで生かされてる人間を感じてきた。もっと言いますと西洋人にとっては、分母が神であり、分子が人間なわけですが、日本人にとっては、分母が自然なのであります。自然そのものが神であり仏であったりする、そういう違いがあるのではないでしょうか。
今日は日本山岳会の百周年ですから、あまり西洋登山の悪口を言うと怒られますので、この辺にしたいと思いますが、人間も自然の一部である、神も仏も自然の一部である、人間の営みも自然の一部である、というふうに自然を見たときに、おのずから地球環境問題も、自然との関わりも新しい視点が生まれるのではないかと思うものであります。自然を物として見ている限り、私は、地球環境も先が知れているのではないか、という気さえいたします。
それと、最近、百名山登山とか、中高年の登山が流行っていますが、どうも私は無宗教です無信心ですといった日本人のカルチャー、一神教的な価値観に洗脳されて西洋人と同様に自然を物として見る、畏怖する心を忘れた、そういう心で山との関わりを持つことに、大変な危険を感じています。
日本人はもっと敬虔な思いで自然と関わってきたのであります。山にいくと山の論理に従うことを前提に体も鍛えたし、準備もしたわけでありますが、今は自分達の論理、都会の論理でそのまま入っていくから道に迷って遭難するわけであります。山に入ると誰も助けてくれません。助けようとなると(山岳救助隊や経費やらで)大変なことになるわけであります。そういったことがどうもおかしくなっている。今の日本人はどこか一神教的な価値観の上澄みだけに侵されているところがあって、西洋的な急作りの自分達の勝手な価値観で何でも行ってしまう。私達の先祖たちはそんなことはしてこなかったはずだと思います。
たぶん100年前にこの日本山岳会が設立なった時の先人たちというのは、明治以前のカルチャーをたくさん持った人たちが日本的な登山の形を踏まえて試行錯誤しながらお作りになったんだろうと思います。今は明治以前のものって本当に少なくなってしまいました。私は、修験の身でございますが、修験も明治に殺されながら、天然記念物になりながらも、なんとか生きてまいりました。そんななかで、今申し上げたような価値観が実は残されているのだということを申し上げているわけです。そういった意味で、これからの日本的な登山のありかたを創造するというのが、大変大事なのではないか、と思うわけであります。
ー2006年「日本山岳会創立100周年・関西支部創立70周年 於高野山大学」基調講演講演録より
« 「修験道とは親切な教え!」 | トップページ | 年末恒例の『仏名会・三千仏礼拝』 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント