「能 春日龍神」
今日は奈良新公会堂で行われた「能 春日龍神」に招かれて、行ってきた。大変勉強になったし、素晴らしい公演と催しだった。
昨夜の睡眠不足で、第一部「観世流 能 春日龍神」は前半部分で気絶するような睡魔に襲われていつものように恥ずかしながら、しばらく墜ちたが、後半の春日龍神が出てくるところからは刮目して観劇した。
また幕間のトークセッションと能楽ワークショップもよかったが、第二部の対談「春日龍神と大和の能」西山厚VS大倉源次郎両師の対談はとりわけ素晴らしかった。西山先生はあいかわらずずぬけて、面白く深い。また大倉宗家のお話も深くてわかりやすかった。宗家には時間がちょっと足りないかなと思った。
第三部の幽玄×デジタルの春日龍神は新しい試みとして、能の現代的な可能性に挑戦した映像作家花房伸行さんと能楽師武田宗典さんとのコラボもよかった。
いづれにしろ、今回呼んでくれたNHK奈良局の荒木アナの企画と進行役としての活躍を賞賛したい。
10数年前に企画した金峯山寺での蔵王権現能の催行以来、能楽などまったく門外漢にもかかわらず、能楽とのご縁が続いている。権現能は昨年、大槻文蔵・裕一さん親子の「二人静」奉納舞台を行うなど継続しているし、能楽をテーマにしたトークセッションやシンポにもときどき呼ばれるようなことになっている。なにしろ国立能楽堂のリーフレットの冒頭文章を書いたことさえある。
しかしそれでもなかなか能楽はいまだ難しいというのが正直な感想。自分の不勉強と教養のなさを棚に上げて申し訳ないが、それでもまあ平均的日本人としてはましな方だと思う私が難しいのだから、日本国民の多くがそう思っているといってもいいかもしれない。
そういった中で、今回のNHK奈良局による試みは能楽振興にはとても大きな一歩を記すことになるのではないかと思った。
それから、能楽を見ていつも思うし、今回も思ったが、昔の人たちは、とても細やかに生きていたのだなあという感想である。近代の幕開け以降、年を降るほどに、日本人の消費生活が蔓延して、おおざっぱで無教養な生活が広がっているように思えてならない。
私のテーマである「近代との戦い」は私にとって、「グローバルとローカルを考える」というキーワードまでたどり着いたが、能楽もそこを抜きには語れないのではと、新たな学びをいただいた今日の観劇であった。
最近のコメント