「丹波富士・弥仙山修行②」
「丹波富士・弥仙山修行②」
今朝も5時起きで、丹波富士・弥仙山修行に長男と出かけました。
6時 自坊から車にて出発...
6時15分 弥仙山麓、水分神社前に到着。水分神社にて、勤行。
6時25分 山行開始。
6時50分 大本教開祖出口なお修行の滝場通過
6時55分 於成神社(蔵王権現社)到着。勤行。
7時35分 山頂・金峯山神社到着。勤行。
7時55分 下山開始
8時35分 水分神社帰着。勤行。
9時 自坊帰着。
昨日一昨日の雨で山はかなりぬかるんでいました。水分神社を出てすぐに丸太橋を渡りますが、「滑るねえ~」と長男に声を掛けて振り返ったら、ちょうど滑り落ちるところ。「大丈夫か!」と思わず叫びました。1㍍ほど川底に転落したが、怪我はなかったようで一安心。
この時期、山はイノシシやら鹿やらたくさん徘徊しているので、チベットで求めた金剛鈴をリュックにつけて、ちりんちりんとやかましく鳴らしながら山を行きました。
於成神社をすぎると、胸突き八丁ともいえる急さかが15分ほど続きますが、「さんげさんげろっこんしょうじょう!」を連呼して登ります。なかなか気持ちのよいひとときでした。
しかし登りはウエイトオーバーのつけが、下りは持病の膝痛が出て、わずか3時間たらずの山行ですが、体も心もおぼつかないのが正直な感想。
蔵王供修行を終えて、ちょっと今までのハードワークと、離職の燃え尽き症候群に陥っています。気合いをいれなきゃ!!
写真は山頂にわずかな眺望と、今日の山頂でのツーショット。
« 「田園を歩く」 | トップページ | いよいよ開幕!三井記念美術館『特別展「蔵王権現と修験の秘宝」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ダイアローグ」(2019.04.15)
- 「電子書籍版/吉野薫風抄の表題募集結果発表」(2019.03.23)
- 「ご意見、くださいませ・・・!!」(2019.03.16)
- 「半日断食・・・」(2019.02.26)
- 「鼻血のサイン・・・」(2019.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント