« 「土と詩」  | トップページ | 「神仏分離以前の生き方・・・」 »

一般社団法人自然環境文化推進機構「第1回自然環境文化推進フォーラム」

1446107713401

昨日は東京に行きだった。

一般社団法人自然環境文化推進機構による「第1回自然環境文化推進フォーラム」を開催するにあたり、その打ち合わせ会議に当団体の池袋にある東京事務所へ出向した。あわせて「誇り塾」の新春護摩供修法にあたり、護摩道場をお借りする世田谷の友人のお寺にもご挨拶に出向した。

今年3月末に還暦退職して、本当はしばらく悠々自適に暮らそうと思っていたのだが、5月からの蔵王供修行も含めて、なかなかそうはいかない毎日である。貧乏性というか、生来の性格も災いしているとも言える。

***********

さて、この一般社団法人自然環境文化推進機構であるが、今年7月に設立発足した新規法人で、早速来る11月23日に、紅葉で彩られた世界遺産の地・清水寺大講堂、成就院でフォーラムを開催する。ようやく、その全容が決まったので以下、紹介する。

環境問題に、山折哲雄先生を中心として、寺社をはじめ、多くの文化人に方々に集まって頂き、様々な取り組みをはじめようとする画期的な活動である。是非、多くの方々のご賛同を得たいと思っている。
よろしければ、まず今回のフォーラムにご参加ください。。

■一般社団法人自然環境文化推進機構「第1回自然環境文化推進フォーラム」

・開催趣意

近年、私たち人は、生活の利便性の向上や物質的豊かさを追い求めるあまり、国土の自然に大きな負荷を加え、生態系を改変、劣化、あるいは破壊し続けています。その結果、良好な自然環境の土台となる山、森、里、川、海における物質循環のつながりは分断され、生物の多様性は減り、美しい風景は消失し、国土の災害防止機能は衰え、気候は変動するなど、深刻な事態が生じています。

この憂うべき状況を眼前に見据えて、当機構では、日本人の自然への畏敬とその恵みへの感謝の念、いわば「祈り」の心を取り戻し、自然とともに生きるための精神的な土台を再構築することにより解決を図りたいと考えています。人々の心が変われば、行動も自ずと変わります。そのためには、日本の伝統文化、あるいは地域の風土に根付いた土着の文化をもって人々の心の修養を促すことが大事ではないかと思います。伝統的な文化と自然環境の保全という現代的命題が融和した“自然環境文化”の形成と普及、それが自然とともに生きる真に豊かな社会づくりには欠かせないのではないでしょうか。

今回のフォーラムは、伝統文化と自然環境に造詣の深い方々とともに精神文化の聖地で、古来の日本人の自然観を再発見しつつ、生物の多様性を保全し、地球の温暖化を防ぎ、いのち・暮らしが持続可能となる循環共生型社会を築き、一人ひとりの行動の変革へと繋いでいくことが出来るよう皆さまと共に考え、促進してまいりたいと思います。

・開催概要

日程
--------------------------------------------------------------------------------
2015年11月
23日(月・祝)13:30~16:30 京都 清水寺大講堂(フォーラム&サイドイベント)
24日(火)10:30~16:00 京都市内寺院等(フィールドワーク)

・フォーラム
■基調講演 『雪舟の目で、北斎の眼力で、京都の自然をながめよう!』
      講師 山折哲雄師(当法人代表理事 宗教学者)
■環境講話  近畿地方環境事務所所長 秀田智彦氏

■パネルディスカッション
(パネリスト)
 小笠原敬承斎氏(小笠原流礼法宗家)
 重森千靑氏(作庭家)
 私=田中利典(金峯山寺長臈、林南院住職)
 田丸みゆき氏(京菓匠 笹屋伊織 十代目女将)
 平井誠一氏(京つけもの 西 利 代表取締役社長)
(コーディネーター)
 山折哲雄師(宗教学者、評論家)

■総合司会
 私=田中利典(金峯山寺長臈、林南院住職)

・サイドイベント

お抹茶接待(12:30~13:15):特定非営利活動法人 和の学校
成就院(17:15~17:45):月の庭鑑賞案内
いけばな実演(17:45~18:15):【自然との共生】成就院月の庭にて池坊美佳によるいけばな実演
環境啓発コーナー

・フィールドワーク

11月24日 10:00~16:00
10:00 即成院 集合 貸切バスにより東山山麓トレイルコース他、散策しながらの講話

【主催】 一般社団法人自然環境文化推進機構
【後援】
 環境省近畿地方環境事務所、国連生物多様性の10年日本委員会、京都府、京都市、京 都商工会議所、京都仏教会
 京都府神社庁、明日の京都 文化遺産プラットフォーム、公益財団法人 大学コンソーシ アム京都
 公益財団法人 京都古文化保存協会、神仏霊場会、NHK京都放送局、MBS毎日放送、 京都新聞COM 朝日新聞社、α-STATIONエフエム京都

【特別協力】 清水寺
【協力】
 環境省京都御苑管理事務所、公益社団法人 京都モデルフォレスト協会、特定非営利活 動法人 和の学校

*詳細及び参加お申込みは、下記告知サイトへ。
 URL:http://opnec.jp/ 

« 「土と詩」  | トップページ | 「神仏分離以前の生き方・・・」 »

講演」カテゴリの記事

コメント

誰かから直接、感謝されるということはないような、けれども尊い事にもご尽力なさるりてんさん、お体ご大切に…

この記事へのコメントは終了しました。

« 「土と詩」  | トップページ | 「神仏分離以前の生き方・・・」 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ