« 「信」「行」「徳」  | トップページ | 愛染さまの大祭 »

「私の愛する吉野の紅葉」

12038154_445751682278791_3575470826

「私の愛する吉野の紅葉」      
 ~田中利典著述集271125

紅葉の名所と言えば大方が楓の紅葉である。日本中に美しい楓の紅葉名所は点在する。

ところが吉野山の紅葉というと、楓ではなく、全山を覆う山桜の紅葉が主役となる。

楓と違って山桜は、毎年そんなに上手に色づくわけではなく、年ごとの気候に左右されるため風景が変則で、またその紅葉も、眩しいばかりの錦秋というより、可憐で深い色合いとなる。そこに他の名所とは異なる、吉野独特の風情を感じるのは私だけではあるまい。

吉野山にも幾ばくかの美しい楓の名木はあるし、秋には綺麗な紅葉や黄葉に彩られるが、全山を覆うのは山桜ばかりなのである。

これにはわけがある。

今から約千三百年前、我が国固有の山岳宗教・修験道の開祖と尊崇される役行者が、吉野の山深く修行に入られ、大峯山山上ヶ岳で一千日の修行をされた。その難行苦行の末、忿怒の形相も凄まじい悪魔降伏の尊・金剛蔵王権現という修験独特の御本尊を祈り出されたと、金峯山寺では伝えている。そしてそのお姿を役行者は山桜の木に刻んで、山上ヶ岳の山頂と、麓の吉野山にお祀りされたのが金峯山寺の始まりであり、以来、吉野山では山桜は蔵王権現のご神木として尊んできた。

役行者は「桜は蔵王権現の神木だから切ってはならぬ」と里人に諭されたともいわれ、吉野山では「桜は枯枝さえも焚火にすると罰があたる」といって、大切に大切に守られてきたのである。江戸時代には「桜一本首一つ、枝一本指一つ」といわれるほどに、厳しく伐採が戒められたほどであった。

また更に、当地を訪れる人たちが蔵王権現への信仰の証として、千年以上にわたって山桜を献木しつづけ、吉野山は山も谷も、ご神木の山桜に埋め尽くされることとなる。ゆえに吉野山は日本一の桜の名勝地となったのである。

桜を慕う西行が吉野の奥に3年のわび住まいをし、太閤秀吉が徳川家康、伊達政宗、前田利家といった戦国大名の勝ち残り組五千人を引き連れて日本で最初の大花見の宴を催し、芭蕉をはじめ多くの文人墨客が時間と空間をこえて、吉野の桜に魅了されたのであった。

しかしそれは桜花爛漫の春の話。

花を散らせ、深緑の季節を過ごし、秋の寒風に桜葉が色づいて、また春とは違う佇まいに姿を変えるのが初冬の吉野。その景色に、深い信仰と長い時間を刻んだ歴史を感じるのが吉野山の紅葉鑑賞の醍醐味である。

紅葉の色合いばかりに目を奪われるのではなく、その風景の背後に潜む聖なる営みに心を寄せてこそ、紅葉の吉野の、真の素晴らしさに出会えるのである。

私の愛する吉野の紅葉はうつろう人の命の営みと、蔵王権現の聖なる命の有り難さと重なりあって、今年もきっと紅い冥加に燃えることであろう。

ー『奈良を愉しむ奈良 大和路の紅葉』(2014年10月:淡交社刊)田中利典「私の愛する吉野の紅葉」 より
 https://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=1696

*******************

残念ながら、今年の紅葉は全国的にあまり美しいとは言えない。昨日一昨日と清水寺をはじめ、京都の各地を環境文化推進機構のフォーラムサイドイベントで巡ったが、各所とも色づきがまばらで、錦秋の風景とはいえない紅葉ばかりだった。

吉野もまた例外ではなく、それでなくても、紅葉の難しい桜葉は残念なこととなった。それでも、樹によっては綺麗なところもあり、まだまだ見頃と言えるかもしれない。まして、今年は秋の秘仏ご本尊蔵王権現様の特別ご開帳も行われている。

青の権現様と、紅の吉野山の競演を楽しんでみてはいかが・・・。

« 「信」「行」「徳」  | トップページ | 愛染さまの大祭 »

随筆」カテゴリの記事

コメント

子供が大きくなったら、家族で参拝したいです(*^^*)桜も、紅葉も見たいです!!

この記事へのコメントは終了しました。

« 「信」「行」「徳」  | トップページ | 愛染さまの大祭 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ