« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

「僧侶派遣業の是と非」

13240524_1068970033168985_432784308

先々週から、中外日報で連載の始まった拙稿「随想随筆」全4回の第2回分です。
しばらく、東京・群馬・京都と連泊出張が続き、家を留守にしていて、記事をアップするのが遅くなりました。

例のAmazonの僧侶派遣業についても、書いています。
ちょっと甘い視点かもしれませんけど・・・。

よろしければご覧下さい。

************

「僧侶派遣業の是と非」

昨年十二月、釈尊成道会の日にAmazonが僧侶派遣業務を開始して、仏教界内外で物議を醸し出した。宗教行為を商品化するとは何事かと仏教界から大反発があったが、一部の僧侶の中には歓迎するむきもある。

もうずいぶん前の話になるが、あるお寿司屋さんで、そこの大将が語った言葉に感心したことがある。

「回転寿司店がどんどん出来て、私たちが困ると思っている人がいるが、違うんだよ。子どもの頃からああしてお寿司を食べる習慣をつけてくれるのは嬉しいねえ。いつかは大人になってこっちに来てくれるようになるのだから…」というような話であった。

ものは考えようという単純な話ではない。何事も現実に起こることはその時代の要請なのだから、あらがいようがない。Amazonの僧侶派遣も善し悪しの問題ではなく、現実に社会の要請があって、物事は起こっているのである。

先祖代々のお寺と檀家との関係が壊れつつあるのは明白だ。そもそも檀家制度という日本独特の制度が出来たのは江戸時代のこと。当時の日本人の人口はせいぜい二千万人前後で、現在の日本の人口は一億二千万人を超えるから、わずか四百年ほどで約六倍の伸びを見せたわけである。

物事は三割四割の増加には内部努力で対応出来るが、五倍六倍となると、そんな程度ではなんともならない。制度自体、構造自体を作り直さないと対応など出来ようがないのである。

その点、檀家制度は明治の神仏分離や戦後の農地解放など激変期を乗り越え、よくぞここまで保ってきたモノだと関心さえする。

今までのあり方が全否定されたわけではない。檀那寺と関わりを持てない都会人が増え、檀家制度を支えてきた地域の共同体も喪われて行く中で、日本仏教が新たな要求に晒されているということだろう。

今までのあり方で通用するお寺もある。一方、過疎化のあおりを受けて、廃寺となる地方寺院もたくさんある。今まで以上に日本人の信仰心を問うような活動を仏教界が要求されていると思うことが肝要なのだ。

Amazonを通じて、葬祭をこなし、僧侶を呼んだ人は決して無宗教な人間ではない。寿司屋の話ではないが、大いに結構、いづれは本物の寿司を握っているウチに来るんだ、くらいの気持ちで、ドンとしていてもよいのではないだろうか。

聖護院門跡の宮城泰年猊下、登場!

13256329_1068371886562133_450257015


今日も地元綾部のコミュニティラジオ・FMいかるでコメンテーターとして出ます。

放送は12時から2時半までの生放送。 今日の「りてんさんの知人友人探訪」は京都・聖護院門跡の宮城泰年猊下。

放送は1時過ぎからです。 是非サイマルラジオでお聞き下さい。 全国で聴けます。

    →https://t.co/L4W7W6zSNO

「ご祈祷師の日々・・・」

1459305456845

「ご祈祷師の日々・・・」

今朝は自坊の脳天堂月例護摩の日。終わって信者さんのご相談日をこなして、午後は月参りをしている信者さん宅へ出向。

里に下りたまさに修験の行者さん、ご祈禱師さんの一日でした。

...

父はそういう生活を、鉄道員を辞めてから約50年ちかくやっていた。私もそういう背中をみて大きくなったが、「拝み屋さん」というわれるのがいやで、こういう生活をやろうとは正直あまり思っていなかった。

金峯山寺に入って宗務に長く関わったのもそういう思いが背景にはあったのかもしれない。

そしていまでもその気持ちはかわらないのかもしれないなあ。

去年自坊に帰山したが、やはりじっとしていたのは蔵王供百座修行のときだけで、あとはまたうろうろと動き回りだしている。

誇り塾塾頭、自然環境文化推進機構理事など、もう昨年から新たなことに手を出しているし、今年になっても、更にFMいかるコメンテーターを始めだし、秋からは某学校に出向することにもなりそうである。

講演、シンポの類もまだまだ有り難いことに続いている。

でも、自坊での生活も大切にしない人生の時期を迎えてくるのも間違いないだろう。

*写真は脳天堂での護摩です

「世界平和のお祈り 2016.5.15」

13187773_1024914904257947_141520738


「世界平和のお祈り 2016.5.15」ー白光真宏会SOPP「富士聖地・世界平和の祈り」レセプション挨拶
 
今日は世界平和のお祈りにお招きをいただき、一緒にお祈りできましたことを深く感謝致します。素晴らしいお祈りでした。
 
私は3年ぶりの参加となりますが、昨年、縁あって、自坊の境内にピースポールを建立していただきました。数あるピースポールの中でも、自坊のものは世界にひとつのオリジナルで、「世界人類が平和でありますように」と書かれた面の反対面に、私たちのご本尊である蔵王権現様のご真言「おんばさらくしゃあらんじゃうんそわか」を記銘いただいております。
 
そのポールに向かって、毎朝の勤行の後、「世界人類が平和でありますように」と願い、役行者さまと蔵王権現様にお祈りをしております。
 
私は、犬や猫やライオンやトラなどの動物たちが決して行わない、人間だけが行うことに、人間としての生きる意味があるのではないかを思っています。
 
たとえば、子供を産み、他者の命を奪うことは人間以外の動物たちも行います。しかし、神や仏を敬い、お葬式をしたり、先祖供養をするというような行為は人間のみがするものであり、そこに人間としての正しい営みを感じます。私はついぞ、犬や猫やライオンやトラが、お葬式に行ったり、神や仏を拝む姿を見たことがありません。
 
そして人間のみがしうる最高の営みが、他者の幸せを祈り、世界の平和を祈ることだと思っています。本会の世界平和のお祈りの活動が、いよいよ全世界に広がり、人間として生まれて来た最高の営みを行うことの自覚が全ての人々に生まれることを念じてやみません。
 
最後にちょっとだけ、いい格好をさせていただきます。
 
私はたとえ明日、自分の命がなくなろうとも、今日、一輪の花を咲かせる種を撒く人間でありたいと思っています。そしてたとえ明日、全人類の滅亡が来ようとも、今日、世界の平和を祈り続ける人間でありたいと思います。
 
ありがとうございました。
 
田中利典。

「5月・6月の講演とトークショー」

13090266_1015451158544610_200224019201603230900280001

201604291257510001

「5月・6月の講演とトークショー」

しばらくゆっくりさせて頂いていましたが、そろそろ忙しくなってきました。
5月・6月の講演会・法話会・トークショーの予定です。向源が5/4に終わってますので、あと、6つ。

すでにクローズしてるのもありますが、まだまだ入れるものもあります。
よろしければお越し下さい。とりわけ6/11は故郷綾部での講演もあります。

①5月31日は吉野山の紀伊山地三霊場会議総会での、「修験道の本質トークセッション」でコーディネーターを務めます。
  http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-2327.html

②東京行者講法話会・・・5月22日
https://www.facebook.com/tokyo.gyoja.ko/

③6月4日は吉野山でこんなのをします。
「記念講座<勝谷誠彦の山伏な日々>」
 http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2016/…/post-1f91.html

④6月5日には奈良でこんなのをします。
「宙’s Bar~奈良宇宙的トークセッション」 募集!
 http://yosino32.cocolog-nifty.com/bl…/2016/…/s-bar-0da7.html
 *なんと、これは告知5日目でクローズ、すでに満席で締め切りました。

⑤6月11日は綾部での講演会です。
 京 綾部ホテルでの故郷に錦を飾る?講演会です。
 前市長の四方八洲男さんの肝いりで開催されます。よろしければ綾部に是非。
 http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-20ba.html

⑥6月12日に奈良でこんなのをします。
「がんばれ九州!なら縁巡チャリティ社寺座会in月眠」 
 http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/in-bcfa.html
 *お申し込みは早めに。けっこう埋まりました。

*番外:綾部のコミュニティラジオ「FMいかる」でコメンテーターをしてます。
   毎週水曜日(第3水曜は金曜日に移動)の正午から2時半まで生出演します。
     サイマルラジオで全国・・・いや全世界で試聴できます。
   http://www.jcbasimul.com/?radio=fmikaru

「パネルディスカッション『吉野修験について』開催」の募集!

201604291257510001

「パネルディスカッション『吉野修験について』開催」の募集!

向源でのトークセッションが終わった。釈先生のリードで、楽しい会だったと思う。釈先生、清水権宮司、お疲れ様でした。

さて広報できるトークセッションが5月末にもうひとつあります。6月4日の勝谷雅彦Showとは別の企画です。

同じく吉野山での開催ですが、なかなか面白いと思いますよ。
よろしければ是非。

吉野熊野国立公園指定80周年記念
(公財)吉野山保勝会100周年記念
日本遺産認定記念

紀伊山地三霊場会議主催

パネルディスカッション『吉野修験について』
     〈進 行 役〉金峯山寺長臈 田中利典 師
     〈パネリスト〉大峯山護持院各住職
             竹林院 福井良盟 師
             喜蔵院 中井教善 師
             櫻本坊 巽 良仁 師
             東南院 五條良知 師(金峯山寺管領)
○日 時:平成28年5月31日(火)
      午後3時~(約70分)
○場 所:金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)
○参加料:無 料
※受付は午後2時30分より金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)にて行います。
○お申込みは、電話・郵送・FAXにてお申し込みください。
《お申込み・お問合せ先》
      紀伊山地三霊場会議 事務局:金峯山寺
                      TEL(0746)32-8371
                      FAX(0746)32-4563

大峯山寺護持院各位のご住職のみなさんと一緒にトークセッション。大峯修験の神髄を語ります。

◎追加情報
《平和祈願護摩供のご案内》
パネルディスカッションに先立ち、午後2時より、金峯山寺蔵王堂にて平和祈願護摩供を厳修いたします。どなたでもお参りいただけます。パネルディスカッションとあわせて、是非ご参拝ください。

今日のお祈り・・

1462254264925

今日3日は毎月月例の護摩供。九州熊本大分地区大地震の鎮静と終息をみなさんでお祈りしました。

心が痛みます。

「今日の収穫」

1462155365666

「今日の収穫」

今朝から今年二度目にして、たぶん最後の筍掘りになるだろうけど、その筍掘りに家内と出かけた。約1時間ほどで20本をゲット出来た。

あいかわらず、鹿やイノシシが美味しいところのタケノコの、頭だけをかじっているので、なかなか大きなのが見つからない。しかも、鹿たちが見落としたような、ほりにくいところにのみ残っているので、見つけても、掘り出すのに大変な苦労なのです。...

その中での20本ゲットは上出来と言えますね。

でも、疲れました。奥様、ご苦労様、あく抜き、若竹煮のお料理よろしく。

先日の3年7組有志による高校クラス会で持参したら、絶賛された若竹煮・・・今夜も期待しております。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ