「チベット旅行記」⑨ー田中利典著述集を振り返る280908
「チベット旅行記」⑨ー田中利典著述集を振り返る280908
10年前に綴ったチベット旅行記のその9ー最終回です。
長かった・・・おつきあいいただき、ありがとうございました!
***************
「旅の終わりに…」
旅に出ると私はいつも思う。旅先で多くの人々に出会うたびに「人間はなにかをして生きているんだなあ」と漠然と思うのである。人間はなにかをして生きている…至極当然のことなのだが、日常の生活を離れて、非日常の外国旅行へ行くと、そういう思いをいつも抱くのである。今回は秘境といわれる国だけに、今まで以上により強くそう思ったのだった。
商売をしている人、畑を耕している人、食事の世話をしている人、巡礼をしている人、昼間から寝そべってる人、物乞いをしている人…千差万別に多くの人々がいた。
考えれば「あんなことを達成した、こんなことも成し遂げた」といったところで、所詮私も、家庭と仕事を行き来しながら、なにかをして生きているだけの存在である。誰もが生まれた以上は死ぬまで、なにかをして、生きるのである。その生きる過程で成し遂げたことの価値など、大いなる宇宙の営みから見たら芥子粒にも満たないものである。それでも私たちはああだこうだと右往左往しているのだ。考えてみれば愚かな話である。
仏教では「世間虚仮」という。「是真仏法」とも説く。チベットの大地を這いずり、仏教の教えのみを信じて生きているような人々にたくさん出会って、私は仏教者としてもう一度、人が生きるとはなんなのかという問いかけを続けていたのであった。柔和な仏像とおどろおどろしい曼荼羅画の狭間で、生きることの複雑さや猥雑さを感じながら…。
こうして私はチベット旅行を終えたのだった。
ー仏教タイムス2006年9月掲載「チベット旅行記」より
*1枚目の写真は筆者撮影のラサ・ポタラ宮。いまでの鮮明に記憶に残っている。でももう今はすっかり変わって、漢民族に汚染されて俗化しているでしょうね。
2枚目の写真はチベット西蔵自治区のゴンカル空港での同行者一行。・・・あの頃がほんとに懐かしいです。
« 三霊場フォーラム「日本の宗教と自然環境」 | トップページ | 「チベット旅行記のおまけ」(^_^)v »
「随筆」カテゴリの記事
- 「父母への追慕抄~父母の恩重きこと天の極まりなきが如し」(2017.06.19)
- 「還暦となる君へ…」ー田中利典著述集290601(2017.06.01)
- 「仏教の普遍性について」(2017.05.28)
- 「師の教え」ー田中利典著述集290524(2017.05.24)
- 「一生懸命にお祈りをすることの意味」」ー田中利典著述集290523(2017.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント