« 「衣食の中に道心なし、道心の中に衣食あり」 | トップページ | あやべ脳天あめ・・・微妙に美味しいよ。 »

「仏法は時によるべし」ー田中利典著述集281102

Image

「仏法は時によるべし」ー田中利典著述集281102

過去に掲載した金峯山寺の機関誌「金峯山時報」のエッセイ覧「蔵王清風」から、折に触れて拙文を本稿で転記しています。

今日のは、これも古いエッセイです。平成12年に行われた役行者1300年遠忌を終えての感想で、日蓮聖人の文言をお借りしてます。

*********************

役行者大遠忌遠忌事業を終えて四ヶ月。山上ヶ岳の合同法要から早一ヶ月半。色んな思いで過ぎ越してきた役行者遠忌の日々を今は思い返してしている。

「仏法は時によるべし」とは日蓮上人の言であるが、このミレニアムの二千年紀に役行者一三〇〇年大遠忌を迎えたことには、正に「時」を得たという思いを強く感じている。たとえば三本山御遠忌連絡会というのがある。筆者は立ち上げ当初から関わらせていただいたが、これなどは正に時を得たからこそ、歴史的な醍醐寺・聖護院・金峯山寺の修験三本山合同法要や数々の共同事業が成し遂げられることとなった。時を得た人との出会いは繋がりを拡げ、次々に伸展していったのである。

奈良県と吉野町と一緒に行った「役行者ルネッサンス実行委員会」などという、かつてない外からの遠忌法要を推進する力を得ることも出来た。私一人の力など知れているのである。多くの人々の力の結実があったからこそ、評価に値するようなことが成し得られるのである。時を得たから、人を得ることが出来たのであった。これを役行者の思し召しと言わずしてなんと言おうか。

筆者は何度も実感した。現代社会は役行者を、そして修験道の持つ世界観を、枯渇した大地が水を待つように欲していると。枯渇しているからこそ、今回の遠忌が多くの人々に受け入れられ、また多くの力を得るところとなったのである。正に「仏法は時によるべし」の、その「時」であったのである。

反省は受け入れ側に沢山の課題を抱えていることであった。現代の日本は何処の組織、何処の社会をとっても、共通してそうであるように、時代の変革について行けていない。固定化し、老朽化したまま、昨日出来たことは今日も出来ると勘違いして、足下からわき上がってきている変化に気づいていない。しかしながら悔やんでばかりいるのではない。そういう認識が生まれたことが大きな進歩であり、遠忌の余禄とも言える成果であったとも思っている。これもまた役行者の思し召しなのであろうか。

当初から今回の遠忌行事は変革への第一歩だと位置づけてきた。しかし行く先の道の長さを思い知らされたのも事実である。そんなふうに悲喜こもごも、過ぎ越してきた日々を思い眺めている。

ー「金峯山時報370号(平成12年10月号)所収、蔵王清風」より

*****************

「修験道ルネッサンス」活動にこのあと私は邁進するが、その大きなきっかけと成った役行者1300年大遠忌。役行者ルネッサンスが修験道ルネッサンスを大きく動かしていった。読み返すほどに、懐かしい文章である。

*写真は日蓮聖人さま。

« 「衣食の中に道心なし、道心の中に衣食あり」 | トップページ | あやべ脳天あめ・・・微妙に美味しいよ。 »

随筆」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ