神宮寺の機関紙「遊行帳」
松本の高橋卓志和尚さまから神宮寺の機関紙「遊行帳」最新号(42/69特集号上巻)が届きました。
おもえば20年近く前になりますが、全日本仏教青年会の全国大会メインイベント「葬式仏教をぶっとばせ」というフォーラムで、ひろさちやさんvs高橋卓志さんたちとのトークバトルのコーディネーターを私が務めさせていただいて以来のお付き合いがあります。
そのときは、高橋さんのスーパースターぶりをトークの中で賞賛して、こっぴどくひろさんに怒られたことがありました。懐かしいです。実は、あれ以来ひろさんの勘気をいただき、没交渉となりました。昨年ひさしぶりに奈良県宗教者フォーラムでおであいしましたけど、ひろさんはあいかわらず評論家無責任主義で、元気溌剌でした。
それはともかく、本書を一気に隅から隅まで読ませていただきました。特集「42/69」では高橋さんの父上の明治の神仏分離以降衰退した神宮寺再建のご苦労と、神宮寺ルネサンスの道筋が詳しく書かれていて、とても感動をしました。「修験道ルネサンス」を提唱している私としては、なんだか言うだけでなかなか行動や実績がともなっていない自分の活動を反省してしまいました。
またもう一つの特別記事、「SOGI」編集長の碑文谷さんとの対談(私もSOGIの取材をうけたことがあります・・・)も核心をついた内容で、葬祭仏教にはほとんど関わらない私ながら、たいへん興味深く、読ませていただきました。
次号ではきっと高橋さんのスーパースターぶりが詳しく報告されると思いますが、期待しています。ひろさんは高橋さんのスターぶりを賞賛した私を叱責し、いささか高橋さんを揶揄されていましたが、ひろさんが言うように、私もみんながスーパースターになれなくても、ぜんぜん問題はないと思っているし、逆にそれをお手本に、それぞれの場面でそれぞれば頑張ればいいのです。そして、だからこそ、スーパースターの存在がものすごく大切だと思います。たとえば高橋さんだけではなく、私は新潟の小川英爾和尚や大阪の秋田光彦さん、釈徹宗さんなどとも御縁がありますが、そういういわばスーパースターのお坊さんが若い人からもどんどんでれば、仏教会全体がもっと活性化するのは間違いありません。
そんなことを思いながら、読ませていただきました。
42/69特集号下巻の.次号ではきっと高橋さんのこれまでのスーパースターぶりが詳しく報告されると思いますが、期待しています。
« TBS テレビ番組、スーパードクターズ 放映日決定。 | トップページ | 映画「かぞくわり」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 令和奉祝記念 修験道あるがままに」の第3弾/シリーズ③ 本日発刊!(2019.05.01)
- 「修験道あるがままに」シリーズ② 刊行しました。(2019.04.17)
- 「新たなる挑戦へ・・・『修験道あるがままに』を発刊!」 (2019.04.01)
- 処女作『吉野薫風抄』がリニューアル!(2019.04.01)
- 「新潮選書の新刊、発売間近」(2019.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント