« 「引きこもり3日目」 | トップページ | 「引きこもり生活4日目・・・得詮大僧正17回忌」 »

「ゴルゴ13と国際宗教同志会講演録」

「ゴルゴ13と国際宗教同志会講演録・・・」

国際宗教同志会の70周年記念として刊行された講演録記録誌が手元に届きました。

実はこの国際宗教同志会に私が正式に入会したのは昨年のことなのですが、2005年に本会主催による「愛・地球博」でのシンポジュウムにお声がけいただき、基調講演をさせていただいたという古いご縁があります。今回お送りいただいたのは、そのときの講演録が所収された記録誌で、過去に出演されたまさに日本を代表するようなそうそうたる講師陣に肩を並べて、載せていただいたのでした。

恐れ多いことこの上ないと、今さらながら、私の厚顔無恥にあきれる思いでいます。

ところでこのときの講演発題は私にとっても、数ある講演録の中でも極めて大きな意味を持つものとなっています。とりわけ以下の部分がのちのち、大きく世に伝わることとなりました。

・・・今回の愛知博『こころの再生・いのり』館出演に際しましては、三輪隆裕先生(日吉神社宮司)と三宅善信先生が先般、吉野にお出でになり協力依頼の要請があり、私ども金峯山寺とご縁ができたことがきっかけです。そのご縁で、本日発題者としてこの場に出させていただくことになりました。

そのご来訪の折、三輪先生から、ご自身が10数年前に上梓された『国家神道の成立とその背景』という論文を頂戴いたしましたが、私はその文中に驚異の数字を発見しました。それは何かと申しますと、明治期に『神仏分離令』というものができ、あろうことか、明治5年には『修験道廃止令』まで布告となり修験道は禁止となりましたが、その『修験道廃止令』により職を失った修験者(山伏)の数が、なんと17万人だったそうです。これは、実はすごい数字なんです・・・

引用部分の最後、「明治に職を失った山伏の数、17万人」というのは、このときの講演会で初めてお話をしたのでした。そしてこの「17万人」という数はその後、盟友である正木晃先生をはじめ、いろんな方によって徐々に世に紹介されることとなりました。調べていただければわかりますが、三輪先生の論考以外で、2005年のこの講演録以前に、「17万人の山伏」という文言はほとんど使われていなかったのでした。

この数字はその後一人歩きをし出したのです。またそれを通じて、修験道廃止の、ことの大きさについて、多くの方に知っていただくことにもなったのです。

あまりに広がったので、ちょっと怖くなって、三輪先生にあらためて出典を確かめたくらいです。しかも先生もその出典先を失念されていて、大探しをした経緯があります。見つかりました。中山太郎氏の著作『日本巫女史』(大岡山書店/1930年刊)でした。

Dsc_4614

ところで本稿の表題を「国際宗教同志会講演録とゴルゴ13」というミスマッチなものにしたのは、この17万人に由来しています。

いま、コンビニの書店コーナーに並んでいる漫画・ゴルゴ13シリーズのビックコミック版No196(7月13日号)に載っている「震える修験者」では、ゴルゴ13が右腕のしびれを克服するために、大峯山前鬼で修験者修行に入るという話が登場しています。

そのストーリーの中で修験道の説明がなされるのですが、ここでも「明治に17万人の山伏が職を失った」という話が出ているのです。ゴルゴ13と修験者という組み合わせにも唸りましたが、この17万人という数字がいかにメジャーになっているかをあらためて知った次第です。

実にそのきっかけが、この国際宗教同志会の70周年記念として刊行された講演録に載った私の講演だったのです。いやはや、なんだか、怖くなっちゃいました。

« 「引きこもり3日目」 | トップページ | 「引きこもり生活4日目・・・得詮大僧正17回忌」 »

講演」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ