« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

「今年の追悼抄・・・」

「今年の追悼抄・・・」

いま、年越しの勤行を終えた。本堂、位牌壇、仏壇、境内、脳天堂と巡拝して、あとは年をまたぐ年越し元朝護摩を待つばかりである。

そんな穏やかな今年の年越しであるが、一年を振り返り、今年もたくさんのお世話になった方たちと別れをしたことを思い出している。

宗内の大恩人J大僧正、K大僧正、叡岳の恩人G大僧正・・・そして誇り塾の盟友N・Kさん、林南院の炊事軍曹だったI・Kさん、夫婦してお世話いただいたN・Kさん、新婚時代の吉野からのお付き合いだったY・Sさん、大峯村長のK・Tさん。

...

位牌壇でのおつとめではそれぞれにお塔婆を書かせていただき、生前の御礼と追善菩提をお祈りした。

その中、
J大僧正については以下に
 「大先達レクイエム」 ↓

http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2017/…/post-5cb6.html

N・Kさんについては以下に
 「徳を積む」 ↓

http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2017/…/post-8bb5.html

それぞれ追悼の気持ちを過去のこのブログに認めている。
よろしければご笑覧ください。

「お正月はゆっくりと、りてんさんの知人友人探訪を」

ラスト1・・・いよいよ押し迫りました。

もうすっかりお正月支度も終えて、今日はゆっくりとしたいところですが、まだ、自室の片付けが終わっていなくて、もうちょい頑張らないとお正月が迎えられない田中家です。

みなさんはお正月、ゆっくりとされますか?

私は年越しは毎年外の護摩堂で、年越し元朝護摩で、新年を迎えます。お参りの方がお帰りになって、2時前に就寝。朝は本堂でお正月の修正会勤行です。

そのあと、家族で新年の挨拶と、おせち料理をいただきます・・・。それから雪のなければ、2日の朝、雪がある場合は1日の夜に吉野に帰山。2,3日と蔵王堂修正会に出仕です。そんなわけでけっこう毎年ばたばたのお正月を送ります。

FBにも告知していますが、綾部のコニュニティラジオ「FMいかる」と奈良市のコニュニティラジオ「ならどっとエフエム」で、昨年からパーソナリティのレギュラーをつとめていますが、その中のコーナー「知人友人探訪」が全編、YouTubeにあっぷしてもらっています。お正月にお時間のある方は是非、お暇な機会にお聞き下さい。全23回です。

よかったら訪問いただいて、感想など、おしえてくださいませ。
    ↓
https://www.youtube.com/channel/UC7QVbr1Vj7sbtHdYECt6Ufw

Img_4459

18052559_1226246820805846_485118048

全23回の内、ベスト3は聖護院の宮城門主、金峯山寺の五條管領、映画監督の河瀬直美さんの回ですが、春日大社の花山院宮司や岡本元権宮司さんの回や清風高校長の平岡先生、南都の高僧のみなさまの回など、かなり面白いです。お薦めいたします。

*写真は実弟の五條管領猊下vs利典さんと河瀬直美監督vs利典さん

「送られてきた友人のお米」

「送られてきた友人のお米」
Dsc_5849


 
美味しかった。今夜、誇り塾で知友を重ねたご縁でいただいたお米「穂波の舞」が届き、さっそく炊いていただいたのでした。
Dsc_5851


 
写真の文章を読んでいただいたらわかりますが、このお米の収穫をしないままなくなった知友桑原さんのことを思って、なんか、じーーんとした夕餉になりました。子どもたちはぱくぱく食べていましたけど・・・。少し大粒のお米でとても美味しかったです。

「私の今年の10大ニュース」

「私の今年の10大ニュース」

今年一年を振り返り、自分自身の10大ニュースを整理してみました。

振り返ってみると、例年に比べて、あまり大きなニュースはなかったかもしれません。そんな中、ベストワンは「マイコプラズマ肺炎罹患」。これを契機に、私自身の健康と、人生の曲がり角を感じました。もう若くないのだと思い知らされました。

清水寺の森貫主さま風に今年を1字の漢字で表現するなら「病」ですね。

*************

①マイコプラズマ肺炎に罹る(5月)。…その後体調不良に苦しんだ一年になりました。

②コミュニティラジオFMいかるで、自分の冠番組「りてんさんの取れたてワイド763」を持つ(4月)。

18052559_1226246820805846_485118048

③父母の年回忌に『父母追慕抄」を出版』(6月)…まだ在庫が若干あります(写真参照)。希望の方はメールください。

Dsc_4381

④紀伊山地三霊場会議フォーラム記録集『神仏習合で日本の自然は守られてきた』を出版(6月)…金峯山寺・金剛峯寺で販売しています(写真参照)。定価600円(税込み/送料別途)。来年は自著、共著の出版予定があります。ご期待下さい。

19247570_1452018691503465_495589696

⑤結婚30年(真珠婚式)を迎える(1月)

⑥神仏霊場会の常任幹事(教学委員長)に就任(6月)
…来年迎える神仏霊場会設立10周年事業の担当をさせて戴いています。

⑦ラジオの「知人友人探訪」がYouTubeに全編23回分がアップ完了(12月)…URLは以下 ↓
https://www.youtube.com/cha…/UC7QVbr1Vj7sbtHdYECt6Ufw/videos

⑧金峯山寺伝法潅頂会及び八千枚大護摩供第2座に出仕(9月・11月)

⑨銀座能楽堂の舞台に立つ(11月)…今年出演した講演会・シンポジュウムの中で一番好評でした。

⑩NHK朝ドラ「ひよっこ」終わる(9月)…まさかの十大ニュース入りです。私たちの時代のドラマでしたね。面白かったです。

・・・と、まあ、つらつら眺めると、「ひよっこ」のことなどの話が10大ニュースに入るくらい、「病」を除いては、あまり私自身にはホントに書くべき事がなかった1年だったかも(^_^;)

文筆家白洲信哉さん登場!

文筆家白洲信哉さん登場!
YouTube/「りてんさんの知人友人探訪 第23回」
私は昨年から、綾部のコニュニティラジオ「FMいかる」と奈良市のコニュニティラジオ「ならどっとエフエム」で、パーソナリティのレギュラーをつとめていますが、その中のコーナー「りてんさんの知人友人探訪」をYouTubeに順次、あっぷしてもらっています。
今朝は平成29年12月22日放送分(奈良は12月15日)の文筆家白洲信哉さんの回がアップされました。
放送の中でもお話しているように、50歳を過ぎた白洲さんの紹介の仕方としては失礼だったのですが、彼のおじいさんおばあさんはちょー有名人で、父方が白洲次郎・正子さん、母方が小林秀雄という,もの凄いじいさん、ばあさんをお持ちです。で、ついついこういう紹介の仕方をしてしまいます。ごめんなさい。
今回は普段は東京で活動中ですが、春日大社の御祭りに奈良においでになった白洲さんを奈良どっとエフエム局にお迎えして収録した分です。いつも以上に多岐にわたる、きわどい対談をご期待下さい。
25445430_1442919665805226_613796691


○りてんさんの知人友人探訪/第23回文筆家白洲信哉さん
→ https://youtu.be/1MCizVN9OKM
*聞いていただいた方、よろしければご感想もコメント下れば幸甚です。
なお、過去、第22回分の放送は以下にアップされていますが、
→  https://www.youtube.com/channel/UC7QVbr1Vj7sbtHdYECt6Ufw/videos

「朝の日課・・・」

「朝の日課・・・」

Dsc_5830

朝、本堂での勤行を終えて、外に出ると、境内の南に立つピースポールの前で「世界人類が平和でありますように」と祈念し、南方に向かって、蔵王権現様と役行者様の真言を唱え、「大東亜戦争戦災物故者、南方戦線戦災物故者、硫黄島戦災物故者」の追悼を願って念仏十念をする。

この時期、天気がいい朝は、境内でのこのひととき、この地方特有の朝靄の切れ間から陽光が差し、とても清々しい気持ちにさせていただく。ほんとに素晴らしい陽光に包まれるのである。

ながらく自坊を留守にしていて、毎朝のお給仕や勤行もままならないことが多かったので、自坊の朝がこんなに素晴らしいとは実は気づかなかった。愚かなことだった。

1昨年、自坊に帰山し、50日間の「蔵王供百願供養法」を行じたときに、しみじみと自坊のよさを感じた。自坊林南院は父による開山だが、この地を選んだ意味を改めて知ることとなった。

来年は開山45周年。朝の日課で感じたつれづれなる、呟きである。

*写真はピースポールと陽光。

「年の瀬・・・」

「年の瀬・・・」

今日は年賀状を書き終えました。まあ、パソコンが書いてくれるんですけど・・・。

家のプリンターはインクジェットで、すごくインクが消耗します。

...

新しいのに買い換えると、もう少しコストの安い印刷が出来たのかも知れないと思いながら、まだ使えるのでねえ。

年賀状に併せて、来年の節分会の案内も制作しています。こっちがインクジェット消耗の元凶なのですが・・・。信者さまには年賀状の代わりに「会報」正月号をお送りしています(写真参照)。

Ccf20171223

Ccf20171223_0001

いつもより早めに一段落です。

午後から、娘と墓掃除に行きました。少しずつ年の瀬感が出てきました。

漢方の先生の言いつけ通り、出かける機会をなるべく減らしているので、ゆったりとしていますが、まだまだ完調とはいえない体ですから、こういった年の瀬もいいのかもしれません。

老いるには早すぎますが、走り回るにはさすがに体がついてこないこの頃です。

「今日も出ますFMいかる/今年最後の放送です」

「今日も出ますFMいかる/今年最後の放送です」

今日は、正午から地元綾部のFMいかる「たなかりてんのとれたてワイド763」に出演します。

メインのコーナーが2つ。

ひとつは今年からはじめました「ここから始める綾部学」。先日から、地元のあやべ市民新聞で事前告知をしていただけることになりました。(写真参照)今月は綾部市環境市民会議会長の中村孝行さんをお迎えしてお話をお聞きします。12時半頃からの放送です。

Ccf20171222


もうひとつは、ならどっとFMとの共同企画「りてんさんの知人友人探訪」の第23回目。今回は文筆家の白洲信哉さんをを迎えて、お友達トークを繰り広げます。午後1時過ぎからの放送です。

「今日の歌」は吉田拓郎さんの「白夜」と藤圭子さんの「面影平野」。両方とも名曲ですよね。

番組最後のコーナーは「神と仏のオープンカレッジ」の8回目。今回は「宗教つり革論」を論じます。ご期待下さい。午後2時15分頃からです。

番組の放送時間は正午から午後2時半までの生放送。放送は http://www.jcbasimul.com/?radio=fmikaru ←こちらでリアルタイムにに聴くことが出来ます。

「明日のラジオ『りてんさんの知人友人探訪』はあの白洲信哉さんです」

「明日のラジオ『りてんさんの知人友人探訪』はあの白洲信哉さんです」
25445430_1442919665805226_613796691


 
明日は、お昼から地元綾部のFMいかる「たなかりてんのとれたてワイド763」に出演します。
 
メインのコーナーが2つ。ひとつは今年からはじめました「ここから始める綾部学」。今月は綾部市環境市民会議会長の中村孝行さんをお迎えしてお話をお聞きします。12時半頃からの放送です。
 
またならどっとFMとの共同企画「りてんさんの知人友人探訪」には文筆家の白洲信哉さんをを迎えて、お友達トークを繰り広げます。午後1時過ぎです。絶対、彼はあまり嬉しくない紹介の仕方なのですが、彼のおじいさんおばあさんはちょー有名人で、父方が白洲次郎・正子さん、母方が小林秀雄という,もの凄いじいさん、ばあさんなのです。
 
今回は春日大社の御祭りに、奈良においでになった白洲さんを先日奈良どっとエフエム局で収録した分です。いつも以上に多岐にわたるきわどい対談をご期待下さい。
 
番組の放送時間は正午から午後2時半までの生放送です。放送は http://www.jcbasimul.com/?radio=fmikaru ←こちらでリアルタイムにに聴くことが出来ます。
 
写真は白洲さんとの収録風景です。

「蝋月供養法」

「蝋月供養法」
1512312891024


 
蝋月、つまり12月である。
 
この12月1日から8日まで、禅宗では蝋八大接心といい、お釈迦さまがお悟りを開かれた成道(じょうどう)を記念して、昼夜寝ずに座禅する修行会がある。私は禅宗門ではないので、接心の座禅は出来ないが、代わりに、1日から8日まで蔵王権現供養法を毎朝、1座つとめている。
 
平成26年春に吉野山の役職を辞して、故郷綾部の自坊林南院に帰山したが、その節、50日100座の蔵王権現供養法を修した。自坊での活動を本格的に行っていくという、私なりの覚悟での修行だったが、だんだんと身辺が忙しくなり、またまた自坊のことがおろそかになりつつある。
 
そんな中、先の金峯山寺八千枚大護摩供で随喜した折、管長の八千枚護摩供修法の脇で、管長登壇の毎座ごとに、蔵王権現供養法を行じた。それが八座だった。そしてそのとき、自坊での、蝋八供養法を発心するところとなったのである。この思いつきは、吉野の権現様から、自坊の権現様への、思し召しだったのかもしれない。
 
自坊は来年開山45年を迎える。師である父の開基以来、綾部の地に金峯山修験の法灯が灯り、その灯を受け継いだ私だが、父のようにはなかなか大きな灯になっていかない。私なりの灯火のつなぎ方があるのかもしれないと懊悩する中で、ともかく、長年怠ったご本尊のご供養を申し上げようと発心した次第である。
 
生来、自分のこととなると、あまり熱心に取り組めないところがある。しかしながらまずは足下を堅固にしないと、なにをやっても砂上の楼閣となってしまうだろう。ただいま、猛省中である。
 
今年は5月に肺炎を罹患し、その後も体調不良が続いている。いろいろと考えるところも多い毎日なのである。蝋月にこの一年を振り返り、修行のひとときを過ごさせていただいている。ありがたいことである。
 
とりあえずは蝋八をきちんとおさめて、また前に進むことが出来ればと思っている。
 
*写真は今月3日の月例護摩供。

「今年の種智院大学講座は12月」

「今年の種智院大学講座は12月」

昨年から種智院大学の客員教授として、1年に2度、同大で、私の講座を開かせていただいている。

今年は12月12日と19日。

...
Dsc_5634


過去、大学主での講座は立命館大学で行われた読売新聞社主催のリレー講座(これは読売新聞社から『宗教者に聞く』として出版されています→http://j-soken.jp/read/1339)を皮切りに、「日本の伝統講座」として4年間通った昭和女子大学や、特別講座が開かれた大正大学、早稲田大学、高野山大学、奈良県立大学、帝塚山大学、龍谷大学などなど、たくさんの大学での講義をさせていただいた。

ただ大学の正式な肩書きをいただいたのは帝塚山大学の特定教授と、この種智院大学のみ。私ごときの人間に客員教授はおこがましいが、ありがたく頂戴して、講義もさせていただいている。

まあ、一般の聴講者とちがって、種智院大学に限らず、宗門大学の生徒さんはあまり熱心に聞いてくれるわけではないのが、少々残念です。

「あやべ大好きBOOK」が届きました

「あやべ大好きBOOK」が届きました。

Hmv_8349089

「あやべ大好きBOOK」という、 あやべ大好きbook編集委員会が作成した故郷本が届きました。

これからは地方の時代。私もあやべ人として、しっかりと生きなければと思うこの頃。

編集・テキストに深く関わったKさんのお計らいで、38ページには私もこっそりと紹介をされています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hmv/8349089.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#ItemInfo

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ