« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

「天狗と山伏」

「天狗と山伏」

Dsc_0027

9月2日の奈良県立図書情報館で講演するパワポ作りをようやく終えました。

ひさしぶりにこんなに手間をかけたことはないってくらい、天狗は難しい。調べれば調べるほどよくわからないし、もともと天狗のことなんてなんにも知らないわけで、えらいものを引きつけたなあと、反省しております。

絶対期待をしないように・・・。とほほ。

「祝!誕生日」

「祝!誕生日」

人間は生まれた瞬間から、誰でも、死ぬまで生きる。

今日で私はなんと63回目の誕生日を迎えた。

確実に死に向かって歩みを始めて、もう63年・・・。長い63年。短かったかもしれない63年。いずれにしろ、ホントにありがたい63年である。

「お誕生日には親に感謝を言いましょう。親がすでにいない人はお墓に言いに行きましょう・・・」とは誕生日の人に対して、ずっと私が伝えてきた言葉である。そんなわけで、私も今朝はまず、父母のお墓へ行ってきました。

で、もうすでに朝から大変たくさんの方々に、お誕生日祝いのメールや書き込みをいただきました。厚く厚く厚く御礼を申し上げます。

還暦を過ぎて、このところ、体調が悪かったり、肺炎や怪我をして不具合だったり、その都度、なにやかやと心が折れたりして、まあ、ろくでもないような時間を耐えていますが、だからこそ、ありがたいと思えることや、申し訳ないと気づくことが多くて、それはそれで人生の中で、大切な時間を過ごさせて頂いていると思っています。

「こんな人間なのに・・・」と今までの自分を省みて、己のことを知れば知るほど、本当に周りの人たちには感謝と懺悔しかありませぬ。敵も味方も、「みんな大好き!」です。

で、で、こんな人生を誰が予想したのでしょうか・・・
そして、これからの人生を誰が知っているのでしょうか・・・
などと、今さらながら思い煩う毎日なのです。

でも、ともかくも、63回目の誕生日に、あらためてみなさんの交情と友情に深く感謝をします。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。。

「しししのはなし」

「しししのはなし」

51uewhiedml

私には悪い癖がある。なんでも安請け合いをしてしまう癖である。そのためにえらいことにたびたび出会っている。

過去に、JAXA(宇宙航空研究開発機構)や愛・地球博で講演したことなどはその見事な一例である。なんでも頼まれると身の程をわきまえず、受けてしまうのである。

実は今回も、来月開催される自殺防止学会といういささか重たいテーマの研究会での、特別講演を受けてしまった。その事務局から、講演の趣旨を書いてくれと言われて、今日、ともかく書いて出した。以下である。

***************

「生と死・・・修験道に学ぶ」

私は19歳の時と、その19年後の38歳の時の2度、親友を亡くしました。一人は大学時代に知り合った友で、知り合って1年足らずの頃、彼は自殺しました。二人目は中学時代からの親友で、突然の事故死でした。

私が生まれた時にはすでに祖父も祖母も亡くなっていたし、親しくしている親戚もなかったので、身近な人の死を目の辺りにしたのは親友の死が初めてでした。

「死」は「生」の裏返しであるとは世間でよく言われる言葉ですが、私にとって二人の突然の死を考えることは、その後の私自身の生と向き合うことでもありました。また私が自分の生と向き合うことで二人の友人の死がいまなお、私の中で生き続けているともいえます。

さて、私が属する修験道という宗教は、日本古来の山岳信仰に、神道や外来の仏教、道教、陰陽道などが習合して成立した我が国固有の民俗宗教でありますが、ひたすら実践主義を貫き、千年以上にわたり、大自然や山中での実践修行を重んじてきました。修験とは「実修実験」「修行得験」という意味でもあります。山に伏し、野に伏して修行する山伏の宗教で、その山の修行で「験力」(超自然的な神仏の力)を得たものを修験者というのです。

修験の教えはたくさんあります。そのひとつ、山での修行の心得として、「擬死再生」=一度死んで生まれ変わるという教えがあります。山での難行苦行の果てに、死を疑似体験し、そして神仏に浄化されて、ふたたび生まれ変わって山から出てくるといえばわかりやすいでしょうか。実際に山中では死ぬほどの苦しい体験もしますし、また儀礼的として「胎内くぐり」であるとか、捨身修行の行場も用意されています。

5歳のとき、山伏であった父に初めて山の修行に導かれ、それからかれこれ60年近く修験道の教えに触れてきた人間として、修験道を学んできた立場から、「生と死」について考えてみたいと思います。

*************

これを読むと、なんか、ものすごく面白そうな話が始まるみたいである。いや、私自身は講演会までにいろいろ調べて、今までとは違う視点で学び直そうと思っているのではある。で、安請け合いをするのである。

だがしかし・・・。そういいながらいつも大した下調べができないまま、当日が来てしまって、いつもの話で終始してしまうのである。

さきに書いたJAXAも愛・地球博の講演も、表題はかたや「宇宙飛行士と山伏」であり、かたや「水・森・いのち」というまったく違う表題であったが、内容はほぼご一緒。両講演とも講演録が出来たが、読み直してみると、ほんとに一目瞭然で、同じ話をしているのである。

今回の「生と死…修験道に学ぶ」は少しちゃんと下調べして、まともなものにしなくてはと思っている。

そんなときに、盟友を自他共に自認する宗教学者の正木晃先生から新著が届いた。これは本当にありがたかった。「生」と「死」をきちんと考え直す絶好の機会となった。

皆さんにもお勧めします。

ただいるだけで・・・

Photo

最近の家族旅行というと、たいがい北陸へ行くことになる。ま、息子のおねだりである。どこかは言わないでおく・・・。
で、今回も一足早い夏休みということで行くことになった。

その、行った先でたまたま入ったイベント村でみつけた「あいだみつを」展。
あいださんの展覧会はなんども見てきているが、なんだか今回はこの言葉がいちばん心に残った。

そうですよね。そのとおりですよね・・・相田先生。
ありがとうございました。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ