« 「林南院節分大祭」 | トップページ | 「怒りは不幸を招き入れ、笑いは幸せを呼びこむ」 »

「葛の会」

「葛の会」

61au4mjlll__sl500_sx363_bo1204203_2

 

昨日は、私が40代に7年間にわたりつとめた全日本仏教青年会の副理事長時代に、ともに活動した理事長や役員のみなさんと久しぶりに旧交を温めました。「葛の会」と名付けられた旧友の会ですが、みんな、壮年期から老年期にさしかかり、青年僧の時代と違って、僧侶としては一番油がのってきているの時期かもしれません。私だけがどんどんしょぼくなっていますが…。

 
そんな葛の会会長のJB神戸Y師を囲み、ひととき神戸の町を徘徊した、楽しい一夜を過ごしました。10数年ぶりでした。
 
私が副理事長時代に経験した全日本仏教青年会の全国大会は4回。私にとっては集大成となったのが、2003年の京都大会です。写真はその京都大会の報告記録「葬式仏教は死なない―青年僧が描くニュー・ブッディズム」。
 
あれから16年、葬儀を取り巻く周辺もずいぶん様変わりをしましたね。
 
ちなみに私が関わった全国大会は以下です。
 
■全日本仏教青年会高野山大会
1997年5月13日・14日/高野山
大会テーマ
「二十一世紀へ青年僧のあるべき姿勢」
講演
「政治と宗教」俵孝太郎氏
シンポジウム
「環境と地球」高木善之氏
法要高野山内巡拝・奥ノ院にて法要 .
 
■全日本仏教青年会全国大会in神戸
1999年1月18日・19日/神戸大会・神戸ポートピアホテル
大会テーマ
「ナンバーワンよりオンリーワン!」~自分の存在が他人の喜びにつながる~
丸山浩路氏 第1分科会テーマ
「信仰」
第2分科会テーマ
「救い」
第3分科会テーマ
「電脳〜仏教とマルチメディア」
オプショナル
ツアーあしなが育英会・神戸市内・淡路島被災地復興状況 .
 
■全日本仏教青年会・2001年全国大会
2001年2月23日/浄土宗大本山増上寺・東京プリンスホテル
大会テーマ
「21世紀の仏教徒進むべき道 新世紀の風を感じて~癒しの心~」
第一部各宗派仏青及び地域仏青による記念法要 於 増上寺大殿
天台仏教青年連盟・金峯山青年僧の会・全国曹洞宗青年会・全国浄土宗青年会・全国真言宗青年連盟・地域仏青、以上、各宗派の作法による記念法要 第二部パネルディスカッション 於 増上寺三縁ホール
【司会】
松田輝雄氏(元NHKアナウンサー)
【パネリスト】
仏教情報センター事務局長 草野榮應師
聖路加病院医師 篠田知璋氏
日本ナチュラル・ヒーリングテラピー協会代表 井上雅祥氏
仏教と医療を考える全国連絡協議会世話人 木曾 隆師
浄土宗安福寺副住職・ビハーラ大阪書記 大崎信久師
レセプション 於 東京プリンスホテル
.
■全日本仏教青年会・京都大会
2003年2月13日・14日/池坊学園
テーマ
「葬式仏教を考える~日本仏教活性化への道~」参加者230名
基調講演ひろさちや氏
シンポジウム「仏教を元気にしよう」
【司会】
全日本仏教青年会副理事長・金峯山修験本宗宗務総長 田中利典師
【コメンテーター】
ひろさちや氏
【パネリスト】
ノンフィクション作家 井上治代氏
臨済宗妙心寺派・神宮寺住職 高橋卓志師
フォトジャーナリスト 藤田庄市氏
全日本仏教青年会理事長 大樹玄承師
第1分科会テーマ
「寺力更生~必要とされる寺に向けての内なる取り組み」
コメンテーター 高橋卓志師
第2分科会テーマ
「“家”消失と葬儀・墓~檀家制の限界と代替システム」
コメンテーター 井上治代氏
第3分科会テーマ
「“生産される”神さま仏さま~信仰と宗教ビジネス」
コメンテーター 藤田庄市氏
 
記録集『葬式仏教は死なない』出版
 
                       ~「全日本仏教青年会」の公式サイトから引用
 
たくさんのことを学ばせていただきました。仲間のみなさんに感謝です。

« 「林南院節分大祭」 | トップページ | 「怒りは不幸を招き入れ、笑いは幸せを呼びこむ」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ