« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

「子供の有難み」『修験道あるがままに』シリーズがついに完結です。

「子供の有難み」
今、私の傍らで我が子が戯(たわむ)れている。原稿が仕上がらず、ねじり鉢巻で苦しむ父の心を知ってか知らずか、ただ無邪気に独り遊びに興じている。可愛いものだとつくづく思う。親であることの有難みを感じるのは、こんなたわいない一時であるのかもしれない。
おれはおまえの親なんだぞ、と偉そうに言っても、子供が居てこその親である。親の有難みというが、子供の有難みというのもあるはずである。わが娘を抱いてみて知ったのは、親の有難みだけでなく、子供を持つ有難みもあることであった。
子育てというが、なにも親が子を育てるばかりでなく、子供によって親自身が育てられているのかも知れない。夜中に熱を出したり、階段からころがり落ちたり、プラスチックを飲みこんだり、この数年の間、いろんなことが起きたけれど、その都度、右往左往して、少しずつ親として成長させられてきた。まさに子供が居てこその、お蔭である。
私は親として、そう大した出来ではないだろう。自分の感情のままに子供を叱ったり、子供相手にムキになったり、全く大人気(おとなげ)ない。子供にとって、こんな親を持つのは災難のようなものかもしれない。
いつかこの稿で、子供は神仏からの授かりものであると書いたことがあるが、その想いは今も変わらないにしても、現実にはついついわがままが出るのである。そしてそんな不出来な親だからこそ、時に子供の有難みに思いを至しているのである。
年末に二人目の子供が生まれる予定である。次は男の子が欲しい、と思う気持ちもあるが、そうかといって、願を掛けるとか、男の子を作るための努力とかは何事もなさなかった。男でも女でもよい、自然のまま、神仏におまかせするのみである。まだまだ半人前の親であるが、子供とともに少しずつでも成長していきたいと思っている。それが我が子への責任であり、私自身が自分の両親から受けた恩に対する責任であろう。
ところで、こういうことを感じられるのも、自分自身が神仏の深い加護の元にあるからに他ならないだろう。子の有難み、親の有難み、そして神仏の有難みに、改めて感謝申し上げたい。
*********
この文章はもう30年近く前に書いたものである。ここに書いている我が子は31歳になったし、生まれてくると書いた子供も、この6月で金峯山寺の学僧生活を無事終え、いまは非常勤で山内に勤めている。30年の月日を感じる。
でもまあ、内容は今でも通用するのではと思うのですけど・・・。とりわけ、日帰り温泉などに行って若い親子連れを見ると、つくづく、私も自分の子供達がいたから親という役目を体験させてもらえのだと、実感するのである。
で、なぜこんな古い文章を披瀝したかというと、4月から始めた私の処女作『吉野薫風抄』の電子化シリーズがようやく編集を終え、7月には最終編である『修験道あるがままに』シリーズ⑤として刊行されるので、早出しで、シリーズ⑤所収の16編の中の1編を紹介したのである。
本シリーズは
①=「信仰・信心について」
②=「山の修行、修験の世界」
③=「花の吉野と金峯山修験」
④=「山伏が世の中に問う」
⑤=「修験僧のひとりごと」
という5つのテーマで、原作の『吉野薫風抄』を内容に応じて、分割して電子化した。
⑤はその完結編である。
乞うご期待です。
シリーズ①のAmazonKindleサイト
 ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q8TMG44/ref=sr_1_fkmr1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%88%A9%E5%85%B8%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB&qid=1554123452&s=gateway&sr=8-1-fkmr1&fbclid=IwAR3OkPCc5gD0hEgcc9f7XxWEu3Hlye_PUqNYszmtukegg_PgaFMbjEjnAg8

ゲームチェンジの時代を語る

やや難しいことを熱く語っています。かなり、やばい話もしています。受け狙いなので、お許しください。
公開されていますので、よろしければご覧下さい。

「ゲームチェンジの時代にリーダーはどうやって「信念」「ぶれない軸」を維持すべきか?~石橋義×田中愼一×田中利典×鎌田英治」

様々な業界で起きている「ゲームチェンジ」は、「経営の在り方」に抜本的な見直しを迫っている。変化は、ビジネスモデルの改革に留まらず、人の評価や組織デザインなどマネジメント基盤にも創造的破壊を強いる。遠心力が強く働く時代は、自社の存在意義を再定義し組織の求心力を高める必要がある。だからこそ、組織を導く指針として経営者の信念や軸が何にもまして重要だ。多くのリーダーはそれを認識しながらも、短期的成果へのプレッシャーも強い日々のなか、「自らを支える信念」を明快な言葉に昇華するまで考え尽くしているだろうか。「ぶれない軸」をしっかりと言語化することが放置されてはいないだろうか。経営者が使命を自得(知命)し、ぶれない軸や不動心を確立するとはどういうことなのか?普遍的でありながら今日的なテーマを議論する。

動画はここからご覧下さい。
  ↓
 https://globis.jp/article/6859

ちなみに、私の「ぶれない軸」の話は19分過ぎからはじまります(トークの中なので、東大寺狭川宗玄長老の年齢と名前を勘違いして、間違っています。お許しください)

「菅谷先生、お世話になりました」

Dsc_1728

 

「菅谷先生、お世話になりました」

橿原考古学研究所の所長だった考古学者の菅谷文則先生が亡くなって、今日の午後からお葬式が行われる。残念ながら行けそうにないので、朝のおつとめで、先生のお弔いをさせていただいた。

先生とは大峯山上本堂の発掘調査などで知り合い、とりわけ、平成11年に近鉄本社で社長以下、役員のみなさま総勢100名ほどに集まって頂いて、講演会をさせていただいたときにご一緒してから、以降、なにかとかわいがって頂いた。

実はあのときの講演会が私がパワーポイントで講演をしはじめた最初である。「現代版絵解き曼荼羅やなあ・・・」とえらく褒めて頂いたことが記憶に新しい。あの当時、まだパワポもそれほど一般的ではなく、結構先進だったので、先生もぼんさんがこういうことをやるのに驚かれたようだ。

その後、世界遺産登録やいろんな活動でご一緒したが、10年ほど前には吉野と高野を結ぶ「弘法大師の道プロジェクト」でもご一緒した。ご一緒したというか、この道の策定にはたいへんなご尽力をいただいたのであった。ぎょろ目で大声だった先生の面影が懐かしい。

2年ほどまえ、偶然に定期検診に行く橿原の平尾病院で邂逅したのが最後となった。
お疲れ様でした。ご冥福をお祈り致します。

9 

「三代目・・・」

「三代目・・・」

うちは父の代に発心をして、修験僧の道に入った。金峯山寺の末葉に入り、宗議会議長なども努めて、地元の綾部に一宇を建てた。自坊の大容山林南院である。

一昨日・昨日はその林南院の恒例の大峯山上参り修行。父が林南院を建てる前から主催していた山修行で、父の代から私に受け継がれ、絶えることなく続いている。

 実は私はこの3月に両膝を壊し、回復するどころかさらに酷くなっていたので、今年の参加は半分以上諦めていた。息子やお弟子さんたちにお任せをして、留守番組に廻ろうかと思っていたのだが、山上ヶ岳本堂の御本尊もご開帳中だし、5月の東南院令和元年記念山上法要も登拝できなかったので、なんとか皆と一緒にという思いもあって、直前まで悩んだ末、意を決して、必死で登って来た。久しぶりの暴雨風での修行となったが、なんとか、全員無事に勤め終えたのだった。

昨日は東南院大祭にお参りし、綾部に帰山。今日はさすがに体中ががたがたである。膝は曲がらないくらい痛い。午後から、針100本以上打つ先生のところで、診てもらうことになっている。

ところで、写真は山上参り精進落としの席でのもの。実は2代目3代目のそろい踏みの写真である。父の一番弟子だったのが四国別院の住職だったK和尚で、やはり私の一番弟子となったK和尚の息子さん。そして20数年ぶりに参加してくれたK和尚の孫に当たるのがその息子さんで、二人が両側。真ん中は私と私の息子。なかなかない2代目3代目のそろい踏みなのである。

こういう形で大峯修行も受け継がれていけばよいと改めて思った。

 

1560736222446 

「吉田拓郎という神様」

「吉田拓郎という神様」
もしかしたら最後になるかもしれない、という吉田拓郎さんのlive73year'sコンサートに行ってきた。予想通りのコンサートだったと思う。歌ってほしいという歌をあえて歌わず(…ほんとにみなが聞きたいという歌は3、4曲くらいしかなかった)、たんたんとして、シュールな時間を、ちょっと複雑に過ごしてきた。不思議な時間が流れ続けた、東京国際フォーラムの2時間半だったように思う。
じつは2012年と2014年、2016年の都内限定ツアーで、東京国際フォーラムでの拓郎さんのコンサートにはすべて参加してきた。以下、その都度書いたブログである。
http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-8864.html
http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a787.html
http://yosino32.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/live-2016in-b7b.html
そして2016年以来、3年ぶりの今回・・・。あえてセットリストは書かないが、そのコンサートの感想も、うまく書けないでいる。
仏教では「天人五衰」という言葉がある。神様も衰える、というくらいの意味であろうか。
こう書いてしまうと悲しい話になるが、「吉田拓郎という神様」も五衰の時期を迎えたのだ。というか、吉田拓郎という神様はその五衰さえ、愉しんでいるというふうに理解すべきなのだと思った。そこが、なんとも、吉田拓郎はすごいなあと思うしかなかった。
次はない!とは言わなかった。「僕たちにはつねに未来がある」というメッセージだったのかもしれない。正直、コンサートに集うファン達は私も含めて、年代は高く、未来はないような人間達ばかりでなのであるから(笑)。
だからこそ、シュールであまのじゃくな、「吉田拓郎という神様」の、拓郎らしい終え方なのかもしれないとも思ったのであった。
でも、お互いに、次があることを期待しているのである。
61889669_2633848043347835_48634955529453 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

本・著作

最近のトラックバック

Twitter

  • Follow me
  • Twitter
    TwitterPowered by 119
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ